![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28304280/rectangle_large_type_2_0f5b089dfa372524cdad0bf55643ca43.png?width=1200)
パパ候補生へ送る 先輩パパが使って良かった育児グッズ紹介
4歳と6ヶ月の子を持つパパ、ユウキです。
子供が生まれ「いざ育児!」ってなると、必要になるものが沢山ありますよね。
哺乳瓶に、布団に、ベビーベッドに・・・
そんな中でも「パパ目線」で実際に買って使ってみて
・これは良かった!
・無いことは考えられない
というものを感想とともに紹介します。
これから育児をされる方、育児をしている方は参考にしてみてください。
※実際に使用しているモノのリンクも貼っておきますので参考まで。
※次回は逆に「イマイチだった」ものも紹介しようと思っています。
良かったもの(必須レベル)
まずは「これがないと困る!」というものを紹介します。
※哺乳瓶や布団など当たり前に必要なものは除外しています。
電気ケトル
ミルクを作るのに毎日使います。
無いと死活問題ですね。
うちでは万が一倒しても火傷してしまうことが心配だったので、注ぎ口にロックがついているものを使用しています。
量はそれほど必要なかったので、小さめのものを使用しています。
ミルク飲まなくなった後も、ヤカンの代わりに使ってます。
すぐ沸くので便利ですね。
余談ですが、今はヤカンを知らない子もいると風の噂で聞きました。。。(出どころは不明)
抱っこ紐
出かける際に必要ですね
ベビーカーに比べ身軽に動け、両手がフリーになるのが良いです。
赤ん坊を抱っこ紐に入れながら、上の子の手を繋ぐってことも出来ますしね。
(というより、ベビーカーがダメだったんですよね。うちの子達。。。)
ただ、肩・腰に負担がダイレクトに来るので、負担が軽くなるものを買ったほうが良いと思います。
腰、マジで気をつけてください!
うちではErgobabyです。
抱っこ紐といえば、ってぐらい有名だと思います。
赤ちゃんを前向きにできるものもありますが、基本寝てしまうのでいらないですね。
新生児からも使えるオプションがあり、そちらを併用して使っていました。
2人目も使い回していますが、特に問題なく使えています。
耐久○です。
カシャカシャ新聞
『赤ちゃんは〇〇で泣き止みます!』
世の中にはいろんな方法がありますね。
うちの子はビニール袋の音がドハマリでした。
ですが、普通のレジ袋のようなものを持ち歩きカシャカシャしているのも見た目が・・・
そんな時に出会ったのが「カシャカシャ新聞」
小さな新聞の形をしていて、クシャッと丸めるとカシャカシャなります。
持ち歩きしても、おもちゃなので見た目にもいい感じでした。
若干、耐久性に難あり(使いすぎ説もありますが・・・)
うちはヘビーユーザーで4代目まで購入していました。
ベビーサークル
一人目のときは特に無くても良かったんですが二人目が生まれた際に安全柵に使用しようと思い購入ました。
上の子は下の子が生まれた時点で3歳でした。
それぐらいの年齢だと遊んでいると注意散漫になることが多いと思います。
遊んでる時に昼寝をしている赤ちゃんをうっかり・・・
それが怖くて購入しました。
保険みたいなものですね。
こだわりは「扉付き」ですね。
上の子が入りたがって上からダイブしないように。
大人も跨いでる時に万が一があると怖いですし。
いま時点では事故がないので、買ってよかったと思います。
大きくなっても柵として使えるので暫くは使えるかなと。
バックアップメディア
PC持っている方は多いと思います。
カメラで撮った写真をどこにバックアップしていますか?
PC?クラウドサービス?
いまはクラウドに保存している多いと思います。
それなりにしっかりしているとは思いますが、突然データが消えてしまう可能性は捨てきれません。
・間違えてアカウント消した
・サーバートラブルで消えた
やはり定期的にバックアップするは必要です。
うちではスマホの容量が無いのに気づかず動画を撮ってしまい、データが壊れたことがあります。
大量の動画が再生不能になってしまいました。
そういう時に限りバックアップをしていませんでした。
復元を試みたものの、取り戻せたのはわずかでした。
写真は救えたものが多いですが、それなりに犠牲になりました。
消失感はとても大きいです。
今でも胸が締め付けられます。
「あのときバックアップしとけば・・・」
そんな事にならないよう、バックアップは定期的に行うことをオススメします。
今は外付けSSDもあるので良いですね。
うちではHDDなので、そろそろ入れ替えようかなと考えています。
良かったもの(無くても困らない)
ここからは、「あれば便利だけど、無くても良かったかな」というものを紹介します。
授乳枕
授乳時に使うことも有りましたが、正直それほど使いませんでした。
座ってあげる事が出来たのが稀だったからです。
使っても1ヶ月~2ヶ月ぐらいですかね。。。
それ以降は抱っこしながらじゃないと嫌がるんですよね。。。
あとは抱き枕として結構いい感じです。
座ってミルクあげられるのって、羨ましい・・・
一眼レフカメラ
スマホがあれば十分ですね。
今どきは高性能ですし、持ち運びも楽ですしね。
といいつつ、うちはあります。
やはり、ズーム(拡大)した際の綺麗さが違います。
入園式などの大事なシーンは必ず一眼レフカメラで撮っています。
思い出は出来るだけキレイに残してあげたいです。
↓うちのカメラはこちらの古いタイプです。
ディスプレイ部分が動くので、無理な体制をしなくても下や上から構図を確認しながら撮れるところがが気に入っています。
ビデオカメラ
こちらもスマホがあれば十分です。
で、こちらもあります。
スマホと同じ理由ですが、プラスアルファで手ブレ補正が優れているからですね。
そこまでブレが気にならないのであれば、必須ではないですね。
↓うちのはこちらの古いタイプです。
選んだ理由は忘れましたが、カメラがソニーだからかな・・・
終わりに
いかがだったでしょうか?
パパ目線で良かったものを並べてみました。
買って後悔したくないって方は、レンタルを試してみるのもいいと思います。
うちでは下記のものをレンタルしていました。
・ベビーベッド(2人目は使ってない)
・体重計
忘れていて他にもあるかもしれませんが、思い出し次第に追記していきます!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
P.S.
少しでも共感していただけたらスキをしてもらえると、単純なので喜びます!
明日から、仕事頑張れる気がします!