子育て女性の悩みを聞きました
2人目の子どもが生まれた奥さんから
夫に対する悩みを聞いた。
夫から言われることは
・日中テレビばっかり見てるんだから家のことをやれよ
・俺が帰宅するまでに(18時ごろ)家事を全て終わらせろ
・若さを保て、年を重ねても老けるなよ
・常に綺麗でいろ
などなど
おいおいおい
今時なかなかファンキーな夫じゃないか。
こんな発言を我が家でしてみろ。
倍返しじゃすまないぞ。。。
夫の発言を聞いてるだけで恐ろしすぎるぜ。
そんな自分のことは置いといて、
奥さんの現状は
専業主婦で3才と0才の2人の子どもがいる。
0才の赤ちゃんは生まれたばかりなので、
3時間に1回母乳をあげている。
当然、夜もろくに眠れていない。
常に寝不足だ。
0才の赤ちゃんに大好きなママをとられた
3才の子どもは赤ちゃんがえりをしている。
これまた大変。
夫は休日に家事をすることはほぼない。
なんなら奥さんが家事育児をしている側で
ゲームをやっている始末だ。
奥さんが「少しは手伝ってよ」と言うもんなら
「俺は忙しいんだよ」と逆にキレられる。
(まぢか、、、)
要は精神的にだいぶやられている感じが
今の奥さんの現状だ。
その状況で夫からの発言。
なかなかパンチがあるよね。。。
世の子育て女性が夫に不満を言いたくなるのがよくわかる。(男性側として耳が痛い)
こういう悩みを聞くたびに
夫婦間のコミュニケーションが大事だよな
とつくづく思う。
でも、難しいんだよね。
奥さんには奥さんの言い分があるし、
夫には夫の言い分がある。
世の中そんな両方の立場に立って話し合いなんて行われない。
わかったようなフリをして
結局は自分の言いたいことを言ってるだけだ。
(僕だってそうだ。妻から、わかった、わかった、って言うけどあなたは何もわかってない!と烈火のごとく怒られたことがある。。苦笑)
僕が1つ大事にしていることは
日常から些細なことも含めて
夫婦間のコミュニケーションをしっかりとれるかだ。
だって、
夫婦といっても
もともとは赤の他人でしょ。
育ってきた環境も違えば価値観も違う。
考えがずれるのは当たり前。
それを分かった上で
コミュニケーションのやりとりを積み重ねながら
お互いのことを理解していくことが大切だと思う。
時には喧嘩も生じるでしょう。
コミュニケーションをとるのが嫌にもなることもあるでしょう。
でも、
真のパートナーになるなら、(なりたいなら)
家族として生涯をともにしたいと思うなら
お互いがお互いに向き合うべきだと僕は思っている。
どんな夫婦関係でいたいのか、
どんな家族にしていきたいのかは、
夫婦次第だなと思う今日この頃である。