好きってスゴイと思った時間

皆様こんばんは!
同じミスは繰り返さない!そう思って慎重になる→時間がかかる→焦る
悪循環を繰り返しているぱるるるるです。
けど、少しずつ覚えてきました!
遅いよ!って自分が一番思ってます・・・。
不器用すぎる自分が嫌になる〜。
前職でも「器用そうに見えるけど不器用だね」って言われてたな〜(ぴえん

今日は「#リッチコンテンツシフト」を視聴して感じたことを書いていきたいと思います。

好きって大事!

株式会社yutori代表の片石さんと株式会社おくりバント代表の高山さん、REALBBQ株式会社取締役の福山さんのお話を聞いて今回、一番印象に残ったのは「好きなこと」でした。

御三方に共通しているのが好きなことをしているから成功しているということ。
好きなことって自ら自然と吸収していくし、楽しいから続けられるんだろうな〜って思いました。
あと、ほかの人と違うことをやるということ。
聞きながら「反対のことをやるって怖くないのかな〜。いや、でもやってみないとわかんないし、やらないと何も始まらないよね〜。じゃなきゃ成功もしないだろうし・・・。」とかいろいろ考えながら聞いてました。
失敗を恐れていたら何もできないですもんね。

何に対して言えることだけど、私のWebライターの仕事に置き換えると
「ミスが怖いから無難な言葉だけを選んで書く。」ということが言えるかも。
何が言いたいかというと、最初のころ「どこまで書いていいのかわからない」状態だったんですよ。この言い方していいのかな〜とか。
前々職でWebライターとして働いていたときに「いかがでしょうか。」という、問いかけ文NGっていうルールがいろいろあったので探り探りで時間かけて書いていました。
ですが、昨日から言葉のバリエーションを増やして「これはダメなんだな」とか徐々にですがわかるようになってきました。

まとめると、「失敗を恐れてやらなかったら、わからないものはわからないまま。」ということ。

友達って大事だよね!

自分が好きなものを好きって言ってくれる友達
自分が知らないことを教えてくれる友達
間違いを指摘してくれる友達

友達のおかげでインプットの量は増えるし引き出しも増やせる

Twitterやってて、私の場合はママさんのフォロワーが多いんですけど子育てに関する情報がたくさん入ってくるわけで。
「こういう方法もあるんだ!」っていう子育てに関する知識が増やせるので、そういう相手がいるってとても大事ですよね。
リアルの友達ってなるとほとんどみんな結婚してたり、子どもいたりでなかなか会えないので疎遠になっちゃう。
何より自分自身も時間がないから会えなかったりするんですけど・・・。
そして大人になると友達を増やすってなかなか難しい。
前々職は和気あいあいとした職場だったので仲良い人が何人かできたけど(一方的に友達だと思い込んでいます)
増やそうと思って簡単に増やせるものでもないから、今いる周りの人たちを大事にしたいな〜って思いました。

ひねくれている

御三方の共通点に「ひねくれている」ということが挙げられていました。
ひねくれているって今までマイナスイメージでしかなかったので衝撃でした。
良い意味でひねくれていることで自分にしかできないことがやれるってすごいですよね。
私も良い意味でひねくれたい!

「好きを突き詰める」ことが大事なんだなって今回のお話を聞いてすごく思いました。
Webライターのお仕事って好きだし、これからももっともっとインプット量を増やして引き出しの数もいっぱいにしたい。
一朝一夕で身につくものではないから時間はかかってしまうけど、一日でも早く読みやすい記事を作っていけたら良いな、と思います。

おまけ

お話を聞きながらポイントをメモにとっていたんですけど
最初の高山さんのメモが「350日お酒飲んでいる。七面鳥。」でした。

いいなと思ったら応援しよう!