![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152112145/rectangle_large_type_2_80886ad94efba9919a9643afe348ae23.png?width=1200)
【消化器内科】検査で見つかったすい臓の影
7月、関節リウマチ治療薬開始前検査で見つかった肺と膵臓の影。
おーーーっ!
どういうことだーー?
メンタルは凹んで急降下。
それでもなんとなく笑えてきたりもして…。これがアラフィフになってからの私。昔、オバタリアンというワードが流行ったけど、中年になると意外とそういう風にできているのかも(笑)
ってことで、頂いた紹介状を持って国立病院の呼吸器内科と消化器内科を受診しました。検査から1ヶ月近く経ちましたが記録として残しておきます。
この記事は消化器内科編です。
呼吸器内科編はこちらから
【消火器内科】すい臓検査は心して臨め!
消化器内科を受診しました。
紹介状と添付のCT画像を見た医師は、「胸部メインのCT画像なので、これでは分からないですね~(膵臓の)検査で確認しましょう」となり、日を改めてエコー検査、MRI検査を行うことになりました。
初診は10分で終わった(拍子抜け)。
すい臓IPMNについては、下記引用をどうぞ。
膵臓には嚢胞性腫瘍とよばれる病気がありますが、このうち最も頻度が多く、代表的なものが、膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)です。嚢胞とはそもそも内部に液体を貯めた袋状のものを指します。袋の内面が腫瘍性細胞で被われている場合は嚢胞性腫瘍と呼び、多くの場合、内容液はネバネバとした粘液です。このような嚢胞性腫瘍は要注意です。なぜならば、この腫瘍性細胞ががん化することがあるからです。
溝うちが、う”っ!すい臓のエコー検査
初診から一週間後、検査を行いました。
先ずは、すい臓のエコー検査から…
これがね、思った以上に痛かったんですよね。
すい臓って、胃の後ろ側にあるらしくエコー検査では みぞうち 辺りを強く押さないと映らないらしくて…。
うーーーーーーーっ。※▲%?※▲%?
結構、痛かったですねー。
技師さんは「頑張ってくださいね~痛いですよ~」って言いながら容赦なくゴリゴリ押すんですよ。
生きた心地しなかったです。
すい臓のMRI検査は拘束時間が長くてキツい
MRI検査の前にチェックリストで、「閉所恐怖症ですか?」と聞かれました。
MRIってゴンゴン音が鳴って、せまーーい筒の中に入るもんね。やったことはあるし閉所恐怖症はないから大丈夫…
と、思いつつも…
よくよく考えてみると、今の私の身体はリウマチの影響もあって、五十肩のような痛みはずっと続いているし、足も腰も万全じゃない。
耐えられるかな?どうなんだろう…と不安はよぎる。
看護師さんにそれらを告げると、
チェックリストの余白に不安なことを書いてくれました。
ホッ。
そして検査室へ。
迎えてくれたのは、元気な30代くらいの女性技師さん。
感じの良さそうな人だ…よかった…。
安心したのもつかの間…
すい臓MRI検査で、初めて両手、両足、腰を拘束帯で固定されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724724790801-1WlyaAzRhp.png?width=1200)
画像のような首~股は拘束されていないのですが、大体はこんな感じで、まったく身動きが取れません。これで30分…。
えーーー?これ、怖いんですけどーーーー!
ひーーーーーーっ。
すい臓って少しでも動くと撮れないらしいんですよ。
なので、拘束帯での固定らしい。
それに、検査のために15秒も息を止めたのは初めて。何度か長い息止めがあって苦しかった。
唯一の救いは、ヘッドフォンから聞こえてた福山雅治の曲。
MRI検査を受けたことがある方は分かると思うのですが、検査の時にヘッドフォンをつけるんですよね。技師からの指示や音楽が流れるんですよ。
福山…嫌いじゃない…けど、楽しめなかった30分でした。
すい臓エコーとMIR画像
2つの検査を経て、やっと医師の診察。
苦労した甲斐あり、私のすい臓はバッチリ!!
そして白い影もくっきり映っていました。
膵管の入り口付近に影があって、膵嚢胞が確認。これ…大きくなったら手術になります。今後は経過観察で診てゆくことになりました。
通常は半年毎らしいのですが、私の次回は3ヶ月後です。
腑に落ちない、すい臓がんの原因
すい臓IPMNは、良性なので今のところは経過観察です。ただ、膵臓がんの原因として挙げられている項目が、私としては釈然としなくって…。
膵臓がんの原因
原因として考えられるものは以下の通りです。喫煙習慣
肥満体型
食生活(高脂肪食や過度の肉食)
慢性膵炎(過度の飲酒によるもの)
糖尿病
家族歴(血縁者に膵臓がん経験者がいる)
したがって検診でIPMNを指摘された場合には、医師の指示に従って定期的に画像検査でフォローする事が必要です。
IPMNに膵臓がんが疑われる変化が生じた場合は手術を考える必要があります。
強いていえば、血縁者に膵炎の病歴があるくらい。
すい臓IPMN…大きくなるな!
このままの状態でいて…。
![](https://assets.st-note.com/img/1724750914260-p6N6Ys18zc.png)
自己免疫疾患のリウマチ、すい臓IPMN、膠原病肺炎。
只今、病気のオンパレードですが、メンタルだけはアゲアゲでいきます!