
01_生命倫理と医の倫理【救急救命士国家試験対策】
音声解説
聞き流し1問1答(設定からループ再生できます。)
国家試験定期試験出題内容のまとめ
【生命倫理と医の倫理】
1. 生命倫理の4つの原則
自律の尊重: 傷病者の自己決定権を尊重すること。
善行の原則: 医学的に正しい、または良かれと思うことを行うこと。
無危害の原則: 傷病者に危害を与えないようにすること。
公正・正義の原則: 公平かつ平等に医療を提供すること。
2. インフォームドコンセント
インフォームドコンセント: 「説明」と「同意」を意味し、傷病者に対して十分な説明を行った上で、同意を得ること。
ヘルシンキ宣言: 1975年の第29回世界医師会東京総会で「インフォームドコンセント」の概念が取り入れられた。
3. QOL(Quality of Life)
QOL(生活の質): 精神的、身体的な観点から、日常生活における質を重視する概念。
4. リビングウイル(事前指示書)
リビングウイル: 傷病者が自己決定権に基づき、尊厳死の意思を文書で表明する事前指示書。
5. 生命倫理の実践
善行の原則: 傷病者や関係者にインフォームドコンセントが取れない場合には、善行の原則に従って対応。
6. 自己研鑽
救急救命士の責務:
医学知識・技術の習得。
教養・品性の陶冶(人格形成)。
研鑽の場: 全国救急隊員シンポジウムや日本臨床救急医学会などの勉強会に積極的に参加。
問題
生命倫理の4つの原則は __________ の尊重、 __________ の原則、無危害の原則、公正・正義の原則である。
医学的に正しいこと、または良かれと思ったことを行うことを __________ の原則という。
ヘルシンキ宣言とは、1975年の第29回世界医師会東京総会での修正により「 __________ 」という言葉が用いられるに至った。
インフォームドコンセントは __________ と __________ と訳される。
それぞれ精神面を優先した人生の質、ないし身体的な観点から生活行動に制約がある場合などにおける日常生活の質を __________ という。
傷病者の自己決定権に基づいて、文書によって尊厳死を表明した事前指示書、ないし生前に発行された遺書のことを __________ という。
傷病者や関係者にICが取れない場合は、 __________ の原則に従って対応する。
医学知識・技術の習得では __________ や __________ などの勉強会に積極的に参加することが求められている。
救急救命士が個々人として研鑽すべき責務とは、 __________ の習得と教養・品性の __________ である。
試験対策の問題集はコチラから!
解答
生命倫理の4つの原則は 自律 の尊重、善行 の原則、無危害の原則、公正・正義の原則である。
医学的に正しいこと、または良かれと思ったことを行うことを 善行 の原則という。
ヘルシンキ宣言とは、1975年の第29回世界医師会東京総会での修正により「インフォームドコンセント」という言葉が用いられるに至った。
インフォームドコンセントは 説明 と 同意 と訳される。
それぞれ精神面を優先した人生の質、ないし身体的な観点から生活行動に制約がある場合などにおける日常生活の質を QOL という。
傷病者の自己決定権に基づいて、文書によって尊厳死を表明した事前指示書、ないし生前に発行された遺書のことを リビングウイル という。
傷病者や関係者にICが取れない場合は、善行 の原則に従って対応する。
医学知識・技術の習得では 全国救急隊員シンポジウム や 日本臨床救急医学会 などの勉強会に積極的に参加することが求められている。
救急救命士が個々人として研鑽すべき責務とは、医学知識・技術 の習得と教養・品性の 陶冶 である。
練習問題
問題1
生命倫理の4つの原則に含まれないものはどれか?
A) 自律の尊重
B) 善行の原則
C) 無危害の原則
D) 忠実の原則
E) 公正・正義の原則
答え: D) 忠実の原則
問題2
医学的に正しいこと、または良かれと思ったことを行うことを何と呼ぶか?
A) 自律の尊重
B) 善行の原則
C) 無危害の原則
D) 公正の原則
E) 説明と同意の原則
答え: B) 善行の原則
問題3
インフォームドコンセントの日本語訳として適切なものはどれか?
A) 説明と意見
B) 説明と同意
C) 知識と選択
D) 意思と選択
E) 合意と行動
答え: B) 説明と同意
問題4
事前に傷病者が尊厳死を希望する意思を表明した文書を何というか?
A) ドナーカード
B) インフォームドコンセント
C) リビングウイル
D) 診断書
E) 同意書
答え: C) リビングウイル
問題5
救急救命士が研鑽すべき責務として含まれないものはどれか?
A) 医学知識・技術の習得
B) 教養・品性の陶冶
C) 全国救急隊員シンポジウムへの参加
D) 医療機器の修理
E) 日本臨床救急医学会への参加
答え: D) 医療機器の修理
参考文献:救急救命士標準テキスト

救急救命士試験対策に最適!『救急救命士 基礎から応用まで 試験対策問題集』のおすすめポイント
救急救命士を目指している学生の皆さんに、講義での学習に加えてしっかりとした試験対策ができる問題集をご紹介します!その名も『救急救命士 基礎から応用まで 試験対策問題集』です。
この問題集は、従来の国家試験過去問だけに頼らない、国家試験の過去問題を20年分徹底分析により幅広いアプローチで作問されています。過去問に加え、オリジナル問題を豊富に収録しており、救急救命士の学生が定期試験や国家試験に必要な知識をしっかり身につけられる内容です。現場で役立つ知識も含まれているので、試験対策だけでなく、実務にも直結する1冊です。
この問題集の魅力
全7巻、1800問以上の問題を収録! 解剖生理、外傷、処置、症候、疾病、特殊病態など、救急救命士に必要な広範な知識をカバーしています。
オリジナル問題多数!
国家試験レベルの問題だけでなく、定期試験や現場で必要な知識を網羅しているので、講義の内容をより深く理解するためのトレーニングにも最適。電子版なら25%OFF!
スマホからも気軽にアクセス可能!お試し読みもできるので、まずは自分に合うかどうか確認できます。
主な対象者
専門学校・大学の学内試験を控えている学生
国家試験対策の基礎固めをしたい学生
救急救命士養成課程前の救急隊員
効率的な学習の3ステップ
講義の復習
授業で強調された内容をメモし、理解できなかった部分は講師に質問!参考書や資料を活用して理解を深めましょう。問題を解く
問題を解くことで理論を実践に結びつけ、時間制限を設けることで試験本番への準備が整います。特に間違えた問題を重点的に復習することが重要です。解答と選択肢を見直す
間違えた問題を振り返り、なぜ間違えたのかを理解して次に活かしましょう。微妙な選択肢の違いにも注目し、落とし穴に気づく力をつけていきます。
国家試験直前の学生にはコチラ!
**『救急救命士国家試験対策AB 150問 予想問題集』**も大好評!試験直前の総仕上げに役立つ1冊です。ぜひ、お試し読みで確認してみてください。
(スマートフォンからのみアクセス可能)
この問題集を活用して、学内試験や国家試験に向けて確実な準備を進めましょう!

