
会話型AI SDKを提供するAgoraとパラレルのトップ対談【後編】
2024年12月、Agora, Inc.の共同創業者兼CRO(最高収益責任者)であるトニー・ワン氏と、パラレル共同代表の青木がオンライン対談を実施。
11月にシンガポールで開催された「CEE 2024」をふり返り、今後も積極的な対話を続けていくことを確かめ合った前編に続き、後半ではAIをパラレルに取り入れるとどんな変化が起きるのか、その未来に踏み込みます。
===
人間の体験をより楽しくするユースケースはまだほとんど開拓されていない
ーエンターテイメントにおいてのAI活用
モデレーター:ところでジョー、パラレルはグローバルユーザーをターゲットにしたアプリケーションですが、日本市場に関しては、新しいAI技術に対してどのような反応があるとお考えですか?
ジョー:そうですね。すでにAIが人間の労働力の代替としてコスト削減に使われている例は数多くありますが、トニーが言及したように、AIを使って人間の体験をより楽しくするユースケースはまだほとんど開拓されていません。多くの企業がコスト削減に焦点を当てている一方で、私は後者の成功例が特にゲーム業界においてダイナミクスを大きく変える可能性があると信じています。
パラレルでは、複数の人が一緒にボイスチャットをしながら遊ぶプラットフォーム上で、AIがどのように交流を楽しくするかというユースケースを開発することを目指しています。これにより、エンターテイメントのための新しいAI活用方法を開拓したいと考えています。

