![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69461285/rectangle_large_type_2_0e6c659b1bb097bd8449fb4f4f7e55f9.jpg?width=1200)
4日間(実質3日間)の無料デザイン授業と3時間の個別面談を終えて🍙
こんばんはー!雪すごかったですね、寒いしテンション上がらないです
2022年はいいペースでnote更新できているんじゃないかと思います🚖
面接のとき「趣味は何ですか?」って聞かれたら
「note書くことです!」と5回くらいしかないのに言ってます😬
でも、自分は論理的に考えを言語化することが苦手なので
趣味にしてやらざるを得ない環境を作るのは大事かもしれません🤤🎈
今回は、4日間のデザイン授業と個別面談を経て学んだことを
技術面以外でアウトプットします~
技術面以外なのは
illustratorとPhotoshopのさわりの部分+少しのショートカットキーしか
実践的なことは学んでいないからです。
今回は前回のnoteで指摘された
論理構成の部分に気をつけて書き進めていきます~ので
最後まで読み褒めてくれると嬉しいです💖
デザインとは
はい、まずこのおっっきなカテゴリを3つに分けて説明していきます!
アートとの違い
一般文系大学生の私は、デザインに興味を持つまで、
「デザインとか美術とか、そういうセンスある人のものでしょー」と
思っていました。今でもほんの少しだけ笑
でも!!!アートとデザインは全然違う~ということにこの1週間ほどで
思い知らされました。
どちらとも基礎的な色彩やレイアウトなどの知識が必要なのは確かです。
しかし、アートは自己に目を向けるものに対し、
デザインは外に目を向けるもの!だそうです
面談をしてくださった方が言っていました。
説明するとアートは、
自己表現、世界観や独自性などのセンスが重要なのです!
言われてみれば確かに、芸術家は自分の世界を持っている気がします💨
反対にデザインとは
伝えること、ビジネスとホスピタリティが重要ということです!
言い換えると、デザインとは
相手に伝えるためのコミュニケーション手段、ということになります。
なので人と適切にコミュニケーションを取るためにも
デザインスキルはあって困らない道具ということですね😄
可能性を広げる
次に、デザインは人生の可能性を広げます。
これは講師の方が一番初めにおっしゃっていたことです。
説明すると、
デザインにより付加価値を与え、視点を変える。
それにより本来の魅力を引き上げ、本質的な価値を与える。
ということになります。少し書いてて難しいな、、
デザイン思考と自分の強みを使い、自分にしかできない価値を生み出す
要するに掛け算ですね!きっと!
デザイン×自分の強み=人生の可能性を広げる
考察(言語化の重要性)が全て
でました!言語化!!
ツヅクルに入り就活を進めるうえでこの「言語化」という単語を
何回使ったのかな、それ以前はこの単語を使わなすぎだったので
言われすぎて病みます🥩
それは置いといて、デザインとは考察することでもある、ということです!
具体的に「考察」を説明すると
観察力や分析力を深め、いいデザインとは何かを論理的に考えることです。
例えば、ここにあるレストランのメニューがあります
(私が模写して作ったやつ🍝)
みなさんはこれを見てどう思いますか?
おいしそう!綺麗!と思う人もいるかもしれません
では、なぜそう思うのか??
これを仮説ベースで追求し続ける。それが溜まり体系化することで
論理的にデザインの説明をすることができ、ビジネスの場で活躍できる
ということです!!
私がこのポスターに、授業で習った「考察」をすると
・ちょうど真上から撮影されており、文字が中央にそろっていて、使っている色が4色ほどでまとまっているから綺麗に見える
・太線の上にお皿がのっており、影もついているので立体感があり、写真の光を調節し彩度が鮮やかなのでおいしそう
こんな感じで「考察」します。
しかし!この考察が正解だとは限りません。
むしろ正解なんてないんです🍟
いろんなポスターや広告を見て、考察して言語化する。
この力がデザイナー思考になるための第一歩です。
日々言語化することを心がけて生きていきますっ!
デザインに惹かれる訳
次にこの1週間を通して、
なぜ自分がデザインに惹かれるかを書いていきます🤑
シンプルにカッコいい
やっぱりこれが1番だと思います!!笑
最近デザイナーの方のお話を聞く機会が多くて、そのたびに思います。
「かっけー、、」って。
自分の体のようにillustratorやPhotoshopを使いこなし、ペルソナや媒体によって訴求方法を変え、自らの手で作品を生み出す。
やっぱりあこがれ1番大きな割合を占めているなあとひしひし感じます。
私もスクールに通うかオンラインで授業を受けるか、それとも独学で学ぶか決めて、自分の将来像を明確に決定させなければ、と日々焦っています😥
全ての業種に活かせるから
これは今日お話しした、デザインスクールの方が言っていたことです。
デザイナーというものは、今後必ず無くならないものであり、身につけたスキルは一生使えるということです🍱
一般企業に入っても、資料作成やブランディングについてのスキルは必要ですし。
特にデザイン思考法は普段の論理的に言語化する力を養ってくれます。
「ブランディングできる会社は強い」
これは面談してくださった方がおっしゃっていたことです。
市場におけるニーズを知り、自社の強み・ポジションを明確化する。
これはデザイン思考の1つであり、自分の市場価値を上げるうえでも非常に重要となってくる点です。
褒められると、嬉しい
最後に自分がデザインに惹かれる理由を上げるとすれば、
友達に作ったクリエイティブを見せたとき
「えーー!これ瑠衣が作ったの!?すごっ」
と言ってもらえてうれしかったからです💖💖
すごい単純ですよね。褒められて嬉しくなっちゃって。
でも、そのような他人からの評価でモチベーションが上がり、
「またやってみたい!もっときれいなものを作りたい!」
と意欲的になることは非常にいいことだと思います!
だからこれを読んでくれた皆さんは、どんどん周りの人を
褒めて褒めて褒めちぎってください💕
おわりに
いかがでしたでしょうか!
私がデザイン授業と個別面談を経ての学びについて。
やはり私にとってデザインは切っても離せないほど魅力的なものです。
まだ自分の進路決定は明確に決定できておらず、逃げています。
今はたくさん悩んで、いろいろな人に話を聞いて、いろんな情報や世界を見て考える時期です。
これからも今回学んだ考察する力を活かし、考えることを辞めずに
がむしゃらに行こうと思います!!
ここまで読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました🤍
愛です🖤
また次回のnoteでお会いしましょうー!!!
追加 デザイン教室の先生の言葉
自分の進路について悩んでいるなら、デザイン自体に興味があるのであれば手を動かしつつ、他のことやりつつでいいと思いますよー
本当にデザインがやりたい人は、遅かれ早かれクリエイティブの世界に来るので(笑)、
そういう意味で自分に問い続けたらいいと思います