![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96537441/rectangle_large_type_2_77bf5b30977c3878435a73c7034826cd.jpeg?width=1200)
ゴルフのルール・・・
正直、知れば知るほど、難しいんですよね。
プロゴルフトーナメントでは、競技委員という方がいて
プロゴルファーがプレー中、トラブルなどで処置に困ったとき
競技委員を呼んで、処置の裁定をあおぐことが多々あります。
プロの世界では、1打の差で
予選落ち・通過がかかってしまうこともあり
天と地獄にもなるんです。
一つの試合で、数十万の赤字になるか、プラマイゼロに近いか
少し儲けるか・・・。
だからこそ、処置のミスを起こさないよう慎重になるんです。
さて、アマチュアは・・・競技会となると
ゴルフ協会が決めたルール、開催コースのローカルルールで
厳しく行われるため、プロ同様、処置のミスが許されないです。
そのため、競技会に出る選手は、
下のようなルールブックで、ルールをチェックされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1674734400601-tDejzvDzke.png?width=1200)
けど、一般のゴルファーは、200ページもあるルールブックを
熟知することは難しいですし、そんな厳しいルールでやっていたら、
ラウンドが楽しめなくなりますよね。
だから、最初のうちは、
あるいは、プライベートのラウンドを楽しむ方は
最低限のルールを知ってラウンドすることがいいでしょう。
参考になりそうなサイトがありました。
前の職場の後輩が、ゴルフをはじめて1年未満なのに
仕事関係でコンペに出ることになり、
コンペの主催者から案内が送られてきたけど、わかないですと
ヘルプの連絡があったことがありました。
「6インチ プレース OK」「グリーン上 1グリップOK」とは何ですか?
と。
![](https://assets.st-note.com/img/1674735591083-phtzthVlCT.jpg?width=1200)
また、企業コンペで、ゴルフがほとんどわからない社員さんが
コンペの担当者になったりするときがあります。
そのようなことがありますので、担当者や参加者の様子を伺ったり
わからなそうだったら、「わからないことは、遠慮なく聞いてください」と
言うことにしています。