キッカケ
お世話になっております。パークの小林です。
前回のメルマガをお送りしたところ、 「どうしてメルマガを始めたんですか?」という質問をいただきました。
たしかに、ちゃんと理由をお伝えしていませんでした。
そこで今回は、少し長くなりますが、 私がこのメルマガを始めることにした“きっかけ”をお話したいと思います。
第一号のメルマガで「広告という枠にとらわれず、課題解決をしていきたい」という想いを書きました。
決意はしたものの、じゃどうしてくのか?という課題に対して、
採用の課題=魅力的な会社にする≒業務改善(DX化 / 評価制度…etc)
という仮説を立ててみました。
ここで大切にしているのは、DX化を進めたい訳ではなくて・・・
業務をより効率化して、働きやすい環境を作ることを目的として、その方法のひとつとして、DX化があるというイメージです。
この仮説を実証できる企業がないものかと、2023年夏ころから色んな方に話を聞いたり、時にはオンラインで営業を受けてみたりして、半年ほど経過した2023年12月に、岡山県にある株式会社ワークスマイルラボに出会いました。
株式会社ワークスマイルラボ(通称:ワクスマ)は、35名ほどの会社で、もともとは文具やコピー機の販売を主として100年以上続く企業で、10年ほど前に社名を現社名へと変更されました。
実はそのタイミングで、いわゆる事務機屋さんから働き方提案業へと業態変化されました。
この業態変更のキッカケは、先代からの代替わりでもあり、きっと今私が感じている、「クライアントから求められている課題に応えるために!」という想いと似た感覚だったのかな、と想像しています。
実際、働き方提案業って何?ということなんですが、
ワクスマさんは、とにかく自分たちの「生産性が上がる」「働きやすくなる」という基準で、どんな些細なことでも社内でやってみるという取り組みで、毎月の改善会議を繰り返し、導入した取り組みのPDCAと新たなアイディアの検証を続けています。
その取り組みを、ライブオフィス化し実際に働いている現場を見てもらって、ヒントを持ち帰ってもらうということを実践しています。
とにかく「生産性が上がる」「働きやすくなる」ということに全力でコミットし続けているので、「確かにこんなこともできるな〜!」という気づきがたくさん詰まっています。
ライブオフィスの見学は2時間ほどのコースになっているんですが、昨年2月に初めて見学させてもらった時には、とにかく衝撃的でした!!
「これを富山のお客様や、引いては富山の中小企業の皆さんに見てもらえたら、富山県全体の生産性をかなり上げられる!」
と、確信したのを今でもハッキリと覚えています。
そこで、その翌月3月からは、
「富山のお客様5社ほどの毎月ここに連れて行こう!」
とすぐに行動に移しました。おかげさまで、昨年は11回も岡山に行きましたw
実際、30社ほどの経営者の方に見学会に参加いただいたのですが、ありがたくも全員から「来てよかった!」という評価をいただいてます。
もちろん、そこで得た気づきを自社で取り組みたいと言われるお客様には、ワクスマと弊社で協力して、導入支援もさせていただいております。
満足度の高い気づきを得ていただいて、そこから弊社のビジネスにも繋がっているという好循環が生まれています。
ただ、先にも述べた様に、見学できる取り組みは、ワクスマやパークの「商売・利益につながる」という基準ではなくて、あくまで「導入して効果があった取り組み」なので、明日から無料で始められるような取り組みもたくさんあります!
ココこそ、私が「このビジネスモデルだ!」と感じた大きな要因だと思っています。
このメルマガを書いている今でも、1月以降の見学会にご参加いただく方にどういった気づきを持って帰っていただけるかワクワクしています!!
「いつかは富山でもパークがこのライブオフィスを実現したい!」
と考えていますので、それまではしばし岡山までの旅にお付き合い下さい。
もし、このメルマガを読んでいただいて、
「そこまで言うなら、岡山行くわ!」
という方は、直近の日程は以下の通りです。
お気軽にお声がけ下さい。
1月27日(月)
2月27日(木)
3月21日(金)
→見学会チラシはこちら
→お申し込みフォームはこちら
ちなみに、見学会とか偉そうに言ってますが、視察費は無料ですが、旅費は実費となりますm(_ _)m
富山からだと・・・
【往復の電車代】約35,000円
【スケジュール】日帰りも可能で、8時40分に富山駅を出て、21時過ぎに富山に戻って来れます。
ちょっと長くなりましたが、私がメルマガを始めようと思った、キッカケを書かせていただきました。
これからも色んな企業に、良い気づきの提供が出来るように頑張っていきます!
これからも不定期ですが、配信の方行っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。