物々交換のお話(1)
お金がないので、お金について考えていた。
そこで、インターネットで「お金」を調べていると、
三菱UFJ銀行の貨幣・浮世絵ミュージアムのサイトにたどり着いた。
興味がわいたので「貨幣史年表」を読んでいた。
が・・・冒頭から、とても違和感を感じる・・・
この記述は、間違ってはいないが、かなり誤った印象を与えると思う。
これでは、米や塩や布を、お金のように自由に商品を変えたようなイメージを与えてしまいそうだ。
良く考えてみてほしい。
持ち運びも大変な米を持って、どこに買い物に行くのだろうか?
いや、そもそも、お店はなかった。
お店もないのに、お金のように物々交換はできるはずがない。
当時は、口分田は支給されており、ある程度、自給自足が行われていた。
では、「米や塩、布などをお金の代わりとして使用していました」という記述はウソなのかといえば、ウソとも言い切れない。
では、この解説のような物々交換は、誰がしていたのか?
それは、たとえば下級官人。
彼らのように俸給のみの生活者は、その俸給で、生活必需品を購入する必要があった。つまり、自給自足をしない、あるいはできない人が、物々交換をしていた。
彼ら官人が生活必需品を購入できるように、作られたのが市である。
市は、毎日正午に開き、日没前に3度の鼓を打って閉じる。価格も、市の司が時価に応じて決められていた。
初めて、東西の市が誕生したのは、藤原京である。
さらに政府は、市場に行かないで、物主を呼んで、必需品を購入することもあった(関市令20条による)。
この時に、何で決算したかといえば、もちろん民から徴収した税である。
調や庸(布)などの税は、貨幣の代わりに、必需品を購入するために払い下げられた。
このようなトレードは、役人や地方の市で行われた限定的なことであり、これを「日本では・・・」と、ひとくくりにして説明すると、間違った印象を与える。
では、他の物々交換は、どのような取引が行われいたのか考えてみよう。
そもそも、口分田を与えられた民は、自給自足ができるなら、物々交換はする必要がない。
しかし、その中でも、自給自足が難しいものがある。
たとえば、内陸に住む民は、塩。
反対に、沿岸に住む民は、山の幸である。
これら、内陸と沿岸では互いに、山の幸と海の幸を交換することは必要であった。
では、この山の幸と海の幸の交換は、いわゆる物々交換であったのだろうか。
それを考えるために、僕の父のお話を例に挙げたい。
父は、まだ物々交換を体験している世代であった。
父は、新潟県の農家出身である。
幼い頃、漁師さんが、勝手に家に上がり、魚をさばいてくれていたと話していた。
父はその魚を食べるのだが、もちろん、漁師は、ただでやっていない。
米が収穫された時に、それを分けてもらえるからである。
ここで、米と魚は物々交換されている。
しかし、これをお金のような取引をしているかと言えば、当人たちも、そのようには思っていなかった。
要するに、物々交換をしているという認識はなく、むしろ「相互扶助」や「助け合い」という意味の方が、ピッタリくるだろう。
こうした「相互扶助」や「助け合い」を、物々交換として、まとめてしまうと、古代の経済をうまくとらえることはできないのだと僕は思う。
つづく