鶴見川を遡上してみた
遡上と言っても僕は鮭じゃないので川沿いを上流に向かって突き進んだ、という意味です。わかってるよね。
で、40数年住んでいるにもかかわらず鶴見川を海に向かって下ったことは何度もあるのだが上流に向かっていったことはなかった。それはサイクリングコースがそのように出来ているからであって上流方面は道こそあるものの、サイクリングコースとしての設定がなされていないからであった。
ということで運動がてら疲れるまで遡上してみた。出発地は横浜市青葉区なのだがここは川崎市と町田市が入り組んでいてすぐ東京都町田市になる。
川は支流がいくつも合流してくるので心なしか上流に行けば行くほど水がきれいになっているような気がした。 そして川沿いの街並みも東京に入るとなんだかおしゃれな、きれいな感じがしたのは気のせいだろうか。
色々な動物がいた。鯉やカモなどは定番なのだが時折サギがいる。人を欺くことはないと思うがサギなだけに小動物を欺いて食べてしまうのであろう。悪い奴だ。
そして亀の甲羅干しをよく見かける。これだけいると中には気づかないだけでスッポンもいるかもしれぬ。 以前地元紙に鶴見川でスッポンを発見!という記事が出ていたことがあるのであながちいないとも限らない。
鯉という魚は昔から広く日本に分布していたので野生の鯉がいるのはおかしくないが都市部の川のように氾濫を防ぐために深く掘り下げて直線化された川には川の浄化を目的として鯉を放流したらしい。
でもこれは違うだろ、と思うのは町田市内で錦鯉が所々泳いでいたことだ。 こやつは人が作った鯉だし普通自宅の池などにいるはずなので川に放流したに違いない。いけませんよ。ペットを野生に放しちゃ。
しかし錦鯉が川にいると何とも不自然である。
疲れたので何か飲みたいと思って自販機を覗くのだが100円、と書いてあるくせに100円なのは水だけであって他は110円なのだ。これこそサギなのでスルーする。10円けちるなって? 大事なことだよ。
しばらくすると魅力的なMマークが見えてきてまだ朝マックの時間なので迷わず突入する。ソーセージマフィンコンビ200円である。マックはこうでなくちゃ。
ひとつ言わせて。私は格安SIMを使っているので外出した際はフリーWi-Fiが大事な要素となる。マクドナルドはもれなくWi-Fiが入っているのだがたいていのところはつながらない。なので今日入ったお店はスマホ開くなりつながってくれたので驚いた。
関係者の皆様、マクドナルド店舗のフリーWi-Fiを今一度見直してください。
よ。