![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163692027/rectangle_large_type_2_3972bf4a5ee9afe02329834050cba222.png?width=1200)
MTに集まろう
Discordで私が新しくサーバーを作りました。
その名も、「MT 競技麻雀促進グループ」。
Mには、mass「塊」、グループとしてのまとまりを意識する意味を込めました。
Tには、tiny「ちっぽけな」、小さな団体だけど、まだまだ知名度はないけれどこれからの伸びに期待して進みたい意味を込めました。
このグループでは、定例会に加え、牌譜検討会、青竹戦という半年かけて行うリーグ戦を設け、麻雀が好きな人、初心者でも上達できるような場にしたいと考えています。また、僕が常々思っている「誰が麻雀やってもいいようにしたい」を実現すべく、学生を中心に活動したいと考えています。
僕がサーバーを立ち上げた大きな理由が、学生も麻雀をやれるんだをアピールしたかったからです。他の似たようなサーバーを見ても、大人の方が多い印象です。なので、僕がわざわざ立てる必要がないと思うかもしれません。
けれど、中心に立っている人間が「学生」であることで、注目度が上がるのではないか。より若い層に受け入れやすい環境になるんじゃないのかなと思いました。ただ、僕もサーバー主として全て管理するのは大変で、難しいと考えました。ここで、このサーバーオリジナルのルールについてお話しします。
総務
サーバー主の僕とは別に、サーバーのメンバーの管理を行うのを、総務とします。これは、毎年1回、4月ごろにDiscord内で選挙を行い、代表3名を選出します。この3名は、例えば、定例会中のトラブルが起きてしまった場合に、
サーバーから追放するか、謹慎させるか、その場で解決させるかなどの裁定をしてもらいます。僕はあくまでそこには携わるつもりはないです。
むしろ、その場その場のケースバイケースがあるので、裁定は僕以外で決めてもらった方がいいと思います。ただ、話し合いもなしに、この人はダメみたいな機械的な裁定はしてもらいたくないので、そこだけは守って欲しいです。
じゃあ、総務やる人がいなくなるんじゃないかと心配になるかと思います。
僕も心配です。でも、他のサーバーのように、この総務のような立ち位置を作っておかないと、荒れ対策にならないんじゃないかと思うんです。なので、選挙に集まらなかったらで、その都度みんなで話し合う感じにします。
僕は、当人同士と総務3人で話し合いがいい感じかなと思うんですが。
繋がりを重視
他のサーバーとは違うところとして、参加は毎年2回、前期後期に分けて募集することにします。プロ団体のような感じですが、テスト等はないです。
じゃあ、いつでも参加できるようになんでしないのか。
それは、いつでも入ると結局どのタイミングからなのか、誰なのかが
分からなくなるんじゃないかなと。
例えば、第1期前期から参加しています〇〇です。って言ってもらうと、
第2期後期から参加する方からすると、この人はこのサーバーについて1番知ってるんだろうな。いろいろ分からないから、教えてもらおう。ってなると思います。〇〇です。だけだと、どのタイミングからなのか分からないのと、
昨日入ったかもしれないので、相談しても、結局他の人に聞くことになって手間です。それが、会話の素になるならいいんですけどね。
で、Discord内ですから、よほど特徴的な方でないと、誰ってなりそうなのも容易に想像できるかなと。1年も入っている方、一昨日入ったばかりの方が混在すると、会話の内容もずれがちで、今日入った方からすると印象に残りにくいと思います。「誰だよ。」ってなりそうです。
なんで、半年周期で入ってもらって、同期同士の繋がりを見つつ、
話す内容が、この時期になったら新しく入ってくるからそれに向けてこういう話題とか、質問された時に話す内容、あらかた同じになるよね。って感じになってくれると思います。下手に入りすぎても、全員覚えづらいとも思いますしね。
自己紹介が常に毎日行われてしまうと、誰が誰となって、結局いつも話すメンツとしか繋がれないのは悲しいと思います。
青竹戦
![](https://assets.st-note.com/img/1733114422-5nUgRzElsHNPAdXpkGjmYcTW.png?width=1200)
特に、前期後期に分けていいことが出るのが、青竹戦です。
毎年半年かけて行うリーグ戦です。ちょうど、後期が入ってくる頃に、
この青竹戦を実施する予定です。(3ヶ月ほどでリーグ戦が終わる予定)
常に入って行くのを許可してしまうと、リーグ戦開催中に新しく入ってきた方の扱いが難しいです。本人は「この状況でもやりたい。」っていうかもしれませんが、運営側の負担を考えて、お断りするでしょう。そうなると、「1年待つのはなぁ。」って退屈させてしまうかもしれません。それは嫌です。なので、前期後期に分けてあげることで、入るタイミングを「半年間メンバーと切磋琢磨して練習する」か「青竹戦が始まるタイミングに合わせて入る」か選ぶことが出来ますよね。どっちも退屈はしないと思います。前者はそもそもリーグ戦期間外ですから、羨ましがることもないでしょう。後者はちょうどその時期に狙って入れるんですから、最高の状態で戦えるのではないでしょうか。
このリーグ戦は、Mルールに30000点原点、70-30という1日で順位がコロコロ変わる緊張性を持たせれるルールにしています。勝ち続ければ安泰、一回でも負ければ容易に順位が入れ替え、最後まで展開の分からないようにさせたいなぁと思いました。しかも一回勝てば相当楽しいと思います。負ければ悔しさはその倍ですが。
ちなみに、リーグ戦は1人20試合、決定戦(決勝)は5節×2試合の予定です。
初年度は前回王者がいないのと、期間が非常に短いため、1人10試合で、決定戦を行わずにそのままの順位で、王者を決めます。
2期以降は前回王者vs上位3名で決定戦を行います。
初年度は人が少ないので、3部制とかにはしませんが、
人が多くなればAリーグ、Bリーグに分けていく方針にします。
運営は僕が中心になろうと思います。
総務さんには打って欲しいです!
MT定例会
![](https://assets.st-note.com/img/1733290131-3l8oHKd7FgBOtGjc1hYVaSP6.png?width=1200)
この定例会は通常のMリーグルールで行ったり、青竹戦ルールでやったり、
学生麻雀連盟様の大会に合わせてルールを変えたり、その都度その都度集まる
メンツでやりたいルールをやる形にしたいと考えています。
ただ、例えば、Mルールがいい人と、雀魂杯北場ルールがやりたい人に分かれた場合、Discordのグループを分けたり、そういう工夫はしていこうと思います。
もちろん、こちらの大会戦の運営も私がやっていきます。1番トラブルが起きやすいのはここかと思いますので、総務さんは苦労すると思いますが、お願いします!
MT第1期(初期メンバーの募集が1月20日までになる都合上、前期後期はない)の募集
とりあえずやりたい、参加したい、メンバーになりたい方は
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfabXSI2ixQXk3k9o6H6rejcF63svv0o7giuW0oZFeBEI59xA/viewform?usp=sharing
↑簡単なアンケートのようなものをとらせていただきます↑
こちらの中にDiscordのサーバーの招待を受けれるリンクがございますので、
回答してからご参加ください。もしも、回答せず入った場合は、私がキックします。手間になるので、回答をお願いします。
こちら第1期応募期間は2025年1月20日までです。
第2期前期は4月1日、後期は8月1日の予定です。
参加者に制限などございません。誰でも参加できます。
ぜひ、ご応募お待ちしております!