”チームアシスト”という考え方 〜ズレを繋げてワイドオープンを創り出す〜

オフェンスの目的は得点を奪うことである。

この考えに異論はない。正しくその通りであり、ショットクロックが24秒と短めに設定されているバスケットボールは平均的に70~80回のシュート試投数(ポゼッション)が両チームに与えられるほど、目まぐるしく攻守が入れ替わる競技特性がある。

得点数を競うスポーツであるはずが、”邪魔する”ことに着目される

プロチームや大学のカテゴリになるにつれて、ディフェンスの強度を上げることに注力する傾向が強くなる。

それは逆説的に、それほど多くの攻撃回数があるスポーツであるが故の特徴ともいえる。そのレベルまで生き残っている選手というのは、ノーマークの状況であれば70~80%程度の確率でシュートを沈めることができる。ほとんどの選手がそのレベルにある。

しかし、実際の試合ではそのような結果にはならない。それはディフェンスの存在がシュートに影響を与えているという事実を示す証拠に他ならない。

技術を極めたレベルの選手同士の試合で、オフェンスを手放しの状態にすれば、差は生まれにくい。基本的にシュートは落ちないからである。いわば、ボウリングやアーチェリーの試合のようなイメージに近くなるだろう。フリースロー対決と言っても良いかもしれない。相手のミスを待つというゲームになる。それは完全に運任せだ。

だからこそ、積極的にシュートを落とさせるようなディフェンスを仕掛けてくる。しかもそれは組織的なディフェンスである。シュートを打てるのはボールを持っている一人だけなのに、ディフェンスは5人が常にそのボールを監視している。

一生懸命目の前にいるディフェンスをドライブで抜き去っても、すぐさま2人目が目の前に立ちはだかる。ゴール下でシュートを狙おうとしても、2mの巨体が身体をぶつけて、高く跳び上がってボールをはたき落としてくる。

理不尽極まりない。

どうやって得点を取ろうか

1on1のスキルを極める、という考え方に異論もない。かつてはそのようなスタイルに憧れて、それこそがバスケットボールだというように捉えていた時期もある。

しかし、1on1では試合で得点が取れないのだ。
なぜなら相手は常に5人だから。

そんな時にオフェンスで必要な考え方は、以下である。

最終的に1on0の状態、最低でも2on1の状況を意図的に作り出し続ける

数的優位な状態を意図的に作る

ここから先は

2,714字
この記事のみ ¥ 150

記事が面白いな、また読みたいな、と思って頂けたら是非ご支援頂けると嬉しいです。 頂いたご支援は、図書費や指導小道具に充てる予定です。 今後、より良い情報をお伝えできるように精進します。