見出し画像

スージー・クアトロ 1「オープニングアクト PANTA&セカンド」

1975年、初期頭脳警察を解散し、ソロとして動き始め、アルバム「PANTAX’S WORLD」を出した1976年。
当時、「CAN THE CAN」ほか数多くのヒット曲を出し、絶大な人気を誇るスージー・クアトロの前年につづく日本公演のオープニングアクトの話が舞い込んできた。
今回は大都市だけでなく、中都市も回る22か所で29回公演。それもひと月で回るわけだから空いている数日はすべて移動日となっていた。
東京大阪などは昼夜昼夜の2デイズ、静岡では5000人という収容人数の駿府会館でのコンサートであった。
初めて紹介されたとき、なんて顔の小さい小柄な可愛い娘なんだろう。この娘があのデカいベースを抱えて、ホントに言ったのかどうかしらないが、ベースが子宮に響くのよとキャッチコピーになっている言葉を発した娘とは到底想像できなかった。
メンバーも紹介され、リーダー格といおうか、スージーのパートナーでもあるギターのタッキーは、猪八戒のイメージもあり、自分たちは勝手にブヒというあだ名で呼んでいたのも失礼な話だといまでも笑える。
そして肝心の自分と一緒に回るメンバーのセレクトで、頭脳警察を解散したばかりでもあり、紹介されたのが、いまだに長い付き合いをさせてもらっている、ミッキー、ジョージ、小宮、ガリバーのセカンドというグループであった。
2ndギターを担当で驚くほどのハイトーンコーラスをかましてくれるジャパンタイムズなども傘下に置く〇〇〇の御曹司であったり、あの「人間もどき」などで叩いてはいけない、やんごとなき方がスティックを振っているのだから、とにかく話がつきないのだ・・・。
このセカンドとのエピソードも書き連ねたらキリがないほどだが、今回はスージーに焦点を絞らせてもらおうと思う。

いいなと思ったら応援しよう!