【まとめ】2022年6月27日〜7月2日のはふりこと
はふりめく 244話より 2017年10月26日
財というものが貨幣価値だけではなく、良いことの価値、信用の価値、良い言葉の価値となってくる時に、初めて世界が変わってきます
それは、まさに言霊が一番の価値になる時が来るということです
創造というものの価値に繋がることが言霊であるし、布斗麻邇(ふとまに)ということを標榜して、そういう社会を作りたいという、その理想形をイソノミヤと言っています
真実の中の真実を掴むということです
はふりめく 245話より 2017年10月27日
言霊(げんれい)が、安心を引き出してくれる一番の原動力になってくれます
はふりめく 246話より 2017年10月30日
祓いという詞(ことば)は、まさに自己の中から発生させて、自己から出して、そしてそれを元つ御座(もとつみくら)に送っていくという技だと思います
はふりめく 248話より 2017年11月1日
神祇(じんぎ)、言霊(げんれい)、鎮魂も、縄文期から見れば、そういうものが伝承されてきたのですが、次第にバラバラになったり、失われたりしてしまいました
神祇というものを、1つ1つ元に戻す作業を、今、白川としてはやっているのではないか、ということを非常に感じます
はふりめく 249話より 2017年11月2日
扇子は、まさに奥義(おうぎ)ですね。奥義を極めるということで、お祓いで扇子を使っていたのです
はふりめく 250話より 2017年11月6日
人間の意識進化における脳の進化を、私は脳の「大脳新・新皮質」という言い方をしています
意識進化をする為にも、今、我々が使っている言語を1つの基本にする。解析の基本として使うには、日本語を越えた言霊(げんれい)を使って、意識進化を確認するということが必要です
以下URLより、最新の「はふりこと」をご覧いただけますhttps://twitter.com/hafurikoto
いいなと思ったら応援しよう!
この記事は素晴らしい!面白い!と感じましたら、サポートをいただけますと幸いです。いただいたサポートはParoleの活動費に充てさせていただきます。