見出し画像

考査当日に120%の力を発揮させるための親の抜かりない準備とは?【小受】

こんにちは、おはなです。

考査当日に娘に120%の力を発揮させるために親が考えたことの備忘録です。

考査当日に子供の能力を重い存分に発揮させるためには考査当日の抜かりない親の準備が不可欠だと思います。仮にその抜かりない準備が結果論として不必要となってもです。

なぜならば考査当日は親も緊張してしまい、そうなると子供と安心して向き合えないからです。

親の不手際で考査当日に悪影響を与えないように、さらに気持ちよく受けてもらえるよう当日の動きを想定して夫婦で解像度を高くしましょう。

考査当日に考えておくべきことなど気になる人は読んでみてください。

スキ❤️(ハートマーク)を押していただけると更新の励みになります。

考査当日の予定

夫婦で考査当日のどう動くのかを考えました。具体的には、

  • 何時に起きるか?

  • 朝ごはんに何を食べるのか?

  • 当日の朝は何をするか?

  • 何と言って送り出すか?

  • 学校に行くまでに何を話すか?

  • 学校での待ち時間に何をするのか?

  • 学校到着後に送り出す時の言葉をどうするか?

  • 考査終了後になんと言って迎えるのか?

  • 学校間の移動の方法をどうするか?

  • 持ち物をどうするか?

  • 想定外の際のどのように行動するか?

この中からいくつか選んで説明します。

朝ごはんに何を食べるか?

我が子の場合は食が細く食べむらがあったので確実に食べるものをたくさん用意しました。

また連続考査で学校間の移動中に食べる必要がありました。そのため何をどこで食べるのか話し合いしました。

お昼は市販のおにぎりやサンドイッチを用意して半分に割って具材付近を一口だけ食べて、それが三つぐらい。

この際は全部食べなさいよ?とかは言わずに好きなだけ好きなように食べるように伝えました。

当日の朝に何をするか?

毎日の習慣となっていたプリントを何をどのくらいさせるのか?話し合いました。

色々と想定をして机の上にも関連するプリントのみを用意し、やりたいものだけをやりたいだけさせるような環境を作りました。

実際は点図形と色塗りだけ行いました。手を動かす予行練習になれたかなと思います。

まあ寸前にいろいろと復習をさせてもしょうがないので。

学校に行くまでに何を話すか?

普段の模擬試験の際は口酸っぱく注意点を具体的に色々と伝えていました。

しかし、考査当日はしつこく無い程度に具体的に注意点を述べて軽く済ませました。

もう分かってると信じて。。。

またナゾナゾを10個以上ノートに書き留めておき、それを出したりして、とにかく子供がリラックスした取り組めるように意識をしました。

あと、しりとりとかもしました。

学校での待ち時間に何をするのか?

これは結構落としがちな項目だと思います。

余裕を持って確実に小学校に辿り着くため小学校でも意外に待ち時間がありました。

待ち時間の間は折り紙など机がなくても静かに過ごせるものを選びました。

考査中は保護者も小学校内に留まりますので本などを用意しましょう。

送り出す時に何をするか?

家から出る時、小学校で子供を送り出す時に何をするのか、この2つについて考えました。

  • 鼻をかませる。

  • トイレに行かせる。

  • 持ち物の再確認

考査当日は鼻水症状が見られたため鼻を噛んでなるべく万全な状態で考査に集中できるようにしました。

トイレもするように伝えました。したくないと言われても10秒間便座に座って本当に出ないならいいよと伝えるくらいしつこく言いました。

これも最近よくトイレに向かうことがあったからです。

直前の子供の様子を見て何をすべきか判断しましょう。

学校間の移動をどうするか?

実際に事前に移動のシミュレーションを行うほど入念に行いました。

持ち物をどうするか?

実際の荷物リストです。外気温によって足し引きしてください。

  • 受験票

  • 時計

  • 水筒

  • 着替え

  • サーキュレーター

  • 訂正印

  • ボールペン

  • メモ帳

  • 汗拭きタオル

  • 上履き

  • 下足袋

  • 制汗剤

  • 日傘

  • ヘアゴム、串

  • ムヒ、痒み止め

  • 絆創膏

  • ティッシュ、ハンカチ

  • 暇つぶしグッズ(折り紙など)

想定外の際にどのように行動するか?

例えば、もし向かう最中に急遽体調不良になってしまった場合は、

  • どこに連絡するのか?

  • 連絡先を登録しているか?

  • なんと伝えるのか?

もし交通手段が絶たれてしまった場合に、

  • 他にどのような交通手段があるのか?

  • タクシーをすぐに呼べるか?

  • タクシーに住所をすぐに伝えられるか?

  • 到着できない場合に電話で何と伝えるのか?

想定できる全ての想定外を想定しその場合の行動を決めました。

まとめ

考査当日の動きについてまとめました。

考査当日に子供が120%の力を発揮させるため
親の抜かりない準備が必要不可欠です。

これだけ準備をしても結果論として不必要なことは多いです。がここまで準備できると当日安心して子供と向き合えます

いいなと思ったら応援しよう!