![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155344596/rectangle_large_type_2_6df65dca04114534b625538ebfb78ede.jpg?width=1200)
嫌いな言葉
最近、嫌いな言葉があります。
嫌いな言葉
”出来る範囲でやります”
この言葉が嫌いです。
仕事をお願いすると”出来る範囲でやります”と言われることありませんか。
職責柄、業務の依頼を出すことは多くあります。
一見、ポジティブにも聞こえる言葉ですが、嫌いです。
違和感
社会人を始めたころ、仕事には期限があると教えられました。
三つ子の魂百までとは良く言ったもので、その教えを守って
仕事をしてきましたし、今もしています。
仕事は、
期限内には終える(報告含めて)。
終えられない場合は断る(若いころは断れないこともありましたが)。
進捗を鑑みて、期限に間に合わない場合は相談する
これが普通だと思っています。
さて、では”出来る範囲でやります”ってどういうこと
言い換えると、やるけど責任持ちません。
これって、おかしくないでしょうか。(強烈な違和感を覚えます)
何故、嫌いなのか
PM(Project Manager)を長く経験し、見積及びその進捗確認の重要性を
身をもって感じながら仕事をしてきました。
”出来る範囲でやります”
これは依頼された仕事が出来る(期限内に)か出来ないかを見積もらずに
仕事を承諾するってことですよね。
これは仕事として理解出来ません。
多くの場合、管理者は仕事を依頼するメンバーのスキル/経験、現在の業務
状況を加味して仕事を依頼しますので、見通しは立てて依頼します。
っと言うことは、依頼された本人が見積もれないような仕事は頼みません。
”出来る範囲でやります”っと回答されたら、
どういうこと? 出来るの? 出来ないの?
出来ないとは言っていないので、頼むしかないか。
うーん。嫌いです。(計画が立てられません)
更に嫌いな理由
管理職を長く勤め、最近は管理職に対しても業務を依頼することが多くあります。
管理職(同レベル含め)に仕事を依頼した際にも”出来る範囲でやります”
こんな無責任な発言は管理職として許せません。
Best Effortを否定している訳ではありません。
確かに初めての仕事や難しい仕事は完全には見積もれません。
ただ、見積を行はない限り、スキルは経験値で上がるかも知れませんが、
仕事の精度は上がっていきません。
管理職でこれが分かっていないなら、Management失格だと思います。
自分の信念 ”自分に嘘をつかない” に照らし合わせてちょっと、
厳しい表現かも知れませんが、嫌いなものは嫌いです。