AIがコンパニオンとして機能し、ユーザーをサポートするユースケースの創出
ーAIを活用した最近の取り組みと今後の取り組み予定
モデレーター:パラレルとAgoraは長い間協力関係にありますが、Agoraとのコラボレーションがパラレルにどのように貢献しているとお考えですか?
ジョー:トニーと話すまでは、AIには漠然とした可能性しか見いだしていませんでした。しかし、AgoraがOpenAIとの統合を迅速に進めてくれたおかげで、そして何よりもパラレルに対する積極的なアプローチのおかげで、AIの可能性を深く探求することができました。
この成果は、Agoraの広い視野、強力な開発力、そして世界的な信頼によって実現しました。彼らの貢献は、私たちが新しい方向性を考える上で非常に重要であり、その役割を深く評価しています。
最近の取り組みでは、マルチプレイヤー環境でAIがコンパニオンとして機能し、どんな状況でもユーザーをシームレスにサポートするユースケースの創出に焦点を当てています。
これにより、AIを強化することで、パラレルはさまざまなゲームに影響を与えるより堅牢なプラットフォームになります。
例えば、ゲームにおいてチュートリアルや詳細な説明を必要とせず、AIが直感的にプレイヤーをガイドし、さらにAIのコメントが新しいゲームの楽しみ方を提供し、全体的な体験を豊かにすることが考えられると思います。
現在、パラレルのサーバーで管理されているゲームからデータを入力することで、AIがゲームの進行状況を理解できるようにしています。しかし将来的には、Agoraの協力を得て、外部ゲームをプレイしながらパラレルでチャットするシナリオをサポートするAIの進化を見込んでいます。
このような場合、AIはビデオ情報を通じてゲーム情報を解釈し、ライブコメントを提供したり、ヒントやガイダンスを提供したりすることができるでしょう。これにより、AIがゲーム体験を向上させるための新しい可能性が広がります。
モデレーター:もう次に聞きたかった質問に関してもお答えいただけたかもしれません。Agoraとのコラボレーションを通じて具体的にどのような成果を期待しているか、ということです。パラレルがその点で取り組んでいる特定のプロジェクトはありますか?
ジョー:私たちは研究開発を始めたばかりですが... 私たちが注力すべき点は、まずAIコンパニオンをどのように最適化してパラレルの体験にさらに適合させるかということです。次に、この最適化をどのようにコスト効率良く実現するかです。これらの重要なポイントを解決するために、Agoraと緊密に協力し、革新的なユースケースを探索していきたいと考えています。
パラレルの成長は非常に興味深い
トニー:正直なところ、日本の人口と人口構成を考えると、他のテック地域と比較して人口割合は少ないですが、パラレルの成長は非常に興味深いです。パンデミック中に多くの企業が急成長しましたが、パラレルはコントロールされた成長を遂げ、パンデミック後の落ち込みを乗り越えることができました。これは非常に重要です。
同時に、パラレルはイノベーションの速度も示しています。通常、保守的でありながらもイノベーションの速度を持つことは珍しいですが、パラレルはそれを実現しています。この2つの要因が、パラレルを日本のトップ企業の一つにしています。そして、AIの助けを借りて、言語や文化の壁を超えて、パラレルが日本だけでなくグローバルな企業として成長することを信じています。
日本は豊かなアニメ文化の背景がありますよね。私が子供の頃に見ていたアニメはすべて日本から来ています。非常にエキサイティングなことが起こると思います。AIはパラレルをグローバル企業として推進し、日本の企業だけでなくなると信じています。
結束の強いコミュニティがパラレル内に形成される
ーAIがパラレルにもたらすもの
モデレーター:パラレルは成長し続けていますが、パラレルから特に目立つマイルストーンや成果はありですか?それらの発展がソーシャルコミュニケーション業界にどのように影響を与えているのでしょうか。
トニー:そうですね、マイルストーンというと・・・例えばAIを家族に迎え入れた子犬のように考えてみましょう。子犬が家族全員をより幸せにし、もっと一緒に遊び、会話の時間を増やし、楽しい時間を提供しますよね。
これがセッションの長さやデイリーアクティブユーザー(DAU)とマンスリーアクティブユーザー(MAU)の割合などに反映されると思います。
その結果、毎日多くの人が訪れるようになり、紹介率も高くなるでしょう。
ゲームの中で友達を招待し、パラレルに参加するようになります。
最終的に、こうした指標が示すのは、結束の強いコミュニティがパラレル内に形成されることです。
モデレーター:トニー、最後に1つだけ質問があります。AIにおいてパラレルに対するさらなる期待はありますか?
トニー:パラレルはすでに非常に速いペースで進んでいるので、このペースがAgoraとパラレルの協力関係の中で続くことを期待しています。来年の今頃、私たちがどれだけ進歩したかに驚くことになると思います。
AIと日本のカルチャーを統合し、ユーザーにより楽しい体験を
ーパラレルの未来
モデレーター:パラレルとAI技術について多く話しましたが、今度は未来について話す時が来ました。ジョー、AIの利用が進むにつれてコミュニケーションも進化していますが、パラレルのAI活用の未来像について教えてください。
ジョー:そうですね。パラレルは2019年以来、累計30億分以上の通話時間を記録しました。
私たちはパラレルがAIを活用したプラットフォームとして、友達との楽しい体験をさらに提供できると確信しています。AIの実装は始めたばかりですが、これまではパラレルのような複数人会話のユースケースには適していないという点が課題でしたが、ではその課題を克服し、パラレルにおいて優れた体験を創出することに注力しています。
また、パラレルではユーザーが友達とゲームをしたり、動画を見たりすることを楽しんでいるので、その体験にAIを統合することも重要です。将来的には、これらの体験をシームレスに接続する必要があると考えています。
モデレーター:なるほど、技術について少し話しましたが、特に興奮している技術やユーザー体験はありますか?
ジョー:はい、パラレルは友達と過ごすスペースなので、ユーザーはAIにもっと楽しませてもらうことを期待しています。現時点では、AIはまだ単純な回答を提供するだけですが、将来的にはもっと個性を持たせることができると思います。日本は漫画や文化市場で最大の市場なので、日本の企業と協力してAIと文化的要素を統合し、ユーザーにより楽しい体験を提供できると思います。
モデレーター:素晴らしいですね。非常に楽しみです。では、トニー、AI技術が進化する中で、Agoraの通信サービスの未来像について教えてください。
トニー:そうですね、まだ非常に初期段階ですが、多くのユースケースがこれから出てくるでしょう。AgoraはR&Dの会社として、こうしたユースケースを実現するための基盤を提供し、パラレルのような企業がそれぞれのユースケースで成功できるよう支援しています。
従来の通信プロトコルは人間同士の1対1のコミュニケーションを前提としていましたが、今では多対多のコミュニケーションが主流になりつつあります。さらに、AIという新しい種が登場し、非常に迅速にコミュニケーションを行うことが求められています。こうしたイノベーションを前線で実現するために、Agoraはバックエンドプロバイダーとして支援し、フロントエンドのイノベーションを加速させる役割を果たしています。
モデレーター:なるほど。では、Agoraの戦略として、具体的にどのようにAIを活用してユーザー体験を向上させることを目指していますか?
トニー:そうですね、それは自然な体験を提供することにあります。AIと話していると感じさせないようにすることが重要です。現在、AIモデルはどんどん賢くなっていますが、人間とAIのコミュニケーションはまだ初期段階です。より自然な方法で人間がAIと対話できるようにすることが課題です。これは音声やテキスト、音声の変換、そして音声クローンなど、多くの要素が含まれます。これらすべてが自然な会話を実現するためのビルディングブロックです。
モデレーター:ありがとうございました。
今日ここにいること自体が、AIが通信の未来を形作り、ユーザー体験を向上させるための興奮すべき進展が待っています。トニーとジョー、貴重な視点と経験を共有していただき、ありがとうございました。
=(対談終)=
プロフィール
■Tony Wang(トニー・ワン)

アゴラ.io 共同創業者兼最高収益責任者
開発者や企業向けにモバイルファーストのリアルタイムコミュニケーションを提供するコミュニケーションプラットフォームサービス(CPaaS)のプロバイダーであるアゴラ.ioの共同創業者。
■青木 穣(あおき・じょう)

パラレル株式会社 共同代表取締役
2014年大学を卒業後、フリークアウトHDの新卒として入社。セールスディレクター等を経て2017年4月、「好きな人たちと過ごす時間を最大化する」ためパラレル株式会社(旧:React株式会社)を中学校時代からの友人・歳原と創業し共同代表取締役に就任。
<関連リンク>前編記事:https://note.com/parallel_jp/n/n5a2f0486cb6f
パラレルは、日本発のグローバルSNSになっていけるよう今後も爆速でのプロダクト開発を進めていきます。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
パラレルの各種情報☛パラレルHP