![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139614297/rectangle_large_type_2_0df9f8e7905a7c30be1e0dde22e87071.jpeg?width=1200)
【ftk】明日から使えるギミックパペット徹底解説
お久しぶりです。神ひです。
新弾で登場する新たなFTKデッキとして期待されているギミックパペットについての解説記事を書こうと思います。
直近に迫ったYCSJや、今後の環境でも活躍が予想されるデッキだと思うので参考にしていただければ幸いです。
※例によってカード紹介から始めるので、知っている方は読み飛ばしてください。
1.カード解説
まずは新弾で登場したカードから。
ギミック・パペット-ブラッディ・ドール
![](https://assets.st-note.com/img/1713949617434-4t9OGppEbZ.jpg)
巷では''マルファが来た''と話題になってましたね。
実際には完全1枚初動とは言いづらいカードですが、
かなり触りやすいカードで、おろかな埋葬や、
後述する同じく新弾で登場するリトル・ソルジャーズ、
テーマ専用おろかな埋葬のコンドーレンス・パペット等から
墓地を経由して手札に加えることが出来る
且つ召喚権を使わずに
レベル8を3体分供給してくれるので、
かなり優秀なカードです。
ギミック・パペット-リトル・ソルジャーズ
![](https://assets.st-note.com/img/1713949617234-xl6nNgwzns.jpg)
前述した通り、 ブラッディ・ドールを落として
手札に加える事で 自身のレベル変動も含めて
レベル8が4体分になる カードで、
1枚でftkではないですがそれに近い条件 を満たせるカードです。 初動以外にも、後述するキメラ・ドールから
サーチしてそのまま特殊召喚することで展開を
伸ばして行けるので、必須のカードだと思います。
(2)の効果も、後述するテラー・ベビーから
レベル8モンスターを蘇生した際に、
使用することでランク8に繋げることが出来るので
全体を通してかなり優秀なモンスターです。
ギミック・パペット-カトル・スクリーム
![](https://assets.st-note.com/img/1713949617260-nqSXiKKSk3.jpg)
第1候補になるカードです。
ブラッディ・ドールからssして、
Xモンスターを出した後に、
Xモンスターの効果を使用して、
素材から吐かれたこのカードの効果を使用して
墓地から特殊召喚する事が出来るので、
ブラッディ・ドールが擬似的にレベル8モンスターを
3体分供給できるようになっています。
(2)の効果については、使用することは稀です。
ギミック・パペット-ファンタジクス・マキナ
![](https://assets.st-note.com/img/1713949618355-LABQn0ZcQi.jpg)
このカードの役割だけは他のカードで
代用出来ない部分が大きいです。
(1)のRUMのサーチ及び召喚権の追加
(2)自己蘇生及びRUMの回収
このデッキはRUMが無いと何も起きず、
何度もRUMを使い回すことで相手のライフ
を削っていくデッキなので替えがきかないカードです。
動き方に関しては、展開例にて紹介します。
CX ギミック・パペット-ファナティクス・マキナ
![](https://assets.st-note.com/img/1713949617349-2OxRH5lXOp.jpg)
バーン効果を直接使うことはダメージが半分なので
パターン的には少ないですが、
相手の場にモンスターを送り付ける効果が重要になります。
増殖するGへの止まり所としてはかなり優秀で、
サーチした罠と特殊召喚成功時の破壊の
2妨害を1体で構えることができます。
また、誘発を受けてバーンダメージが少し足りなかった時に
このカードが盤面に立っていることで相手が特殊召喚
した瞬間に、バーンダメージを与える事ができるので
簡易的な特殊召喚ロックをする事ができます。
傀儡遊戯-サービスト・パペット
![](https://assets.st-note.com/img/1713949617214-7GdBDZilIR.jpg)
サーチするカードの 第一候補になります。
そのまま発動する事もありますが、
ftk構築におけるメインの効果は墓地効果になります。
ホルスギミックで捨てる事で、
相手のターンにバーンモンスターを蘇生する事で、
相手のドローフェイズにバーンで勝利することが出来ます。
ホルスギミックしか手数がない場合はこれで
ライフを取りきることになるので、 展開例にて紹介します。
地獄人形の館
![](https://assets.st-note.com/img/1713949617187-5eBgPQYllu.jpg)
ほとんどの手札誘発をケアしながらftkを成立
させることが出来ます。
特に大きいのが原子生命態ニビルを気にしなくて
良くなる点です。 その他の展開系と言われるデッキでは、
・発動無効モンスターを出す ・
特殊召喚を5回以内に抑える
・食らってもリソースが残るようにする
など、受け方を考えながら展開
しなければならないですが、
このカードを発動するだけで全く考えずとも
喰らわずに展開出来ます。
新弾で登場したカードは以上になります。
ここからは今回僕が採用しているギミック・パペットの
