![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158002748/rectangle_large_type_2_473786352868f7cadf256e31dbf62dad.jpeg?width=1200)
(小説)ゆらぎ (前編)- あまりにもあいまいな - もうひとつの「三池争議」-まえがき
-まえがき ・・・
戦後最大の労働争議、革命前夜とまで言われた「三井三池争議」、その敗北と、直後に起きた「戦後最悪の炭鉱事故・労災事故」と呼ばれた三井三池三川炭鉱炭塵爆発事故・・それにより、死者458名、一酸化炭素中毒(CO中毒)患者839名を出しました。この大事故は、「三井三池争議」の帰結でした。
50~60年代に起きた、この一連のできごとは、その後の日本の基層を形作りました。
「総評」の解散→労働運動の御用化(「連合」)と政治の右傾化、石炭から石油・原子力(その而二不二としての「自然」エネルギー)へのエネルギの転換、世界的な「社会主義」の変質、そして、カオス・世界同時多発戦争の時代へ・・。わたしたちは、どこに行こうとしているのでしょうか?
この歴史の陰で、労働争議、社会主義、そして、歴史に翻弄されたひとつの家族がいました。
その生き様は、
「近代化」とは何か?
「三井三池争議」とは何だったのか?
「労働運動」とは何か?
「社会主義」とは何か?
「三井三池三川炭鉱炭塵爆発事故」とは何だったのか?
「50~60年代の日本」は何だったのか?
を問うのみならず、
「人間」とは何か?
「親子」とは何か?
「家族」とは何か?
「死」とは何か?
「生」とは何か?
「性」とは何か?
ほんとうの「愛」とは何か?
ほんとうの「誠実」とは何か?
「魂」とは何か?
・・・
を問い直すものでもあります。
前編では、「三井三池争議」前夜~三井三池三川炭鉱炭塵爆発事故を一本の糸として、その糸の揺らぎに翻弄された、ある家族の姿を、「幼児~こども」の視点から表現してみたいと思いました。
15.Oct.24 JP
写真
#大塚櫻作品集
#OrosGioucha #MasterChristChurch #MountJuktas #Heraklion #Creta #greece