見出し画像

リソース枯渇チームのMGRを3年頑張って限界のアラサーです。苦しいだけでスキル伸長もできず年数だけ重ねた?と不安です。意見を聞かせてください。

ぱぴこさんこんにちは!我が身を振り返り、これはもしかして社内政治に負けているのでは……?と気づいた音速が遅い事案について、反省会に付き合っていただけませんか。そしてこれからどうするべきなのかご意見いただけますか。

3人-4人程度の少人数のチームでプレイヤーから昇進し、プレイングマネージャーの位置づけで現場監督を務めているアラサーです。それなりに労働集約系の業務が多いなか、年一くらいで産休や休職、転職でチームの1/3が欠けてしまう職場です。

人員がフルで配備されているときは企画施策を担うべきレイヤーなのですが、3年勤めたうちそんな期間は合計1年もなく、人員補充されるまでの欠員の穴埋めを担いつつ、人員が補充されたらOJTをしながら本来担うべき業務に片足分戻る……という働き方を繰り返した結果、本来の職位に求められるスキルが十分につかないまま時間ばかり流れてしまいました。

その時は「穴埋めもリーダーの役割」と思うしかなく無の心でオペレーション業務を捌きながらも、物量に疲弊してしまって私自身の能力を伸ばすための高めの目標にも挑戦するモチベーション維持が難しくなってしまいました。

これはもう自分が頑張りきれなかったところも大きいのですが……あとから隣のチームに入社した素敵な同僚が少しずつできることを拡大していって順当に昇進しているのを見ると、リーダーの責務を果たしたはずなのに事業に対して大きな成果は出せていない中途半端な自分の立ち位置を省みて「私はどうするべきだったのか……」と考えてしまいます。

休職もせず働いていたのに、なんとなく長年いるが伸びなかった人、みたいな感じに見えてるだろうと感じ、変えるべき意思決定をしなかったことへの後悔があります。

このたびここでやっていくことに限界を感じて上司に異動を申し出ました。3回目でやっと検討してもらえて、摩耗している様子は伝わったようです。しかしよい異動先があるかも分からないので並行して転職活動もしようと思っています。

その時にも「年数の割にスキルの拡大が小さいな」と思われそうで気持ちが下がります。これからの転進に向けて叱咤激励いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。


回答

お疲れ様です。た、大変だったね…。

マネージャーの仕事は自部門のリソースをいかに獲得するか、そして自部門ミッションをいかに達成するか…なのですが、そうはいっても段階っつーもんがありましてって話なんです。

で、人間の雇用を含んだレベルの意思決定ができる「立場」がないと、実務としての「部門ビルディング&アクション設計」を具体的に実行するのは死ぬほど難しいです。時間もかかる。新任が担える範囲を超えている。

「自分たちの部門ミッションを定義」し、「ミッションを達成するためのリソースを分解」し、「そのリソースを配置するための獲得活動(採用)やリソースアロケーション(異動)を実行」し、「本来業務を拡張し部門成長を獲得する」って、めちゃくちゃ難易度高いですよね。

相談者さんの状況を見ると「上が上の仕事サボってんな」っていうのが正直な感想なんすけど、手を差し伸べてくれる上司というのはフェアリーというか、幻というか…なので、自分から働きかけは必要なんだけど、そもそも上司側に課題意識がなかったり課題意識はあっても解決意識がないと動かない…というのはままあることです。サラリーマン、難しいね。

社内政治 < 運 。だが、それも政治か?

ここから先は

3,402字
この記事のみ ¥ 1,000

ありがとうございます。『あなたの課金は、私の課金』を標語に経済をまわしていきましょう。