1年で1番苦手な日「8月6日」
こんにちは、ぱんなこったです。
梅雨も明けると、やっぱり暑さが厳しくなりますね。雲ひとつない空にセミの声が聞こえてきて、冷房の効いた部屋にいても暑い気がしてなりません。
私は8月が苦手です。
暑いし虫苦手だし汗かくしメイクは崩れるし……夏のなかでも夏真っ只中の感がある8月は、わたしにとって敵のようなものです。
そしてもうひとつ、8月が嫌いな理由があります。
8月6日がやってくるからです。
わたしは広島県民です。県外の方はあまりピンと来ないかもしれませんが、8月6日は全校登校日になっていて、夏休みの最中ではありますが、午前中は学校に行き、平和学習をします。
今もそうなのかはわかりませんが、県内でも地域によっても違いはあるのかもしれません。私の地域は中学まで8月6日は全校登校日でした。
そしてテレビも、話題は平和一色です。朝から夕方まで広島の各局が特番を組んで放送します。朝の平和記念式典から始まり、体験者のお話や残された資料の解説など、内容はさまざまですが「あの日なにがあったのか」をいろんな形で放送しています。
とにかく、8月に入ると8月6日の話題が多くなります。8月じゃなくても、広島は他県よりそういう話題が多いと思います。長崎もそうなのかな…。
私は正直この手の話がとにかく苦手です…。
普通に怖いじゃないですか。世界中で国の命令により人が人を大量に殺していたなんて、怖すぎます。いつ爆弾が落ちてくるかわからない、いつ飛行機から銃撃されるかわからない、警報がなっては避難して隠れて命を守る。そんな時代が、ほんの75年前まであったなんて。言葉が出ないですよ。
何気なくバラエティ見てると、いきなり予告で当時の映像とか流れるんですよね…。あれだけでも心臓とまりそうになります。この時期はあんまりリアタイでテレビも見れません。CMとばせませんから。
全校登校日も、毎年本当に辛かった。校内放送でアニメなどで映像を見て感想を書いたり、話し合ったり、折り鶴を折ったりします。私は本当に見聞きするのが辛すぎて、体調崩して保健室行くような子でした。今もその類の事を聞くと、やっぱり気分が悪くなります。
正直なところ、子どもの頃からずーっと、目を背けたいと思っています。
怖いし、知らない方が幸せだなと思います。何人も目の前で人が死んでいくのをみたり、何人も自らの手で人を殺した当時の人たちのことを思うと、そんな話聞きたくないって思います。
でも知らなきゃいけないことなんですきっと。
知っておかなきゃいけないのだろうなと思います。私は知りたくないけど、当時を経験した人たちが「忘れてほしくない」「知っていて欲しい」と言うのなら、やっぱり私たちは後世に引き継いでいく義務がある。
地獄のような時代を生き抜いて、ここまで社会を支えてきた人たちにとって、唯一の希望なのだろうなと。
「同じ過ちを繰り返さないように」。耳にタコができるくらい聞かされ続けた言葉ですが、きっとその通りなんです。
あの時代が終わった現代でも、やっぱりどこかで争いは起きていてたくさんの人が今でも犠牲になっている。
私たちが語りつがれ、後世に語りつぐ事で、それらを直接的に止めることはできないかもしれないけど、過去の過ちを学んでいる人が増えれば、ブレーキをかけることも不可能ではないはずです。
争いを牽引している人も、同じ人間です。血の通わないような冷徹な人かもしれない。でも人間です。争いの原因が人間である限り、ブレーキをかけることができるのも人間です。その希望だけは、捨ててはいけない気がします。
綺麗事に他ならないのは自分でもわかります。でもそれを諦めたくはない。
綺麗事でも、みんなで幸せになりたいんです。
明日、8月6日がやってきます。
いつも通り、できることをやって過ごすだけです。辛いことには目をつぶってしまうかもしれません。でも、8月6日がどんな日なのか、あの時代に何があったのか、今でも苦しんでいる人たちは現実にいるんだ、ということには向き合いたいなと思っています。
個人にできることなんて限られすぎてて虚しささえありますが、それでも無意味ではないはずです。
広島県民も、県外の人も、一瞬でいい、一瞬でもいいから、思いを馳せる時間があるといいなぁと思います。
明日も暑いんだろうな…。
ぱんなこった☺︎