常に男と女
パートナーシップ☆彡プロジェクト
cocoloです。
先日、県主催の家庭教育支援チームの交流会に参加して来ました🚃
県内のいろんな市町村で、
実際に活動されているさまざまな方と、
リアルにお会いできたこと、嬉しかったです‼️
それぞれのチームが、
世界の最小のユニットである親子、家族に対して、それぞれのアプローチや切り口で関わり、より良くしていこうという活気や熱意を感じました♥️✨🌈
でも、でも…
会場を見渡して見ると👀
なんか、違和感🌀🌀🌀
行政の方には、役職のある方とか、男性がお見えになったのですが、
家庭教育支援チームに、男性、家族で参加されていたのは、マリッジコミュニティだけで、
他のチームは、女性ばかり…
そりゃね…
ド平日の、まっ昼間の交流会。
一家の主の男性は、お仕事があったり、
こちらからの見えないところでのサポートはあるのかもしれません。
頭ぢゃ、わかる。
でも、でもぉ‼️…
私は、そこに
『歪(いびつ)さ』を感じたのです。
家庭って、女(母)が、主体なのか⁉️ꉂ📢
私が子供の頃は、
父は外で仕事をしてきて、
母は専業主婦だったから、
女性が家庭を守るコトが当たり前の時代だったし、
役割分担は、当然のようにありました。
でも、
家庭って、
父母、夫婦という、男と女が根源。
本来その立場は、フラット。
どちらが、どれだけやっているかという、主導権争いを見てきた私には、その世界しか見えなかった‼️
そこに切り込んでいく、一歩があるといいなぁって思ったし、
父母、夫婦、男と女にアプローチしている。
そして、子供に連鎖している。
そこが、私たちの最大の強み‼️
って実感❣️🐈🐾🐈⬛🎀
いつの間にか…
私にとって、どんな時にも、
男性が居てくれることや、
すでに繋がっている環境は、
自然と当たり前になっていたんだなぁって。
だけど、それが絶対にわからない時って、
歪ソノモノだった💦
常に男と女。
それでしかない❣️🐈🐾🐈⬛🎀
『幸せ』ならば、ナニをスル⁉️
その『幸せ感』
振り撒いていくよ❣️