![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84161173/rectangle_large_type_2_27b2b85def913039ef4a0f4a26214162.png?width=1200)
初めて株式投資を始める時に最低限これぐらいはやって欲しい事
どうもこんにちは。
兼業投資家のパパンです。
これまでパパンのnoteでは、お金持ちになるためには株式投資を必ず覚えるべきだと散々お伝えしてきました。
さて、では今後株式投資を始めたいと思っているけど、勿論初めは誰もが初心者で、どのようにして買えばいいのか、どのように銘柄を選べばいいのか全くわからない状態からのスタートだと思います。
という事で、今回は中長期投資家であるパパンが、初心者さんに初めの一歩の基礎中の基礎中の基礎をお伝えしたいと思います。
①漠然と知ってる銘柄を買うのをやめましょう
株式投資を始める際、大抵の方が大型株と言われる誰もが知っている大企業(トヨタや楽天etc・・)の株を購入しようと考えます。
これではただ漠然となんとなく株価上がるのかな~と、なんの根拠もなく買っている事になります。
誰もが知っている企業だからといって、今後株価が上がっていくとは限りません。
ということで、まずはどんな企業があるのかを知る事から始めましょう。
現在3861社の上場企業が日本国内にありますので、それらを見て自分の得意な業態の銘柄を選びましょう。
②黒字を出しているのか、赤字を垂れ流しているのかを見ましょう
初心者の方は、ただ知ってる名前の銘柄を買おうとすると言いましたが、勿論絶対ダメというわけではありません。
ただ、もし買うとしても最低限黒字を継続して出せている企業なのか、それとも万年赤字企業なのかは必ずチェックしてください。
有名な企業だからと言って黒字経営出来ているとは限りません。
万が一倒産なんかした時には、皆さんの投資資金は無と化します。
くれぐれも要注意です。
③ホームページや会社の雰囲気、社長の人柄なども徹底的にチェック
自分の大事な資金を投資するからには、会社の理念や経営戦略、経営者がどんな人物かなども必ずチェックする必要があります。
言っている事とやっている事が全然違っていたり、社員の士気が異常に低かったりなど、様々な内情も読み取るようにしましょう。
少しでも不信感がわくような違和感を感じたら、手を出さない事をオススメします。
④少額から始める
どの世界でも最初から上手くいく人はいません。
必ず何かしらの躓きがありますので、大金を投入していきなり市場から退場にならないよう、初めは少額からスタートしましょう。
石の上にも三年です。
⑤買い方など、各証券アプリの使い方がわからない時は即電話チェック
証券会社によって、使い方も違えば、注文時の呼び方が違う事もあります。
それらは証券会社に電話することですぐに教えてくれますので、わからないとほっとかずにどんどん電話しましょう。
上記の事は中長期の投資をする上で最低限必要な事です。
これらを意識すると3%ぐらい勝率が上がるかもしれません(笑)
「たった3%かよ」と思ったかもしれませんが、あくまで基本中の基本中の基本という事でご容赦下さい。
ただ、これぐらいの事すら調べずに投資をしている個人投資家の方が結構いるという事を頭に入れておいて下さい。
そんな方は投資界で日の目を見る事は一生出来ないでしょうし、90%以上の個人投資家が負けていると言われる所以でしょう。
少しづつ少しづつスキルを磨いていきましょう。
兼業投資家 パパン
毎朝土日祝を除く6:30~7:30までツイキャス生配信にて読書、勉強をしています。
それぞれがそれぞれに自由に自分の成長の為にやりたい事をする貴重な1時間を作ってもらえればと思います。
よければ一緒に自分磨きにいらして下さい♪
ツイキャス
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