見出し画像

day0 プロローグ 「そうだ、森に籠もろう」⇨1ヶ月予定なしで過ごすことになりました🙋‍♀️

こんにちは、表現家/アーティストのTŌKA(※旧活動名「大野幸子」から改名しました、「トウカ」と読みます)です。

2024年末、定期的にアドバイスをいただいている方から、

ここから表現力を高めるためには、できれば1ヶ月、森に籠って自然に没入してください

との提案をいただきました。

私は直感的に「それだ!」と感じて籠れる森を募集したところ、愛媛の限界集落に「森の国」と呼ばれる場所があることを知りました。同時に、「水際キャンパス」という素晴らしい滞在施設があることを知りました。

数箇所の候補から選択したその場所は、結果的に全ての条件が、斜め上の状態で叶う最高の場所でした。私はドキドキ、わくわくしながら日程を決定し、いざ愛媛の松山空港へ。

果たして、普段は東京の中心部に住み、「自然を感じること」にコンプレックスのある筆者が、どうやって自然に没入していけるのか、あるいはできないのか。なんの予定もない、決めてない1ヶ月でどんなものと出会い、変化していくのか。その様を「ほぼリアルタイム」で更新していく、30話のストーリーを、こちらのマガジンではお届けしていきます。

マガジンは月額ではなく、1回支払って完了する買い切り型のものとなります。元々は、自分の為だけに毎日日記を書いていたのですが、ある友人にシェアしたところ「これ、続けて読みたい!有料noteにしてくれない?」とのご提案が。最初は「見られている前提」だと、何か違うかもな、と思って御礼をお伝えしつつ遠慮したのですが、次の朝起きてみると「面白いかも!」という直感が。

もともと誰に見られる予定もなく書いた散文なので、分かりやすく得られるものもないかもしれませんし、私的すぎて面白くない。こともあるかもしれません。

だけど、「1ヶ月なんの予定もなく、愛媛の限界集落で森に籠ってみる」というややエクストリームな選択の先に何が待っているのか。自然を感じることにコンプレックスがある(「自然に触れても、何が良いの?人間の方が美しくない?」と思ってしまう)私がどんな関係を自然と築いていくのか。そんなこんなをゆるく楽しく擬似体験していただければ、と思って書いていきます。

途中で終わったり、日が飛んだりそんなご愛嬌があるかもしれませんが、とりあえず今滞在から一週間が経ち、自分としては新感覚のお宝がザクザクです。それだけでも、もしかすると3000円の価値があるかも?と甘えてマガジンをリリースしてみます。予定では31話(30泊31日なので)配信予定なので、一記事100円みたいな感じかな。もう一つの本業が「コピーライター」なので、きっと言語化されたものは心地が良いはず!

春に向かって動いていく自然を感じつつ、どうぞ朗らかにお楽しみください☺️

ちなみに、最初の7日分の日記を読んだ友人からはこんな感想をもらいました。

シェア、嬉しすぎる!!
ありがとう!!! 大切に大切に味わってます❤️

いやぁ... これは エッセイとしても、映画としても、個展としても味わいたい。1週間でこの濃さかぁ。 引き続きたまにでいいから、日記みさせてーー🥹
(エッセイ的な有料noteにアップしていくとかどう?笑 SNSだちして没入するのはとっても良いことだと思うけど🥰) なんか読むだけで、味わいセンサーがひらくんだもん☺️

TŌKAの感性がまた...とんでもなく澄んで磨かれてるよねぇ。。 追体験したくなるな。 もちろん場所も素晴らしいんだろうけど...TŌKAの在り方だからこそ、体感できるものがここまでのものになってるんだな。それを分かち合ってくれて嬉しい。私の感覚も開かれる💕

言語でも非言語でも表現できて人の感性ひらけるのすごいよなー。あーーもう。この先が楽しみすぎる!!!!!
きりとった音も写真も映像も、TŌKAならではの切り取りになってるのよね。複合的な表現に昇華されるのたのしみ! 私にとってはもう、何度も美味しいやつ🫶

この友人が私の文脈をいろいろ知ってて、そして彼女の感性の高さだから受け取ってくれるのでは?と思いつつ、もともと「誰にも見られないもの」なので、マイペースに発信していきます(ちなみに、1週間経った時に「残りの期間、SNS断ちをしよう!」と決めたので、発信はここでしかしない予定です)

可能な限り、写真や動画も添付して、環境の臨場感も伝えていく予定です🙆‍♀️

「精神/意識向き合いオタク」の私の頭と心の中を、ご笑覧いただけましたら幸いです🥰

以下のマガジンを購入いただくと、記事をご覧いただけます(2/10の時点で8記事ご覧いただくことができ、随時追加予定になります)

ここから先は

0字
都心から愛媛の限界集落に1ヶ月こもって自然を満喫すると、一体どんな変化が起こるのか?そんなちょっとエクストリームな体験を擬似体験していただけます😉

「ここから表現力を高めるためには、できれば1ヶ月、森に籠って自然に没入してください」とのアドバイスを、2024年の年末にいただく。直感的に…

この記事が参加している募集

「言葉の美しさは、見ている世界の美しさ」 少しでも新しくて、美しい視点をお届けできるよう、好奇心全開で生きています。いただいたサポートは、全力好奇心の軍資金として、大切に使わせていただきます♡