テーマカードのみ簡単に説明します。
ギミック・パペット-ビスク・ドール
![](https://assets.st-note.com/img/1713949617379-FyYLDYTxw0.jpg)
地獄人形の館でケアできない
無限泡影をケアできるようになったり、
後手時もR-ACEの妨害や、咎姫、リトルナイト等
まとめて妨害を消してくれるカードです。
単純にレベル8モンスターを追加する手段としても
使えるので腐る場面が少なく優秀です。
ギミック・パペット-テラー・ベビー
![](https://assets.st-note.com/img/1713949617302-MrKfeTvaWy.jpg)
墓地効果で地獄人形の館でケアできない、
ブラッディ・ドールに対する灰流うららを
ケアしてくれます。 ファンタジクス・マキナの召喚権追加で
召喚できるのが噛み合っていて偉いです。
コンドーレンス・パペット
![](https://assets.st-note.com/img/1713949618407-9ONhmaqP7b.jpg)
落とす先の候補としては、
ブラッディ・ドール、 ビスク・ドール、 テラー・ベビー
が主になると思います。
これだけでも優秀ですが、後攻の際は
これら全てを一気に落とせるスーパーカードになります。
対象耐性をつけながら、 チェーン不可にして、
初動を確保する、
これを1枚でこなすのはいくらなんでもイカれています。
No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス
CNo.40 ギミック・パペット-デビルズ・ストリングス
![](https://assets.st-note.com/img/1713954472487-RLDAqE4oHe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713949617677-7c3zlCspm2.jpg)
基本的にはこれら2種を繰り返し出すことでftkを成立させることが多いです。
デビルズ・ストリングス以外のバーンを与えるモンスターは、相手フィールドのモンスターを破壊してバーンを与えるので相手に送り付ける作業が必要ですが、デビルズ・ストリングスはカウンターさえ置かれていれば自分のモンスターでもバーンが可能なのでワンキルに必要な工程を減らすことができます。
ついでのドロー効果も優秀なのでこの2種を使ってftkをする形が1番オーソドックスです。
No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー
CNo.15 ギミック・パペット-シリアルキラー
![](https://assets.st-note.com/img/1713955995940-aN2YVlQX5G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713949617574-wVrBjY4M6Z.jpg)
前述したストリングス組に追加でこの2種のカードも組み合わせてftkを行うパターンも存在します。
相手フィールドにモンスターを用意する方法さえあれば、ストリングカウンターを置いてデビルズ・ストリングスを出すという2工程を踏むことなく出すだけで相手にバーンダメージを与えることが出来ます。
後攻の際に相手がエクシーズモンスターを出すデッキの場合はシンプルにジャイアントキラーが汎用ランク8として使えるのも偉いところです。
ギミック・パペット-キメラドール
![](https://assets.st-note.com/img/1713949617529-OcdRzOfglF.jpg)
影が薄すぎて効果は強いのに誰も気にしていなかった
カードの1種です。
サーチと展開を一挙に行えるのはシンプルに強力で、
サーチしたモンスターと別のモンスターを特殊召喚する事も
可能なので、テラー・ベビーをサーチして、
手札に余っているギミック・パペットを吐き出す
ことが結構あります。
RUM-アージェント・カオス・フォース
![](https://assets.st-note.com/img/1713949617280-PM7kRN8aXd.jpg)
複数回ランクアップを行って展開します。
効果を覚えておかないといけないテーマカードは全て紹介したので、展開例に移ります。
2.展開
①地獄人形の館 1枚初動
唯一の1枚初動展開です。
館以外の初動では相手にモンスターを送り付ける回数が足りないので自分フィールドにストリングスカウンターを置くためのモンスターを用意する必要がありますが、このパターンでは比較的楽にライフを取りきることが出来ます。
展開途中でデビルズ・ストリングスのドローが絡むので途中で館を引いた場合でも全く同じパターンでftkを成立させることが出来ます。
②リトル・ソルジャーズ+ホルスギミック
ファンジクス・マキナへの無効系誘発をケアしながら、展開することが出来ます。
リトル・ソルジャーズへ無効を貰った場合はレベル8モンスターの追加が貫通条件になるので、レベル8のギミックパペットを引いていればキメラ・ドールから特殊召喚することで貫通になります。
③イムセティ+コスト2枚 疑似ftk
ホルスギミックのみでは、頭数が足りず自ターンのみでライフを取りきることが出来ないので相手ターンにサービスト・パペットの効果でデビルズ・ストリングスを特殊召喚する事で疑似ワンキルを成立させます。
