【VRChat】QuestLink中にブチブチ音が切れる問題(解決?)

はじめに

どうもぱるちゃんです。
最近急にQuestLink中だけ音がブチブチ切れる問題が発生しておりました。
解決のために問題の切り分け作業を行ったので忘備録として残します。
(多分解決…?)
同じ症状の人の原因切り分けの助けになれば幸いです。


前提

①Quest2を使用している。
⇒Oculus時代に購入しているので古いといえば古い…。
②Quest2とPCはCtoCで接続している。
⇒所謂無限給電、CtoCのUSB3。3か月前の接続テストでもUSB3認識。
③QuestLinkで接続。
⇒古の感覚を持っているので有線に絶大な信頼を置いている、だけ。
④最近まで特に問題は発生していなかった。
⇒ハード側は特になにもいじっていない。
⑤用途はsteamVR経由でVRChat
⇒しょうがないので?しばしデスクトップ勢に。VRとは…。
⑥ブチブチ切れる以外は特に問題なし?
⇒映像出力とかは問題なさそうだが、会話は不可能なレベル。

切り分け作業①電源回り

こちらのブログのように電源供給回りに問題があるのでは??と思ったので確かめてみた。
しかし初心者時代にこのあたりの設定はしていたので、こちらは問題なかった。
まぁ確かに始めたばかりの頃、この辺の設定していなかったけどこういった問題は起きなかった記憶…。

切り分け作業②Quest2内のソフトバージョン

私は先行版のバージョンをインストールする設定になっている。
それのせいかも?となったので、一度切って実質的なダウングレードを実施、通常の最新版にしてみた。
ダウングレードしたせいか、wifiから色々いろんなものの初期設定をやりなおすハメに。そしてそれでも解決せず。
あれ…ただ労力使っただけでは…。

切り分け作業③QuestLink以外はどうか?

QuestのHomeでは音が途切れる等ないし、もしかしてLink中だけなのでは?と思い他の状態で遊んでみる。
・Quest単騎
⇒問題なし。
・Virtual Desktopで無線プレイ
⇒こちらも音声の乱れ等なし(家のWifiが弱いという問題はあるが…)。

というわけでQuestLink中(有線中)だけらしい。

切り分け作業④ケーブル

Link中だけならケーブルが断線しかかってる?と思いケーブルテスト。
以前USB3扱いだったが今回行うとUSB2扱いになっている。
USB2でも遊べることは知識としてあったのでスルーしました。

とりあえず劣化している可能性も加味して、別のCtoCケーブルで接続してみる。
こちらも同じくUSB2扱い。
そしてQuestLinkはやはり音がブチブチ。
今やれることは全てやったと思うので買い替えか…?いっそPimaxとか…の気持ちが湧いてきた。

考察編

これまでの流れからすると切り分け作業④が一番核心に近い感覚がある。
しかし④で解決しなかった。

その理由は2つある。

1つ目は使うポートを途中で変えてしまったことだ。
私のPCにはTypeCのポートが二つあり、いつもは奥側のポートを使用していたが、度重なる抜き差しでめんどくさくなり、手前側のポートに切り替えた。
手前側のTypeCポートも一応使えるのだが、なぜだか不具合が多く、封印していたのである。
これを失念して手前側のポートで確認を続けてしまった。

2つ目は適当なCtoCケーブルを使ってしまったことだ。
CtoCケーブルは罠である。
CtoCの形状をしていてもUSB3でないことはしばしばある。
というかUSB3を謳っていてもそうでないこともある。
その問題を解決するにはQuestLinkの純正ケーブルを購入すればよいのだが、如何せん消耗品のわりに高価なのがネック。

https://www.meta.com/jp/quest/accessories/link-cable/?srsltid=AfmBOooveQp3qfeacjleS2Lo08fpe-1wuH92o6_VkceA1kpTFn-jmdsw

とりあえず私はAmazonで大丈夫そうなケーブルを購入して、気になったら交換するスタイルにしている。今回は↓のケーブルを購入してみた。

USB3以上であること、CtoCであること、3m程度あることが私の必須条件である。
逆に満たせばなんでもよく、毎回適当なものを買っている。

解決編

以上を踏まえて
①新品のUSB3ケーブルを購入
②正常なポートを使用する

このようにUSB3の判定を得ることができた。
この状態では音がブチブチ切れることもない。とりあえず解決?

何故この問題が起きたか?

USB2でも接続・プレイできるとは言われていますが、各所でUSB2では画質やらのパフォーマンスが落ちることが報告されています。
私のケースのように音がブチブチする報告は見つけられませんでしたが。
やはりUSB2では帯域幅が厳しいのでしょうかね。

おわりに

今回はQuestLinkのトラブル原因切り分けを行いました。
思わぬところに原因があるので、「これはちがうでしょ~」と思っても確認してみるのがいいと思います。

もし同じ問題で困っている方の力になれたら幸いです。
それでは。

参考

Linkケーブルの比較検証をしているサイトを見つけたので貼っておきます。

TypeC環境がないけど増設したい方はこういったもので増設できると思います。
私はマザボにあるものを使用していて、試したわけではないので、買う前に要確認。


いいなと思ったら応援しよう!