母の日どうしよう。。。
★登録130人突破!目標1000人まで頑張ります!★
パパたちのホンネを味わう参加型アンケートコミュニティ「パパシルベ総研」!
サービススタートが目前まで迫ってきました。
が!その前に大事な日が待っていることを
まさか!まさか!忘れていませんよね?・・・そう!
5月9日(日)は母の日です!
自分の母、妻の母、そして子どもたちの母である妻。
3人に感謝の気持ちを伝えることができるなんて素敵な日ですよね。
しかし!難題です。。。
女子の気持ちがわからないのは、中学生の頃から変わりません。
(※個人の感想です)
そして、喜ばせるためのハードルの高さは・・・
妻 > 妻の母 > 自分の母
当然、一番ツボがわかりやすく、息子からであればそれはもう喜んでくれるに違いない自分の母がハードルは低く、その次に温かく見守ってくれる妻の母はまだハードルは低め、そして最大のハードルは妻です。
ただし、妻の場合、誰の母かといえば、当然我が子の母ですよね。
であれば、子どもたちのスタンスに加担、いやサポートするスタイルがおおむねスタンダードではないかと推測します。たしかに、その方がメンタル面では非常に楽です。
でも、本当にそれでいいのでしょうか!?
妻を喜ばせるチャンスだというのに、ミスミスそれをスルーするなんて!
とはいえ、毎年のことですから、年々ハードルは上がります。
いや、時折そのハードルは、カタッと音を立てて倒れ、二度と起き上がらないこともあります。いわゆる「もう期待しないわ」的なヤツです。。。
高価なプレゼントをあげると、「どこにそんなお金があるの?」
安っぽいプレゼントをあげると、「これ?」
要は高くもなく安くもない”気の利いたプレゼント”が必要なワケです。
ムズッ!
誕生日でもなく、結婚記念日でもない、だからこその難しさ。
やっぱり、オーソドックスな「花」が一番なのかな・・・
ちなみに我が家の場合、花を買うことはOK。
OKというより、むしろベストチョイスだと思います。
必ず喜んでくれます。
ただ、いまだにその花が本当に妻の好みなのかはわかりません。
あ。もちろん買うだけではなく、花瓶に入れて、水を替えるところまでがセット。そうしないと、いたずらに妻の仕事を増やすことになりますしね。
こんな状況だから気になるんです。
他のパパはどうしてるんだろう??
って。
今年はサービス開始のタイミングに間に合わなかったのですが、
こういったちょっとした疑問を、他のパパたちに聞きたいのです。
もちろん、家庭によって状況は違いますし、パパも違いますし、ママも違います。でもね、ちょっとだけ参考になるんじゃないかと思うわけです。
あーもうちょっと早くサービスが開始できていたら、聞きたかったなー。
というわけで!もっともっとたくさんのパパたちを集めて
いろいろな考えや思いが聞きたいのです!
というわけで、ぜひぜひ皆さんご協力ください!
そしてこれから始まる数々のアンケートを楽しみにしていてください!
お友達登録はコチラから!
どーかひとつ、よろしくお願いします!