【これも進化】人間がおなかを壊さなくなったのは数千年前だったぞ

毎日牛乳を飲んでいるけれども、おなかを壊したことがないので、まだ乳糖を分解するラクターゼが残っているに違いない。中学生の頃は、何かとおなかを壊していた時期があったけれど、たぶん、牛乳が冷えていたのでおなかを壊していたのだろうと思う。

NHK朝ドラのごちそうさんと言うドラマで、戦争から生き延びてきた男が苛烈な戦場のショックでご飯が食べられなくなってしまった。ご飯を食べることは、生き物を殺すことと強烈につながってしまって、食べ物を受け付けずに徐々に衰弱していく。

生き物を殺さない食べ物は存在するのか。そこで、ピンときた主人公。「牛乳」を飲ませて、次第に回復をして食事が取れるようになった。


イギリス、ブリストル大学の研究によって、人類が牛乳などの乳製品を口にするおよそ9000年前から、乳糖を分解する遺伝子が現れるまで、4000年がかかり、その遺伝子が普及するのに2000年かかっていたことがわかった。

腹を壊さずに牛乳が飲めるのは乳糖を分解できる能力を持っているから、これは年を経ていくと、どんどん酵素がなくなってき、そのうち無くなるとおなかを壊すようになってしまう。

人類の3分の1が乳糖分解できる遺伝子が変異しており、乳糖分解酵素が大人になっても未だに持っていたりする。北欧出身の成人はだいたい飲めるという。

ブリストル大学の研究者達は、554の考古学的遺跡から、13181店の陶器のかけらを収集して、動物性脂質の痕跡を調査した。

さらに1700人以上の先史時代のヨーロッパ人及び、アジア人から古代のDNA配列を使用して、乳糖分解酵素をもっているかを調査してデータベースを作成した。

結果、人類が家畜の乳製品を使い出したのが9000年前で、乳糖分解能力に関わる遺伝子が現れたのが5000年前。そして、人類に広く普及し始めたのが、3000年前だったことが判明。

なぜ、こんなに長い時間をかけても乳糖耐性が身につかなかったのか。

乳製品に耐性が無いままに生活をしていた人類は飢餓状態でも下痢を起こしてしまい、死亡することに近づいていた。

それは人類が乳糖を分解する能力を与えるために、選択圧として選ばれたのが、飢饉や感染症であって、実際の進化における選択圧として、飢饉は686倍、感染症の蔓延は289倍と乳糖分解能力を持つ人々が増加することになっていた。

人類が種として生き延びるために、厳しいふるいにかけられて、死んでいった先祖がたくさんいた。

研究者が結論づけたのは、飢饉や感染症が蔓延している状態で乳製品を窃取すれば、死亡率が上がるけれど、代わりに乳糖分解能力を持つ人々が生き残る自然淘汰を発生させていたとのこと。

長い時を経て、生き残るために牛乳を飲める身体に変わっていった人類。さらに時を経た人類は、自分たちが食べられないものを食べられるようになるのかな。岩とか。


いいなと思ったら応援しよう!

parton
あなたの応援が私の次の一歩を支えてくれます。もし気に入っていただけたら、チップでご支援をお願いします!