![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50534763/rectangle_large_type_2_197ff47f5ede9b780aef0d4721858175.png?width=1200)
女性の働き方⑫~小学生ママの理想の働き方~
ある程度手が離れるだろうと予想される小学生のママ。まだまだ離れませんよね〜〜
女性の働き方⑪~小学生の子どものママ~
習い事や塾など「送迎問題」について
https://note.com/paramama/n/n98c6a78757d1
小学生ママの働き方
送迎問題がありますが、一人で学校に行って、一人で帰ってくるようになるだけで、随分時間が変わります。
朝8時〜15時頃までは、学校に行っているわけなので、その時間が家事と仕事の時間になります。朝バタバタしますが、15時からの時間帯は、家事に使えるので、やりくりできれば問題なし。送迎の合間に買い物したり、夕飯の準備をしたりできます。
子どもが学校に行っている時間だけ働きたい、「だけ」と思っても、しっかり9時頃〜15時頃まで時間はとれますよね。
小学生ママの理想の時間
週2〜3回、9時〜15時。
理想です。
時給1,000円×5時間×3回×4週=60,000円
所得税も市県民税も非課税、社会保険は短時間(上記の場合は拘束時間が週18時間未満)のため、加入する必要はありません。
夫が稼いでくれているなら、家事も子どものことも仕事も、無理せずできるこのくらいの時間がちょうど良いです。
もっと働けるなら少しずつ時間を増やしていけばいいです。
長期休み問題
ここで出てくるのが、幼稚園のママと同じ休み問題です。
長期休みだけ学童保育を利用するという方法が浮かぶかもしれませんが、それは民設民営の場合のみ。公設公営の場合、それができないんです。
学童保育事情について
『女性の働き方⑧~育児で変わる働き方~』
https://note.com/paramama/n/n2f9dfb9cb055
『女性の働き方⑨~育児で変わる働き方~』
https://note.com/paramama/n/na8d7e1e0e499