見出し画像

臨床の知恵、「痛みへの対応」

こんにちは、パパPTです。

今回のnoteでは、臨床でよく遭遇する痛みについて書いていこうと思います。

はじめに疼痛の定義ですが、

国際疼痛学会(IASP)による定義としては

「組織の実質的あるいは潜在的な障害に伴う、あるいは、そのような障害を表す表現される不快な感覚あるいは情動体験」

ちなみにこの定義は1981年の定義なので少しづつ更新されていますが、私はこのときの定義が一番好きなのでこれを採用しています。

その他の書籍で書かれている痛みの定義は↓↓↓

「苦痛とともに生体機能に歪みをもたらす」

「警告信号と生体防御機構の維持」

痛みは嬉しくない感覚ですが、

系統的に引き継がれてきたなんらかの情報(役割)

などなど様々な疼痛の定義があることが分かりますね。

いろいろな定義はありますが、簡単に言えば

患者さんが痛いと訴えるのであれば痛いということです。

私が考える痛みの面白いところは、

全部が全部とっていい痛みではない!

ということです。

さっそく臨床中の体験談なども含めて書いていきます!!!

まずは痛みの種類やメカニズムから説明していきます。


急性痛と慢性痛

急性痛とは

・組織の損傷に基づく痛みで、最大の特徴としては痛みの原因が明確

ここから先は

2,439字

¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?