「表現」を超えてゆけ
写真は「表現」だと言いますね。
つまり、伝えているわけです、何かを。
何も伝わらなかったら表現じゃない。
いい写真とは「伝わる写真」。
そんなふうにも言われます。
そういう意味で、写真はどれも一緒です。
フォロワーが何百万人もいる人から、つい昨日始めたばかりの人まで。
全員「表現」という土俵の上で、相撲を取っている力士です。
幕下から横綱まで、番付はいろいろありましょうが、表現という土俵の上で相撲を取る力士という意味では、全員一緒です。
やっていることはみんな同じです。
さて。
その土俵を降りてみようという人はいませんか?
皆が横綱目指して必死に汗をかいているのを横目に、土俵を降りる。
表現をやめる、ということです。
「写真=表現だから、表現をやめるということは、写真をやめるということですか?」
いや、違いますね。
表現をやめても写真は撮れますね。
表現はしないけど、写真は撮るということです。
「それってなにがおもしろいの?」
逆に表現の何がおもしろいんですか?
本当におもしろいですか? それ。
汗かいて横綱になって、だから何ですか?
「伝わった」からといって、だから何ですか?
伝える相手がいなかったら写真は撮らないんですか?
写真はコミュニケーションのツールですか?
写真それ自体で存在しちゃダメなんですか?
伝わらなくても、写真は写真です。
「表現」に縛られていませんか?
写真には何か「意味」がないと、撮ってはいけないと。
意味を盛り込んで、感動を盛り込んで、余すところなく一滴も漏らさず盛り込んで、さあどうだ、と。
意味と感動のてんこ盛り。
そしてそれを受け取る。
わあすごい、わあおいしい。
送り手と受け手の間に、感動が通い合う。
心が通じる、うれしい、楽しい。
素晴らしい瞬間。
打ち上げ花火の一瞬のきらめき。
一発終わったら、また次の一発。
次から次へと、どんどんどん。パパーン。
それはそれでいいよ、もちろん。
打ち上げ花火、楽しめばいい。
次から次にあがる花火に、拍手喝采送ればいい。
ヴィヴィアン・マイヤーって人、知ってます?
土俵降りた人。
てかそもそも土俵に上がったこともない人。
表現はしてないけど、写真は撮ってる人。
そもそも写真をどこにも発表してない。
死後にその写真が発見されて、話題になった人です。
ヴィヴィアンの写真は、ただの写真です。表現してない。
ただ撮りたいものを撮っただけの写真です。
だけど、世界中で話題になりました。
「これはすごい」と。
土俵に乗せられて、一気に横綱まで駆け上がった人です。死後に。(笑)
でもそれを撮ってる時、彼女は土俵にいませんでした。
土俵外で写真を撮っていました。
誰ともコミュニケーション取っていませんでした。
写真はコミュニケーションのツールではありませんでした。
にもかかわらず、横綱になっちゃいました。
別に相撲なんて取りたくなかったのです。
非常に彼女は、正直な人だったと思います。
「相撲なんて、取りたくない」
彼女はハッキリそういいました。
写真がハッキリ、そう語っています。
自由。奔放不羈。天衣無縫。
表現に縛られていません。
表現よりも自由が大事だと、そう語っています。写真がね。
表現なんて、露ほども気にしちゃいません。
こんな写真が可能なのかと、土俵上の力士はポカンと口をあけて見守るばかりです。
さっと視界が開ける。
狭い部屋から、一気に青空の下に解放される。
土俵だけが世界じゃないよ。
土俵の外にも世界が広がっているよ。
広大な世界が。
無限な世界が。
一筋に力士人生を全うするのも大いに結構だけど、土俵の外を知るのも素晴らしいよ。
土俵を降りるという選択肢もあるんだよ。
「表現」
素晴らしいことだね、楽しいことだね。
だけど、素晴らしい、楽しい、だけが写真じゃないね。
「表現」を超えてゆけ。
あなたの知らない可能性が、まだまだ写真にはある。
その可能性とはつまり、あなた自身の可能性。