見出し画像

戦術的柔軟性の欠如が招いた代償:鹿児島ユナイテッドの苦い教訓と残った希望 2024年シーズン振り返り 中編 (戦術編)

鹿児島ユナイテッドFCの2024年シーズン、J3降格という結果は、多くのサポーターにとって大きな失望であったことは間違いありません。しかし、この結果をただ嘆くのではなく、何が問題であったのかを深く見つめ直し、次の一歩を踏み出すための教訓とすることが重要です。本稿では、降格の要因を戦術面から分析し、クラブがどのように立ち直るべきかを考察します。

解決できなかった戦術的柔軟性の欠如

今シーズン、最大の課題として挙げられるのは、戦術的柔軟性の欠如でした。シーズンを通して鹿児島ユナイテッドFCは、自分たちのスタイルに固執し、戦況や対戦相手に応じた戦術的な変化をほとんど見せることがありませんでした。特に監督交代後の浅野体制ではこの傾向が顕著でした。上位クラブですら、複数の戦術を持ち、それを状況に応じて使い分けることが現代サッカーでは当たり前となっている中、鹿児島が単一の戦術で立ち向かうことは厳しい状況でした。

大島元監督のビルドアップのスタイルは、サイドバックを高い位置に上げることで相手のライン間でボールを受け、そこから攻撃を組み立てることに大きな特徴がありました。しかしこれでは、ビルドアップ時にボールをロストすると、最終ラインが2人か3人になり、守備の人数が足りません。しかもJ3であればカウンター時のシュートが枠を外れることも多いのですが、レベルの高いJ2では、枠内に飛んでくるシュートの数が多くなります。これではどんなに泉森選手がスーパーセーブを連発しても、失点の数は増えるのは当然です。

しかも、相手チームが前からプレッシャーをかけてきた際には、GK泉森選手からのロングボールに頼る傾向が強く、そのロングボールもほとんどがラインの裏を狙う一辺倒でした。FWへのロングボールを当て、そのこぼれ球を拾う形や、ライン間でのプレーを試みる選択肢が少なかったため、攻撃が単調になり、相手にとって守りやすいものとなっていました。

そして当然ながら、この鹿児島の戦術は試合前に分析され、相手はそれに対応した戦術を採用してきます。このように鹿児島がひとつの戦術にこだわることで、苦しい戦いが続くことになりました。

今シーズン、J2で優勝した清水エスパルスは対鹿児島戦で、前半は4バックで、きっちりポゼッションしながら得点をし、リードしている後半途中から4バックから5バックに変更。守備を固めながらも、得点を狙い前掛かりになる鹿児島の背後をカウンターで追加点を狙いました。資金力に勝りクオリティの高い選手(特に外国人選手)をそろえている清水ですらも、自分たちのサッカーだけではなく、試合中に戦い方を変えてくるのですから、資金に限りのある鹿児島ユナイテッドFCがJ2を戦い抜くのに、ひとつの戦術しか使えないのは、かなり無理があったように思います。

トランジションと守備力の構造的課題

また、トランジションと守備の部分でも大きな問題がありました。攻撃から守備への切り替えが遅く、ボールを失った後の対応が甘かったことで、相手に容易にカウンターを許す場面が多く見られました。これはSBが高い位置に上がっていることと無縁ではありませんでした。大島監督の時代にはその改善の兆しは見られず、浅野監督に交代してからは一時的にSBを高い位置に上げることをしなくなりましたが、それでは得点ができず、最終的には元のSBが高い位置を取る形に戻り、この点はシーズン終了まで劇的に変わることはありませんでした。

浅野監督は、一時失ったボールを3秒で奪い返すと言っていましたが、そもそもロングボールを多用する戦術では、選手間の距離が開き、ボールをロストした際に、すぐにプレスにいくことはできません。このように監督の意図と戦術が噛み合わないことで、選手間で戦術に自信がなくなり、ちぐはぐなプレーが増えていきました。

守備の基礎がしっかりしていない状態で戦い続けることは、基礎のしっかりしていない家が倒れるのと同じです。どれだけ見た目が華やかな攻撃を展開しても、その基礎が固まっていなければ安定した結果を残すことはできません。

稚拙なチームマネジメント

シーズン途中で、選手が「自分たちで戦術を考えてプレーした」と発言していました。これは監督から細かい戦術の指示がなかったと考えられます。しかし、戦術を選手が考えるというのは、プロの世界ではかなり異常な事態と言わざるを得ません。そして実行する戦術がうまくいかないと、選手たちに迷いが生まれ、それがプレーにも影響していたことは明らかでした。

浅野監督が最後まで続投したことについても疑問が残ります。監督を頻繁に交代させることも問題ですが、交代させるべき時に交代させないのもまた問題です。少なくとも中断明けの連敗中は、大島監督時より内容がよくなかったので、もう一度監督交代を考えてもよかったのではないかと感じます。もちろん資金的な問題や、連敗していて降格圏にいるクラブの監督を引き受けてくれる人がいるのかという現実的な問題はありますが。

最後の希望はサポーター

一方で、素晴らしいサポーターたちの存在はクラブの大きな財産です。彼らは何度でも立ち上がるためのエネルギーをクラブに与えてくれます。この結果を真摯に受け止め、上手くいかなかった点を検証し、一歩一歩改善を続けることが、次なる成功につながると信じています。

来シーズンの目標について、クラブが「一年でJ2に戻る」と声高に宣言する必要はありません。本気で一年での昇格を目指すなら、今年の選手たちをできる限り残し、チームとしての一体感を持ち続けることが重要です。しかし、資金的にそれば難しいのであれば、無理に昇格を狙うのではなく、基礎をしっかりと固めることが最優先であるべきです。

鹿児島ユナイテッドFCには、まだ多くの可能性があります。クラブとして戦術的な柔軟性を養い、選手たちの力を最大限に引き出す戦略を見つけ出すことで、再び上位カテゴリーに戻り、そこで戦い続ける力を持つクラブになることが期待されます。

短期間で成し遂げられるものではありませんが、多くの熱いサポーターがいる限り、必ずJ2の舞台に戻れることを信じています。サポーターたちの声援とともに、一歩一歩の積み重ねで、確固たる基盤を築いていけることを心から願っています。

※なお、この文章は相馬直樹監督就任発表以前に執筆されたものです。

いいなと思ったら応援しよう!