行動と努力、継続……を実際に見た話
今日も小話します。
アウトプットする時間が多い方がよい、との事でしたので😄
とりあえず、3週間はよっぽどの事がないかぎり(子供が熱だしたとか、私自身がインフルになったとかない限り)毎日やりたいと思います。
今日は昨日の続き。
「行動と努力、継続」
やること、やり続けること。
それを自分で感じることがあったので書き出します。
①息子の冬休みの宿題
②そこから学んだこと、いかすためには?
の二部構成です。
短めです😊
①息子の冬休みの宿題
本州、暖かい所あるあるなのかな……
宿題になわとびが出ました。
前跳び、後ろ跳び……だけではなくて、
交差跳びやあや跳びまで……
二重跳びなんて私は教えられないよ……
訳あって宿題を受け取るのが遅くなり、
年末も差し迫った頃、やり出しました。
前跳びさえ覚束ない……無理では?
と思った。
しかし、1月6日には交差跳び、あや跳びまで
出きるようになっていたのでした。
親ながら驚きでした。
努力の賜物!
②そこから学んだこと、生かすためには?
学んだことは「出来ると信じてやること、やり続けること」
出来なくて泣いてる日もありましたが……
「みんな出来るから、俺も出来ないと恥ずかしい」が彼の原動力でした。
でも、やり続けるとドタバタ跳んでたのが
嘘のように、ピュンピュン跳べるように。
うまくなったのは、やはりある程度回数を
こなした後のことでした。
やれるようになると楽しい
もっともっとやるんだ!
いろんな種類跳べるようになった!
楽しい!まだやりたい!
これは、大人にも言えること。
だんだん大人になると
「失敗は嫌だなぁ」
「面倒くさいなぁ」
となり、続けることを忘れるんです。
やらなければうまくもならないのに。
息子は「恥をかきたくない」という必要性があって頑張った。それが彼の経験になって、縄跳びが跳べるというスキルになった。
私も何か努力し続けて、それを息を吐くように出来るようになるまで。
とりあえず、「毎日化粧をする」は3か月越えました!
やはり、千里の道も一歩から。
少し自信がついた気がします😊
そして何より卑屈にならなくなった!
では、今日も読んでいただきありがとうございました!