見出し画像

受験経験者30%|先日のプレゼンの本音をぶっちゃけます #60

代表浅見がstand.fmで音声配信を行っています

このチャンネルでは
パラリアを経営しながら
大学院で自習の研究も行っている代表の浅見が

大学受験を控えた高校生・浪人生と
そのお母様お父様に向けて

受験に関する情報をお伝えしていきます

春日部エリアの現実を目の当たりにした感覚

前回の配信でもお話したのですが
先週の日曜日に春日部青年会議所のイベントに
登壇者として呼んでいただきまして

私が塾を始めるまでの経緯や
どんなことを考えて塾をやっているかについて
プレゼンさせていただきました


ソーシャルビジネスという文脈だったので
どんな社会課題を解決するものなのか
という話も添えてお話しました


もしこの音声聴いてくださっている方で
私のプレゼンを直接聴いてくださった方がいれば
その時の空気感をご存知かと思うのですが


私の最初に大きな経験が大学受験ということで

会場に来ていた80名と運営の方含め90名の皆様に
大学受験の経験があるかどうかを質問して
手を挙げてもらいました



私の話をどれくらいの人が共感してくれるのか
確認の意味もありましたが
そうしたらなんと30%くらいでした


今回のイベントは一般参加の方を募っての
80名ということで

経営者だけでなく今回のイベントに興味がある方が
いらしていたかと思います



また、ソーシャルビジネスということで
自分から業を起こすという文脈もあったので

地域活動に積極的だったり
少なくとも人生モチベーションというか
色々とやる気がある方々だったと思うのですが


そんな方々でも大学受験でペーパーテストを
経験した人が30%だったという現実


なんとなく予想通りだったので
その瞬間はなんとも思わなかったのですが

後になって
地域全体の空気感を感じ取ってしまったというのが
正直なところでした

なんとなく勉強に向かわせてくれた両親に感謝

もちろんペーパーテストで
大学受験を経験したからすごいとか
そういうことを言いたいわけではありません


春日部エリアでやる気がある方々が集まって
大学受験経験者が30%ということは

やはり高校時代の勉強に価値を見出さなかった
ということになるかと思います


いつの時代もそうだと思うので
それ自体はなんとも思いませんが

それでいて学歴が高いことがわかると
一目置かれるというか
対応が丁寧になるわけですよね


地域的な問題も大きいと思っていまして
東京ではほとんどそういったことは起こりません

これも別に良し悪しを言いたいわけではありません


ペーパーテスト経験者が30%ということは
先日私のプレゼンを聴いてくださった方々が
中学生時代か高校時代に
勉強の価値を見出だせず
勉強をしなかったということだと思いますが

それを別になんとも思っていないから
子どもにも特に勉強を強制しない


ということに繋がっていると理解しています



ちょうど今の40代後半~60代あたりの方が
まさにお受験世代かと思います

嫌がる子どもに無理やり勉強させることは
良くないよねという風潮にちょっとなったり

今は多様性の時代なので
さらに子どもが嫌がる勉強はさせない
という流れで

日本全体として中学生が
勉強しなくなっていっているわけですが


この全体の空気に対して私は
とても残念に思っています




今の私からすると
勉強はやらないといけないものと
上手く騙してくれた親に本当に感謝しています

原理原則は「よく学びよく遊べ」

嫌がる子どもに野菜を食べさせたり
薬を飲ませりするのと全く同じです


中学生高校生という多感な時期
学校でも色々あると思いますし
いろんな経験をすることで
深い人間になっていくかと思いますが


結局原理原則は

よく学びよく遊べ

だと思っています



よく遊ぶのはいいですが
よく学ぶ部分は子ども任せでいいのでしょうか

これは無理やり勉強させろというわけではなく
どうやって子どもに上手く勉強してもらうか
それが親の腕の見せ所だと考えています



人生は人それぞれなので
時間の使い方に良いも悪いもありませんが

人生経験が浅かったり進路が決まらない
中学生高校生の時代

それでも若い時間は貴重ということで
有意義なことに時間を使うという方針は
悪くないと思っています


何が有意義かは人によって異なりますが
最近のSNSや

オンラインの無限コンテンツを見ていると
それらを永遠にやるよりは勉強の方が
有意義なように感じます



実際私も勉強はあまり好きではありません
ゲームも大好きです

中学生時代から週6日ゲームセンターに
行っていましたし
大人になってからも油断すると
永遠にゲームにハマってしまうタイプです


ですがそんな私でも
両親がうまく私を導いてくれたおかげで
勉強を捨てずに済んだわけです




中学生高校生時代から進路が決まっている人は
勉強が不要な人もいると思います

ですが進路が決まっていない中学生高校生は
なかなか有意義に時間を使うこと自体が難しいです

そんな中学生高校生が取り組んで
ほぼ間違いなく損をしない活動ことが勉強です




無理やりやらせるのではなく
お子さんに合わせてうまく勉強に向かわせる
ここを試行錯誤する親世代の人が
もっといていいと思っています


というか私自身が勉強が嫌いな中でも
どうやって辛い受験をクリアするか
クリアしてもらうかを考えてこれまで
高校生を教えてきました

私以上に親御さんが
どうにかこうにか上手く勉強してもらえないか
試行錯誤していてもいいんじゃないかと
どうしても思ってしまいます

子どもを勉強に導けるのは親しかいない

嫌がる子どもに野菜食べさせますよね
チヂミに混ぜたり細かく刻んだりして
工夫しますよね

苦くても飲む必要があるなら薬を飲みますよね
ゼリーに包んだりして飲ませますよね
良薬は口に苦しって諭して飲ませますよね
私は父親にそう言われて飲んでいました


無理やりさせるのではなく工夫する

勉強についてもやっぱり
本当は不要と思っている人が多いのかもしれないと
後になって思ってしまいました



もちろん他に頑張ることがある中高生なら良いです
よくあるのはスポーツですよね

スポーツの進路ならそれでいいと思います



ですが
進路がない中高生が良く学びよく遊ぶためには
教科の勉強から逃げてはいけないと思います


嫌がる子どもを縛りつけて勉強させるのは
時代に合っていません
うまくやるんです


誰にでも合うかどうかはもちろんわかりませんが
私はそのための塾を用意しています

勉強しない今の世代の中学生高校生に対して
無理やりではなく上手くバランスを取りつつ
渋々勉強させる環境を整えることができるのは
その子の親をおいて他にいません



よく学びよく遊びよく生きる
時間を有意義に過ごすという点では
中高生だろうと社会人だろうと
関係ないと思っています

それが未だに
この地域にすら伝わっていないということは
私の伝え方もまだまだ足りないんだなと思いまして

今日はまず本音をぶっちゃけるところから
はじめてみました
====まとめ====

進路がない中高生が
良く学びよく遊ぶためには
教科の勉強から逃げてはいけない

無理やりではなく上手くバランスを取りつつ
渋々勉強させる環境を整えることができるのは
その子の親をおいて他にいない

==========

実際の生徒指導の様子は
インスタライブで発信しておりますので

よかったらそちらも観ていただけたら嬉しいです


過去のライブを再編集したものです


いいなと思ったら応援しよう!

株式会社パラリア(自学自習型学習サロン・有料自習室運営)
いただいたサポートは、他のnoteクリエイターの方の応援に使わせていただきます。 コメントにてご感想等いただけたら大変嬉しいです。 ご質問等がもしございましたら、執筆者名指しでいただければ、記事内で回答させていただきます。