#日仏国際結婚6 夫婦別姓。パスポートはどうする?
パスポートへの別姓併記の仕方、シンガポールでのパスポート用証明写真を撮る場所についてご紹介します!
日本人同士の婚姻だと夫婦同姓しか認められません(なんで・・・><)。
日本だと、ほとんどの人が夫側の性となると思います。。。それが普通っていう文化どうにかしてほしい。
国際結婚の良いところ!日本に婚姻を反映する際でも、夫婦別姓を選択できます!(もちろん同姓や両方の名前を併せることも可能!ミドルネームにいれるという手法もある模様)
私は、自身の名前を変えたくなかったので、夫婦別姓を選びました。でも、それだと本当に結婚した感がない・・・証明できる身分証もない・・・ということで、
パスポートに夫の姓を括弧書きで記載することに~!!
シンガポール日本大使館でできます♪
★国際結婚により配偶者の姓を別名として追記するのに必要な書類
1. 一般旅券発給申請書(記載事項変更用、もしくは、期限が短くなっている場合は、新規発給・更新するのもよいと思います!残存年数を元に1年あたりコストを確認し、私は更新することに。)
2. 現在使用中の旅券
3. 写真1枚(縦4.5 cm×横3.5cm)
4. 手数料75sgd
5. 旅券返納留保願書 (新旅券申請中に 現有旅券を使いたい場合のみ)
に加えて、
6. 戸籍謄本(抄本)の原本 1通(申請日の前6ヶ月以内に発行されたもの)
7. 該当スペルが分かる外国官庁発行のMarriage Certificate原本(又は配偶者の旅券原本)
http://www.sg.emb-japan.go.jp/ryoji_RYOKEN_henkou_j.htm
また、戸籍謄本が必要になります。しかも、自分が筆頭主になった、婚姻反映後の戸籍謄本が必要なので、再度取り寄せなくてはいけません~。。戸籍謄本の取り寄せ方はこちら:
https://note.com/eldd/n/n5ed11860765f
シンガポールで撮るパスポート用証明写真についてはこちら:
https://note.com/eldd/n/n873fbff6abef
日本で行う場合(@パスポートセンター)は、住民票が必要で、一時帰国のときにやるには、それを証明するものも必要なので、ご確認ください。
大使館でやったほうが、列も短く、手続きも納期も早い印象でした。東京のパスポートセンターってめちゃめちゃ混んでいますよね。。
上記の書類をシンガポール日本大使館に提出すると、その場でMarriage Certificateはコピーをとって返してくれて、4営業日後に取りに来てください、と言ってくれます。
4日後には、申請時にもらった引換券、自身のパスポート(持ち帰った場合)、手数料を現金にてもっていけば、更新されたパスポートがもらえます!これは、申請者(パスポートを持つ本人)がとりに行く必要があります。
晴れて、括弧内に夫の姓が書かれ、ELLE SUZUKI (BOURJOIS) といった形になりました~~~結婚していることを実感。
航空券はどの名前でとればいいの?
ちなみに、この括弧内はパスポートの表面上には記載されているが、チップないには、記載がないとのこと(チップ内はELLE SUZUKI)。航空券は、括弧をいれずに、ELLE SUZUKIで予約する、と教えてもらいました。
気になる方は、予約をする航空会社に確かめたほうが良いかもしれません。日本独特の記載の仕方のようです。
これにて、結婚関連の手続きは晴れて!終わりです!!
★★★★★★過去記事の目次★★★★★★
#日仏国際結婚1 第三国で入籍
https://note.com/eldd/n/nce42835c7479
#日仏国際結婚2 入籍前にフランス側に申し入れが必要
https://note.com/eldd/n/n6ad91f0d602c
#日仏国際結婚3 外国人同士の婚姻in Singapore
https://note.com/eldd/n/n2c57e293c6a6
#日仏国際結婚4 日本への反映
https://note.com/eldd/n/n3ad18475d910
#日仏国際結婚5 フランスへの反映
https://note.com/eldd/n/n766741adbb81
戸籍謄本の取り寄せ方
https://note.com/eldd/n/n5ed11860765f
アポスティーユの仕方
https://note.com/eldd/n/n7c352ec9eafe
法定翻訳とは
https://note.com/eldd/n/n239097401406
証明写真をシンガポールで撮る
https://note.com/eldd/n/n873fbff6abef
(*一個人の体験談です。実際に必要な書類、最新の情報等は、各大使館のホームページをご覧いただくか、担当部署までお問い合わせください)