最近はやりのAIってそもそも何??ザックリ解説します。
このご時世よく「AI」って耳にしますよね?
それって何か理解していますか?
Amazonで試しに「AI」と入力して検索してみてください。
AIの本や、AIを搭載した機器などがたくさん出てきます。
でもそもそもAIって何でしょう?
それについてこの記事では超ザックリ紹介したいと思います。
難しい用語などは使わないことを心掛けてザックリ何なのかと言うことを紹介できたらなと思います。
AI?
皆さんなんとなくわかるのではないでしょうか。
「機械が自分で考えて動いてくれる」
「自分でどんどん情報を蓄えて賢くなる」
なんとなく「こんな感じ」ってことは話せるんじゃないですか?
まずAIは「artificial intelligence」の頭文字を取ったもので、日本語では人工知能って言ったりしますよね
つまり、人工知能は「コンピュータ上に人間の知能を再現したもの」です。
再現するための技術も人工知能と言ったりもします。
AIの定義って?
実はAIに明確な定義はないのです。
しかし、共通認識はあります。
だからなんとなく説明が出来たりするんですよね?
AIは今までのものと何が違うの?
ここの説明は少し難しくなります。
そして、少し長くなります。
※簡単に説明するために用語説明もかなりざっくり書いてます。
用語
ソフトウェア:コンピュータで何かしらをするためのプログラム
課題解決力:「朝起きれない」などの課題を解決するための力
まず、コンピュータについての認識を統一しましょう。
コンピュータは人間が指示しなければ何もできない子です。
自分で考えることも答えを出すことも何もできないのです。
次にソフトウェアについて説明します。
そこで、コンピュータを動かすためソフトウェアを使います。
つまりソフトウェアはコンピュータを動かすための指示書なのです。
・「1+1をしてください」
・「音楽を流してください」
このように指示をされその通りに動きます。
ソフトウェアがコンピュータを動かすための指示書である。ということが分かりましたか?
そうなると、ソフトウェアって身の回りに沢山ありますよね。
そして、ソフトウェアは課題解決力を上げるためにあります。
例えば
朝起きれない→目覚まし
遠くの人と話したい→電話
道がわからない→ナビ
このように人間が不便と感じた事をソフトウェアでコンピュータにあらかじめ、指示をすることで問題解決できます。
では、次のような例ではあらかじめ指示することはできますか?
・将棋
・チェス
・車の運転
できなくないですか?
将棋で考えてみましょう。
毎回勝負の進み方って絶対違いますよね?
ならあらかじめ指示するの無理じゃね?となります。
そこでAIが出てくるのです。
AIはあらかじめ指示をすることが出来ないような場合に、今までの統計やパターンなどから答えを出すのです。
つまり、ソフトウェアとAIは以下の違いがある。
問題解決をするにあたって
・ソフトウェア: 指示する内容がわかっている
・AI:指示ができない
結論
AIってなに?
いちいち人間が指示しなくても、コンピュータがデータで学習して答えを出してくれるもの
雑談
どうだったでしょうか。
できるだけ嚙み砕いてザックリ説明しました。
私も説明が下手なのでわかりにくい部分も多々あると思います。
もし「ここが分からない!!」って部分がありましたらコメントお願いします。
今後の目標としては、Pythonを使って何かしら作ったものをわかりやすく解説した記事を投稿しようと思います。
もし、こんなの作ってほしいと言うものがあればコメントで教えてください。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
もしよければイイねやコメントしてください。
次の記事の励みになります。