この展開では、途中でリトル・ソルジャーズを引いているのでキメラ・ドールのサーチを無駄に使っていますが本来はテラー・ベビーをサーチすることでftkの条件を満たしています。
イムセティを含めて3ドローが入るので、途中でftkルートに向かえるパターンもかなりあるのでホルスギミックしかなくても結構ftkに向かえると思っていてください。
④ブラッディ・ドール+ホルスギミック
無効系の誘発を完全にケアできる展開です。
これにテラー・ベビーと地獄人形の館が絡んだ時が、1番強い展開でほとんどの誘発を受け付けずに展開できます。
⑤リトル・ソルジャーズ+ブラッディ・ドール
リトル・ソルジャーズ+ホルスギミックの展開と同じく、ファンタジクス・マキナへの無効系誘発をケアしながら展開できます。
ただ、この展開ではキメラ・ドールからブラッディ・ドールを特殊召喚する前提の展開になっているので、リトル・ソルジャーズに無効系誘発を食らった場合は別の手段でレベル8モンスターを追加する必要があります。
展開を一通り見て頂ければわかる通り、
リトル・ソルジャーズが絡んでいる場合レベル8モンスター×5体の要求値でftkが成立するので覚えておきましょう。
3.デッキリスト
![](https://assets.st-note.com/img/1713956658158-Zu1wOpc54s.jpg?width=1200)
僕が数週間調整した結果の構築です。
ギミック・パペット側の初動枠が、
ブラッディ・ドール 3枚
リトル・ソルジャーズ 3枚
地獄人形の館 3枚
コンドーレンス・パペット 3枚
テラ・フォーミング 1枚
盆回し 1枚
おろかな埋葬 1枚
の計15枚でかなり分厚く取っています。
加えてホルス側の初動枠が、
イムセティ 3枚
王墓の石壁 3枚
王の棺 3枚
テラ・フォーミング 1枚
盆回し 1枚
の計11枚採用しています。
上記の展開でわかる通り地獄人形の館以外の初動の場合、展開中にドローが絡んで、それによってftk出来るかどうかが変わってくるので、とりあえず動き出せるカードに関しては多めの採用になっています。
ビスク・ドール 2枚
手札に引いてしまった時に、ホルスギミックを持っていなければ手札から捨てることが出来ないのでデッキに残っていて欲しい側面があるので2枚採用になっています。
ホルスギミックと合わせて引けば、無効系誘発を完全に無効化してくれるし引いても追加のレベル8になるので極端に弱いことはないので2枚がちょうどいいかなと思います。
現環境では対象にとるタイプの妨害を多用するデッキが多く(R-ACE、咎姫、リトルナイト、ラギア…et)、
発動無効系の妨害が少ない傾向にあるので、ビスク・ドールでの後手捲りも全然可能だと思っています。
テラー・ベビー 2枚
こちらは基本展開に絡むカードなので、墓地効果を使った時にもう1枚必要なるので2枚の採用になってます。
灰流うらら3枚 墓穴2枚
メインデッキで唯一の汎用枠です。
テラー・ベビーとビスク・ドールがかかった状態で、展開を進めて行けば基本的にメインに採用されるような誘発はケアできるので、増殖するGはツッパる方向性で考えていたので最初はこの5枚すら不採用にしていました。
ただ、冷静に考えて止めれるGは止めようと思ったのでフルでGケアは採用しました。
No.63 摩天牢サンダルフォン
![](https://assets.st-note.com/img/1713853773605-TYftGDkuk4.jpg?width=1200)
ホルスから入って、ファンタジクス・マキナに無効系誘発を当てられてしまった場合や、イムセティにドロール&ロックバードを食らってしまった時に最低限の妨害を残すためのランク8枠として採用しました。
スネークアイギミックや、ホルスギミック、天盃龍など、墓地からの特殊召喚を使うデッキがそこそこ存在するのである程度は信頼してもいいカードかなと思います。
タキオンの新規が来た後はカウンター罠を採用することでそちらの方が盤面強度的にはいいのかなとも考えていますので、新規登場後にまた追記したいと思います。
宵闇の機神ディンギルス
![](https://assets.st-note.com/img/1713957396259-IFOmB3tr22.jpg?width=1200)
主にサンダルフォンと同じ採用理由です。
イムセティにドロール&ロックバードを打たれてしまった時に、サンダルフォン+ディンギルスでターンを返すことで、天盃龍にライフを取り切られないです。
RUM-アージェント・カオス・フォース 2枚
引いていることがそのままファンタジクス・マキナへの誘発貫通に繋がるのでかなり誘発の受けが良くなりなるので、最初は3枚採用からスタートしました。
回していくうちに、ビスク・ドールを絡めてからファンタジクス・マキナを出せるパターンが結構ある事と、レベル8を出力できるカードでは無いので事故要因になると考えたので減らしました。
1枚だと、引いてしまった時にファンタジクス・マキナサーチ効果を使えなくて召喚権が無くなってしまうので間をとって2枚採用にしています。
4.誘発の受け方、効果的な打ち方
ここでは想定される手札誘発の受け方について解説します。
逆にギミック・パペットを相手にした際の効果的な誘発の打ち方も解説するので参考にしてください。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?