俺的ハロプロ楽曲大賞'19
気づいたら投票期間が終わってて投票できなかったのでこちらで供養しておきます。南無。
自分の略歴
好きな音楽を語るにあたってどんな音楽に触れてきたかって意外と関わってきそうだなと思ったのでざっと紹介します。
ニコニコ動画ドハマリ期 2010~2014年
・東方(ボーカルアレンジ含む) 神霊廟くらいまで分かります。原曲で1番好きな曲は『千年幻想郷 ~History of the Moon』です。ZUNペット最高~~~!!!
ボーカルアレンジはCOOL&CREATE、石鹸屋、SilverForestが好きです。
・ボカロ wowakaさん、ハチさんが好き 千本桜くらいまでの有名な曲だけであまり深く聞いてはないです。
・BEMANI、BMS(音ゲー)弐寺を現在もプレイ中。クラブミュージック的な方面の音楽が好きになったきっかけだと思う。
→声優オタク期 2014~2016年
ハナヤマタ、i☆Ris、Wake Up, Girls! など
田中秀和さんの曲が好きすぎる。『花ハ踊レヤいろはにほ』は名曲
→地下アイドルオタク期 2016~2019
A応P、ArcJewel、煌めき☆アンフォレント・君に、胸キュン。など
王道アイドルソングはこの時期にたくさん聞いてきたので、そろそろ聞き飽きた感があります。煌めき☆アンフォレントはハロプロと同じくダンスミュージックみが強いので結構好きです。読んだ人は全員『幻影☆ギャラクティカ』を聞いてください。
→ハロプロオタク 2019~
Juice=Juice、アンジュルム、つばきファクトリーの楽曲が結構好きです。
音楽の好みは結構beatmaniaⅡDXに影響されている気がして、EDMやハウスのようなダンスミュージックに興味を持ったからハロプロにどっぷりハマったような気がします。未だにここらへんの音楽ジャンルの分類よく分からないんですけどね・・・。
以下は大賞のレギュに(だいたい)則って書きます
詳しくはこちら
楽曲部門 5曲 10pts
1位
「ひとりで生きられそう」ってそれってねえ、褒めているの?/Juice=Juice 4pts.
やっぱり堂々の1位です。
何度も言ってますが、やはりハロヲタになった原点なのでこの曲ははず狭ませんでした。この曲に出会ってなかったら7月からの半年めっちゃつまらなかっただろうなと思うくらい楽しくハロヲタやってます。代々木公演でオリジナルバージョンのひとそれ聞けたのは割とびっくりしました。改めて聞くとやっぱりこれだな~という安心感がありますね。
ニューボーカルバージョンはあまり評価されてないですが、新しく取り直したことによって僕がリリースイベントにいけたのでありがたいと思ってます。
あとカラオケでフリ素動画撮るという新しい挑戦をするきっかけになりました。ステージ上で歌いたかったので、またこんな機会があることを夢見て練習します。
2位
高輪ゲートウェイ駅ができる頃には/BEYOOOOONDS 2pts.
BEYOOOOOND1Stで大化けした曲。いくら家で聞いても泣けないのですが、ライブ会場のデカいスピーカーから音が流れるとめちゃくちゃにエモい曲になりますね。まだ一回しか聞けてないのですが・・・。早く高輪ゲートウェイ駅の発車メロディにしてほしいです。
恋のおスウィングも含めて2曲ともライブレポに書いてるのでそちらもぜひ。 → こちら
あと星部ショウ先生のライナーノーツも読み応えがあり、読むと理解が深まります。そちらもぜひ。 → こちら
2位
恋のおスウィング/BEYOOOOONDS 2pts.
同着2位です。
女の子の揺れ動く恋心をスウィング・ジャズに乗せて歌う曲。サックスの音が気持ちいい。アイドル×ジャズってあんまりみない組み合わせですが、結構好きなのでこういう曲が増えてほしいと思ってます。
間奏部分のセリフパートでめちゃくちゃ汚い言葉遣いしちゃう島倉お嬢様が可愛い。「何を見せつけてくれとんねん」いいよね・・・。
4位
私を創るのは私/アンジュルム 1.5pts.
曲調が好き。縦ノリしたくなりますね。イントロからぶち上げる曲は良曲。
「思い出浸ったのはプレッシャー」のところの船木結さんの歌声がかっこよすぎる。
あとやっぱりリリースイベントに行って生で見たというのが大きいですね。デカいスピーカーのデカい音で聞くと映える曲だと思います。早くライブ会場で聞きたい。
5位
明日の私は今日より綺麗/こぶしファクトリー 0.5pts.
