【第0222稿】おまいら素人はうかつにクレーンゲームに手を出すなよ?

こ れ が 現 実 だ

そもそも。クレーンゲームUFOキャッチャー)などの「景品がGET出来るゲーム」のことを総じて「プライズゲーム」と称するが、このプライズとは賞品景品という意味がある。

なので、我々がプライズゲームを楽しむ場合、「景品をGETするのが目的」であり、絶対に獲れないという裏操作はあってはならないし、そんな行為は不正であり詐欺であり違法である、と声を大にして言いたい

が。

実際のプライズゲームは、風俗第五号営業に適合するもので、遊技の結果によって賞品を提供することが禁じられている。「景品を取れるかとれないかのドキドキ、ワクワク感を楽しむもので、景品の獲得を前提としていない」という大義名分があるのだ。

もちろん、「絶対獲れます」などと謳って客を呼び寄せるという行為は違法になる。関西方面でそういう店が訴えられ、廃業に追い込まれたのは記憶に新しい(2017年の出来事)。

じゃあなぜ景品があるのか、と言われれば、それはもちろん景品が無いと誰もプライズゲームで遊ばないからだろう。出口にふたがしてあって、景品が獲れない状態になっているUFOキャッチャーを誰が楽しむというのだ。否、何が楽しいというのだ。

ということは、プライズゲームってのは全て違法なのか?と言われると、実はそうではない。「風適法の解釈運用基準」において、遊技場営業者の禁止行為の解釈として「クレーンで釣り上げるなどした物品で、小売価格が概ね800円以下のものを提供する場合については風適法第23条第2項に規定する禁止行為には当たらないものとして取り扱う」とある。

また、これを受けて一般的なゲームセンターは、日本アミューズメントマシン工業協会(JAMMA)および全日本アミューズメント施設営業者協会連合会(AOU)独自に定めたガイドライン(自主規制)に従って、提供する景品1個の市販価額の上限を800円とし、景品の種類にも制限を設けた営業を行っている。

なんだか難しい表現になっているが、要するにざっくりいうと

・我々は、クレーンゲームで遊ぶためにお金を払っている
・景品はあくまで「遊ぶためのエサ」である
・景品を絶対にもらえるというわけではない
・そのエサは単価800円までで、それを超えると違法

ということだ。なので、「安い金額で景品がGET出来たぜ」は本来正しい遊び方ではないということだ。

話を戻して。

設定上の問題で景品が獲れない状態にある、というオンライン上でのプライズゲームの場合。件のサイトを見てみると…

サイト全体で「景品を獲得すること」が目的であることを謳っているように見えるので、主目的は「ゲーム機で遊ぶこと」であっても、「景品が絶対に獲れない状態になっている」のは本来の目的に反しており、違法だと訴えられても文句は言えないだろうね。

動画の中で言っていたけど、

画像1

という返答を鑑みるに、「アームが下りない、景品に届かないなどの動作に関しては、事前にご自身で確認して判断してください」ということだ。

出 来 る わ け ね ぇ だ ろ 。


このことから言えること。つまり最終的な結論は、

こんなもんで遊ぶな


ってことだろうよ。

最近YouTuberがやたらと高額商品をGETして売りさばいている(あるいは商品を値段でしか見ていない)動画多数アップされているが、ああいうのを見て「なにあれ。超儲かるじゃん。やりたーい」っつって素人がクレーンゲームに手を出してはいけない。

痛 い 目 に 遭 う ぞ 。


彼らはいわばプロだ。毎日のようにゲーセンに通い、お金をつぎ込み、日々戦っているプロだ。同じように景品が獲れるなんて思わない方が良い。1つ1つの技を極めるためにどれだけの金をつぎ込んでいると思う?

俺でさえ、ピーク時(10~15年くらい前)は年間2~30万くらい使っていたと思うが、彼らは多分その倍以上は使っているだろう。それだけ費やして、いろんな技術、抜け道、裏技を見つけ、実践し、支払った代償を少しでも回収しようとしているわけだ。

じゃあなぜ彼らはそんな「お金をかけて得た技術」を動画にして公開しているのか。その答えは2つある。

1つ、動画にすることでさらに収益が得られる(つまり動画の収益化)。そしてもう1つは、「動画で見られる技術は公開時点で大半が使えなくなっている」からだろう。

その動画はゲーセンの店員だってみるだろうから、獲り方を公開してしまうと対策を講じられてしまう。ということは逆説的に、すでに対策を講じられてしまったものを動画にして最終手段として広告収入を得ていると考えるのが妥当だ。

というか、彼らが実際に行っている獲り方の大半は

うちの近所のゲーセンじゃそんな設定そもそも無い

というものばかりなので、ああいうのをあてにしない方が良いだろう。

お分かりいただけただろうか。結論としては、

よほど欲しい景品じゃない限り
(1つGETするのに数千円を払う覚悟が無い限り)
ゲーセンでプライズゲームはしない方が良い。


これに尽きる。覚えておいて損は無い。

損をしてきた男からの助言である。

いいなと思ったら応援しよう!