
⑥面接対策
書類選考が通ると、一次面接の案内が来ます。
たぶん緊張すると思い、せめてホームで・・・と、一次はほぼ全てオンライン面接を選びました。
使用ツールはSkype、zoom、Microsoft teamsと色々でした。
日程と時間が決まったら、アドバイザーの助言を頼りに想定される質問の回答を考えていきます。
①自己紹介
1〜1分半位で簡単に経歴と実績
②転職理由
ポジティブな理由を前面に。ありきたりではありますが実際そう強く思っていたので、仕事の専門性をもっと深めたいし、ただ日常の数字を記録するだけではなく経営を良くするための手伝いをしたいというような事を書きました。
③志望動機
企業のホームページや口コミなど、色々な情報を見て業務内容はもちろん、そこから感じるなんとなくの雰囲気なども参考にしてひとつひとつ作る必要があります。書類選考通過した企業自体が多くないので、それほど負担には感じませんでした。
④長所と短所
なんとなくこういうところかな〜というイメージはあっても、それを人に伝えるために文章を作るのって案外難しく、ここが一番苦労した気がします。
SPI適性検査の話で書きますが、ネット上で気軽にできる性格分析をいくつか試して共通して出てくるものを柱にして考えました。
・細かい部分を見落とす→全体的な状況を見て考えるのが得意
・ドライすぎる→流される事がなく合理的な判断が得意
など、物は言い様だなと気づいてからは、なかなか面白い作業でした。
⑤逆質問
志望動機を考える時に興味を持ってその企業を調べていると、自然といくつかは聞いてみたい事が出てきました。
後は、入社までの間にやっておける勉強はありますか とか、入社後はどのような業務担当とスケジュールとなるのでしょうか、などです。
面接自体は初回こそ緊張しましたが、話しているうちにだんだん慣れてきて、表現が適切かはさておき現職で外部の業者さんと話しているような気持ちでした。
新卒の方なら絶対有り得ない、おばさん特有の図太さだと思われます。
その姿勢が良い悪いは賛否両論かもしれませんが、それがコミュニケーション能力の高さ と評価していただけた企業もあったようなので、言葉遣いなどは充分気をつけるのは大前提として、自然体で受けるのが結局一番なのかなと思います。