![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104141206/rectangle_large_type_2_4eb53180197020124dbb0b7e55e89fa8.png?width=1200)
【家族がアル中?と、思ったら】
アルコールについて書いてみようかな。
家族さんや身近な人に「アル中」っぽい人、当事者がいたらどう接したら良いかというハナシ。
アルコール使用障害の学びと理解がキーワード
「アル中」と聞くと、本人の根性が無いとか、気持ちが弱いから飲むなど、負の印象を持ちませんか。
実は、アルコールの使用は、人の「根性」や「決意」を駆逐するような根深いカラクリがあるのです。
アルコールの問題がある人の家族さん、身近な人には、まずはその理解が助けになるはず。
第1部はアルコールの正しい知識を振り返ってみます^^
アル中→『アルコール使用障害』の概念へ
『アル中』という言葉が一般的ですが、正しく言うと『アルコール使用障害』。医療での「アル中」は、世間のアル中と少し意味がちがうのです。
アル中とか、アルコール依存症は、メディアでもたびたび報道されますが、多くは深刻な状態となった人の話ですよね。
実は、アルコールの使用には、それ以前の軽度の状態があります。
・アルコールが手放せない
・アルコールのストックが無いと不安になる
・無性に飲みたくなる
などなど。などなど。
この段階では、よく耳にする「犯罪した」とか「手が震える」などの現象は無いですが、アルコールに振り回されている状態ですのでアルコール使用障害と判断されることがあります。
アルコール使用障害は、なにも珍しいことではなく、ワタシたちがみんな、背負う可能性のある障害なんですね。
ところで、アルコールとの正常な付き合い方とは?
アルコール使用障害を深掘りする前に、アルコールとの正常な付き合い方を見てみます。
その違い見てみましょう〜
アルコール使用の正常な状態
◆機械飲酒
飲み会や週末のイベントなどでお酒をたしなむこと。
◆習慣性飲酒
晩酌など習慣的にお酒をたしなむこと。
アルコール使用の異常な状態
◆少量分散飲酒
仕事の合間など、一日の中で飲酒を繰り返すこと。
テレワークが広がりましたし、この機会は増えていそうですよね。
◆持続深酩酊飲酒
飲んで眠り、目が覚めると再度お酒を飲むこと。
自分は大丈夫?
アルコール使用障害のチェック
アルコール使用障害は、前述の通り「程度」が異なり、軽度であってもアルコール使用障害に該当することがあります。
チェック項目を引っ張ってきました。参考文献は最下段に残しますね。
<チェック>
次のチェック項目のうち当てはまるものを選び、その数次第で次のように判断します。
2つ当てはまる=軽度
4つ当てはまる=中度
6つ当てはまる=重度
1.少しだけのつもりが大量にお酒を飲んでしまう
2.飲む量を減らしたり止めたりしても、飲みたいと思う or 再び飲んでしまう
3.飲酒のために時間がかかる or 飲酒後の回復に時間がかかる
4.お酒を強く飲みたい
5.飲酒のせいで、仕事や家族に問題が起こる
6.飲酒のせいで社会的 or 対人的な問題を起こすけど、それでも飲む
7.飲酒のせいで、社会的な活動や仕事、娯楽が減っている
8.危険な状況でも飲む
9.健康上の問題が生じていても飲む
10.酔うために必要な量が増えている
11.飲まないと離脱症状が起こる
この中で2つ当てはまるだけで診断に引っかかるとすると…アルコール使用障害の定義は広いことがわかります。
アルコール使用障害のカラクリ
アルコール使用障害はなぜ起こるのか。
それは、アルコールによって頭の中にとある『回路』ができてしまうことが原因と考えられています。
その回路とは、このようなイメージ。
A. アルコールを飲む
↓
B. 快楽を覚える
↓
C. 脳の中に「アルコール=快」という学びができる
問題なのが、C.の学び。
正常だと、C.で得た快楽はいずれ消退しますが、大量に飲む、繰り返し飲むなどしていると、C.の段階から勝手にA.にリスタートされる『回路』ができあがることがあります。
これが、アルコール使用障害の正体。
この回路ができると、人は「根性」で回路を止められません。
頭でわかっていても、回路が勝手に動くため、アルコールを飲み続けます。
一度この『回路』のカラクリに迷い込んでしまうと、アルコール使用障害は『完治』することができません。回路は残るのです。
『寛解』と言い、回路のスイッチであるアルコールを避けることが、現代医療でできるゴールです。
ちょっと長いので、ここで第1部はおしまい。
第2部に続きます^^
メンタルヘルス相談 ぱれぱれ