
まともな人から辞めるは真理
社畜ジャパンという有名なYouTubeチャンネルで「まともな人から辞める」という動画がありましたが、これは真理ですね。(下記に動画添付)
最近は人手不足のため履歴書不要などを謳っている会社があります。私も以前は現在の職種に悩んでおり、この手の会社に応募して入社したことがあるのですが地獄でした。
「誰でも入れる」という時点で内部はカオスでした。悪口、足を引っ張る、攻撃する、差別、意地悪、他のミスを喜ぶ・・・など、もしかしたら今まで行った会社の中で一番ひどかったように思います。
結論から申しますと、この頃の私は処世術をそれなりに身に着けていたので、直接的かつ継続的な負の標的にはなりませんでした。
ですが、会社の同僚は「余裕のない人の集まり」で基本は構成されていて、会社の文句を言いつつ、転職活動しても他が見つからないという理由でダラダラと居座っているような人が多かったです。文句を言いつつ、今の職場は失うわけにはいかないというところで、自分のポジションを守るために他人攻撃が日常化しており、結果、意地悪で気の強い人だけが生き残っている形でした。
タイミー利用者さんにブチ切れる。
タイミーを通して来られる方は基本は現場が初めてである場合が多いです。なので、基本的なルールも何もわかりません。なのに、その人たちに向かって「これはここに置いちゃダメでしょ!」「これちゃんと計ってからやった?」「昼行くならこのプレートを裏返してから行ってよ!」など、「そんなの知らねーよ!怒るくらいのことなら先に言えよ!」と言いたくなるような理不尽を言うツワモノも多数いました。
他者のミスを全体に知らせる。
ある時、新人の子が「取るに足らないミス」をしました。それは本当に取るに足らないことで、誰もがやってしまうことで、かつソレはその先の工程で処理されることなので騒ぐ必要のないところでした。でも、仕事に慣れて調子が上がっていた若手上司は、その新人の子を叱責するような文を名指しで、しかも全員が見れるチャットで送りました。「社会人として」とか「責任」とか空回り絶賛の言葉を添えて・・・。公開処刑にしている時点で、他人を踏み台にして自分が良く思われたい(評価を上げたい)というのが見え見えなわけです。本当に新人さんのためなら、こそっと本人に言ってあげればいいし、ミスに気付いたならそこでしれっと直してあげればいいだけです。この件に関しては更に上の上司(言うても、みんな入社して半年か一年の人ばかり)が、上司ゴッコをしたいのかその新人さんを呼び出して注意するという悪手に出てしまいました。そして新人さんは号泣して現場に帰ってきて、ほどなくして辞職しました。
図々しく図太く意地悪な人ほど居座れる現実は確かにあると思います。
ただ・・・
そんな職場に巡り合ってしまうのも、ある意味自己責任であるとも思います。当時の私は本職のデザイン業でやっていくことが辛く、別の職種が楽に見え安易に給与が高いという理由だけで転職してしまいました。その頃は、書類選考落ちも増え、自信も減少していき、常に焦ってもいた。だから、余裕のない人が集まる場所へ引き寄せられたのだと思います。
基本的には自分の行いは自分に返ってきます。いわば引き寄せの法則です。その時々の自分の状況に合致した現実が目の前にやってくるので、常に心穏やかでないと、心穏やかな人生は過ごせないということですね。
もし、ストレス過多の日々を過ごしている方がいたら、自分を内観してみるのも良いかもしれません。