ぶっちゃけ好きになったのがここ2週間くらいの話なので入れるか迷ったのですが、今年のノミネート曲なので入れました。好きになった理由は推しメンが好きだからです。(安直)あと中島卓偉さんのアウトロのコーラスがめちゃくちゃ綺麗で好き。コーラスや演奏の録音風景を見てだんだん好きになった曲です。
1番はメンバーの歌声を楽しんで、2番以降は伴奏とのハーモニーを楽しむというひつまぶし的な楽しみ方ができる曲だと勝手に思ってます。素材を大事にしつつ、いろんな味付けを楽しめる的な。
MV部門 3作品 6pts.
1位
「ひとりで生きられそう」ってそれってねえ、褒めているの?/Juice=Juice 3pts.
やっぱり始めて見たときの衝撃は忘れられません。
MVの中で好きなところ
・顔のアップが多い
全体的にメンバー一人ひとり表情をしっかり撮影してるシーンが多いですよね。個人的に表情がしっかり見えるほうが好きなので高評価です。あとサムネの宮本佳林さんの表情が好き。
・デジタルっぽい文字が出るところ
この文字が出ることで歌詞の世界観を広げている気がします。歌詞を表示するだけじゃなく、相手にこんなメッセージ送ってるのかなと思ったり、心のなかではこんなこと思ってるのかなという内容を表示してるので、鈍感な男(僕のことです)でも気持ちの変化がわかりやすいですね。
文字が消えるときにバックスペースのように後ろから消してるので、書いたけど送れずに消してしまう気持ちを描いているのもすごいなと思います。
サビ前、間奏明けに色々な感情の文字がバッと現れてすぐ消えたあとに「本当に?」「本音はどっち?」という文字が現れるのがめちゃくちゃ好きです。
・落ちサビの段原瑠々さん
本当にここの段原瑠々さんは最高。ここサムネにしたいくらい。
2位
眼鏡の男の子/BEYOOOOONDS 2.5pts.
BEYOOOOONDSといえばのこの曲。一人ひとりちゃんと設定があるし、単発で終わらせずにストーリーを広げているのが好きです。
MVの中で好きなところ
・少女漫画風な演出
冒頭の部分でそれぞれのメンバーが漫画のコマみたいなパネルを持って出てきたり、単行本の表紙っぽいのが出てきたりで、一昔前の少女漫画っぽいイケメンを描きたかったのが伝わってきますね。ジャニーズとかよりは中性的な美少年というイメージでしょうか。そういう世界観をしっかりアピールできてて好きです。
・前田こころさんイケメン
とにかくこれに尽きます。抱かれたい(?)
別の曲ですが、『文化祭実行委員長の恋』では、眼鏡を取ったときに惚れてるのに対してこの曲では眼鏡を掛けているときのほうに惚れてて、コンタクトにしたら大したことないじゃんって言ってるんですよね。人間の好みは本当に難しいですね。
・そこそこ都会の曲なはずなのにロケ地がめちゃくちゃ田舎ってギャップ
撮影上の都合な気がするので仕方ないとはいえ若干シュールさがあっていいですよね。
・ストリートビューに撮影風景が映ってるところ
→ 35.423551, 140.114611
3位
全然起き上がれないSUNDAY/アンジュルム 0.5pts.
一瞬たりともキュンした私がバカだな
MVの中で好きなところ
・文字が出てくる
この曲も『ひとそれ』同様、歌詞がところどころに出てきてくる曲なのですが、こちらのほうが文字の主張が強いことと歌詞のまま出てくるところが違いです。文字が出てくることで負の感情が強まる感じがしていいですね。床面に文字が出てくるパネルがあるのが面白いなと思いました。
全体を通して黒と白と赤で構成されているので、遊びだと知ってしまい暗い気持ちと相手を憎む気持ちの両方が出てきているような気がします。
・上國料萌衣さんが可愛い
見れば分かる
0:48~
1:15~
3:47~
こんな可愛い女の子に「マジ許さない」なんて言われたい人生だった
・間奏のダンス
新メンバーの伊勢鈴蘭さんが先輩4人を従えてダンスしてるシーン。アプカミのダンスレッスン見てから更に好きになりました。バレエの動きいいですよね。あとMV全体を通してですが、裸足で踊っていてなんか新鮮でいいですよね。
推しメン部門 1名
金澤朋子さん
それはそうって感じですが、来年もよろしくおねがいします。「いつまでもいると思うな親と推し」の気持ちを忘れずに・・・。
終わりに
ハロプロオンリーで楽曲人気投票できるのって改めて考えてもすごいですね・・・。僕の投票結果はそこそこ多数派だと思いますが、投票した楽曲がどの位置にいるか楽しみです。『ひとそれ』が1位だと嬉しいな~。
もうすでに来年の投票を考えたりしてますが、『抱きしめられてみたい』と『意識高い乙女のジレンマ』が好きすぎるので、1位2位は確定かな~なんて。といいつつも1年後は違ったことを言ってると思うので来年こそは投票したいです。笑