
東急目黒線に珍客現る!謎の3両編成の正体は…?
こんにちは。少々鉄道記事が続いておりますが、しばしご辛抱を。
今回は東京と神奈川を結ぶ東急東横・目黒線からお届け。前回の撮影で目黒線を走る東京メトロ9000系5次車が来ず、東横線を走る東武9000系の置き換えも最近発表されたので、それ狙いでふらっと撮影に来ました。実際の撮影順とは前後しますが、記事の最後には予想外の珍客が登場します(サムネでネタバレ)。

まずは目黒線を走る都営三田線の車両から。6300形も初期に製造された編成は全て新型の6500形に置き換えられたので、比較的数字の大きい編成だけが活躍を続けています。
撮影場所の多摩川駅は、外側2線が東横線、内側2線が目黒線の車両が使用するタイプの複々線になってます。

フルカラーLED化で格好良くなったメトロ10000系。Fライナーは、西武/東武→東京メトロ副都心線→東急線を最速で結ぶ列車に付けられる愛称。いかにもお金を取られそうな名前ですが、特にライナー料金は掛かりません。

最も一般的な5050系。特に喋ることはない。

新横浜線開通で8両編成に増車された5080系。ピンク帯が差し色で入る東横線用5050系とは異なり、目黒線用は紺帯が入っていて、8Carsステッカーも青系で統一されてます。
この車両は元々10編成いるんですが、新横浜線開通前は日中の目黒線をろくすっぽ走ってるとこが見れず、開通以後に急に増えたなって印象を受けます。分かってくれる人いる?

やたら角ばっている三田線の新車。キングジムに似ている。こんなに真四角だとトンネル進入時の風がすごそう。

個人的に最近ドハマリしている相鉄20000系がここで登場。適度な光沢のある濃紺の車体が格好良い。車内も液晶や仕切りが大型だったりして良いですね。最近の相鉄車は人相こそ全体的に悪いですが、都心直通前に凄い車両を仕立ててきたなという印象。

お目当ての東武9000系… と思ったら、見事にもう一つのお目当ての南北線9000系5次車に被られました。被りを察した瞬間に、奥で並べる方向にシフトして、早めにシャッターを切ります。上手く誤魔化せたかな。
鉄オタの方が見てると怒られそうなので、正しい情報を流しておくと、奥の東武車は正確には9050系だそうです。車体側面がゴツゴツしているコルゲートから、波打ちの数を減らしたビードプレスに変更されているのが、見分けるポイントだそうです。へー。

一生待っているのに、Nゲージ完成品で模型化されない車両の一つ。関東で模型化されてない形式は、新登場の形式を除けば、片手で数えられる程度です。マイクロエースさんは、出しやすい奴だけつまみ食いしないで、全部出して頂けると…。

先ほどから何度も登場している「元町・中華街」という行き先は、実は直通先の横浜高速鉄道みなとみらい線の終点。東横線は横浜までということには、あまり意識しないと気づかないかも知れない。

20000系が10両編成で東横線直通を担当するのに対し、21000系は8両編成で目黒線直通を担当します。日中は東横直通がいずみ野線湘南台、目黒直通が本線海老名に流れます。首都圏屈指のガラガラ路線のいずみ野線の方が、両数の長い直通を勝ち得ているのは未だに謎が深い。

先ほどはレアな5次車でしたが、こちらは通常の9000系。どちらかと言うとぼやっとしたシロイルカのような顔つき。

知らず知らずのうちに、池袋線に新型の40000系が大量投入されて、6000系が物凄い勢いで直通から撤退していて驚きました。チャームポイントは、元々種別表示に使っていた太眉。
今回の撮影は地味に平日だったのですが、どういう訳だか集まっているオタクの数が休日並みに多い。一体何が来るのだろう…?と思っていたところに。

まさか最低でも6両の目黒線の線路に、3両の車両が来ると思ってなかったので、構図を一切考えてませんでした。とりあえず急いでカメラを用意して確保には成功。
この車両は、JRで言うところの「ドクターイエロー」に近い車両で、東急が線路や架線の点検をするために仕立てた「TOQ-i」という車両です。業務用に全振りした車両であるため、デザイン性を捨てて食パンをスパンと切ったような強烈な顔つき(90年あたりまでの東急の一般車…)と、絶対に客に誤乗をさせないという、強い意志を感じる塗装を纏っています。
最近の私は何かとツイてるので、何の前情報もなしにこういう車両に遭遇するんですよね。読者の方々も何か運の良いことがあったら、私にぜひコメント欄で教えて下さい。
■お知らせ
いつもご訪問ありがとうございます。おかげさまで、来週のうちには40000ビューを突破する見込みです。鉄道記事が最近になって増えてきたので、そろそろマガジンとして集約させて、読みやすく改良する予定です。
また、鉄道からは離れた連載記事の更新も予定しております。当初は12月から更新の予定でしたが、諸事情により、少々遅れさせてのスタートとなりそうです。今後もお読みになりたい方は、フォローをお願いいたします。それでは。
いいなと思ったら応援しよう!
