![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47949611/rectangle_large_type_2_23955345d1cada0ac648c9c7c45b3333.png?width=1200)
日中会話サロン:02「繁体字っていつ習う?」
―日本語と中国語による日常会話を金・土の夜9:00に配信―
自然な会話で、たったの2分!
スクリプトから重要表現までまるわかり!
だから、hsk4-6級の人が楽しめる!
いいね💛&フォロー
⇒Twitter:@parlejaponais
※ノートよりもTwitterの方が通知が早いです。
会話情報
会話者:唐ちゃん(東京方言話者)、翔翔(台湾華語話者)
今回のテーマ「繁体字っていつ習う?」
HSK基準で学習していると、繁体字を目にする機会ってそんなにないと思うんです。
東京外大でも繁体字は福建語や上海語等の授業に限られて、基本的には簡体字を読み書きすることになってます。
そこで、台湾の繁体字事情が気になってしまいました。
あんな難しいのを、小さな子供が書けるんでしょうか…
と直感的に思ってしまいますが。
会話を聞く👇
【 #日中会話サロン 】
— 唐 ㄊㄤˊ @中国語が大好き (@Parlejaponais) April 3, 2021
02「繁体字っていつ習う?」
今回はわたしがちょっと気になった話。
繁体字は難しいイメージがあるけど…
さっそく今日の会話を聞いてみましょう!
金・土の夜9:00に配信✨
フォローしてお待ちください!
解説はこちら👇https://t.co/UXegs3d9AE#中国語学習 pic.twitter.com/Q7QvVSmATt
Twitter:@parlejaponais
会話の重要表現:我记得。我觉得。
「我记得。」は、「と記憶している。」「たしか」
「我觉得。」は、「と思う。」を表します。
この単語や表現は見たことがあると思います。
ここでは、この表現を置く位置に注目👀
今回の会話では以下のように使われていました。
小学一年级的时候,我记得。
―小学生一年生の頃だな、たしか。
有点像カタカナ,我觉得。
―ちょっとカタカタに似ている、と思う。
教科書では、「我记得~」「我觉得~」の形で書かれていますね。
でも、口語では付け足すように、文末に加えることができます。
こうやって使用される語は結構多いですが、まずはこの二つの表現で十分でしょう。
自然会話ならではの表現だと思います。
―例文―
・那个时候,李老师上完课后给我瓜子,我记得。
―あの時、李先生は授業後ひまわりの種をくれたんだったな、たしか。
・这个比那个可爱,我觉得。
―あれより、これのほうが可愛いよ、知らんけど。
最後の例文のように、日本語でいう「知らんけど」の位置に入ってくる表現ですね。
まぁ意味も似てるし、こう訳しておきました。
少しでも印象に残って、使えるようになってくれた嬉しいです(._.)
使い方は以上です。
今回の会話、すべて聞き取れましたか?
もう一度聞く👇
【 #日中会話サロン 】
— 唐 ㄊㄤˊ @中国語が大好き (@Parlejaponais) April 3, 2021
02「繁体字っていつ習う?」
今回はわたしがちょっと気になった話。
繁体字は難しいイメージがあるけど…
さっそく今日の会話を聞いてみましょう!
金・土の夜9:00に配信✨
フォローしてお待ちください!
解説はこちら👇https://t.co/UXegs3d9AE#中国語学習 pic.twitter.com/Q7QvVSmATt
聞き取れない場所や語彙は以下で確認しましょう!
会話スクリプト
※T=唐ちゃん、S=翔翔
T:東京外大で、学ぶときには簡体字を使ってやっていくんだけど、台湾人は基本的に使わないんだよね?
S:emm,不写,而且就是如果在上课的时候,就是在学校的时候,写简体字的话会被老师纠正。
T:(笑)え、でも書く人はいるの?たまに
※やっぱ書いちゃう人もいるんだ、という笑いですー
S:有有有。因为简体字比较好写嘛。
T:台湾人もそうなんだ。
S:会写,会写。可是,就是不能写。而且有时候也不是说,不写,就是因为没学过嘛,所以要写字也写不出来,不过都看得懂。
T:そうかそうか。見た感じ書きやすいからこっち書いとけばいっかみたいな、感じ(笑)
S:对对对。
T:そうだから、簡体字は、そうだから、見た感じ簡単で、でそうやって書きやすいってのがあるんだけど、繁体字ってもう…。一、二、三、四ぐらいだったらいいけど。ん?一、二、三、四も違うの?一緒だよね?
S:一样一样。
T:一緒だよね(笑)なんか難しいの、あるじゃん。なんかいつから学ぶんだろうなって思って。
S:小学一年级的时候,我记得。小学二年级吧。嗯?小学一二年级开始的时候。
T:え、一、二、三、四... 大
S:对对对对对。不过会先学,那个,会先学,会先学「ㄅㄆㄇㄈ」,就是台湾的注音,
T:あー、先に、注音字母ってやつですね。大陸のピンインじゃなくて。
S:对对对,会先学注音,然后,大概小学一、二年级的时候开始学繁体字。
T:ああ、そっか。先に発音の規則みたいなのやってから?やるのか。
S:对对对。
T:じゃ、なんか、台湾人が文字打つときとかも、その注音...
S:对对对。用注音打。
T:使ってるよね。めちゃめちゃ速いから。めちゃめちゃビックリするんだけど…。(笑) どうやって打ってるのか分からない(笑)
S:有点像,有点像カタカナ,我觉得。
※カタカナくらいの感覚でポチポチ押しているらしい…。
以上、この企画イイネ!と思ったら、
フォロー、イイネよろしくお願いします!
Twitter:@parlejaponais
また、もしリクエスト、コメントあればぜひ!