
年収500万 アラサー会社員が本気で副業について考えてみた vol.2 前編
本シリーズは下記3部構成となっております。
vol.1 今の時代こそ副業が必要な理由とは
vol.2 実経験と調査で学んだ 様々な副業の実態 <前編>
実経験と調査で学んだ 様々な副業の実態 <後編>
vol.3 副業を通して、資産形成プランを考える
実経験と調査で学んだ 様々な副業の実態 <前編>
前回は、今の時代こそ副業をすべき理由をご説明いたしましたが、
今回は、様々ある副業について、私の実経験や調査をもとに
その実態や特徴を分かりやすくお伝えできればと思います。
みなさん、ネットで「副業 オススメ」
なんて検索をすること、あるんじゃないですか?
私もよくします笑
しかし、
「自分にはハードルが高そう」
「時間効率が悪そうだからやりたくない」
「本当にお金がもらえるのか怪しい」
と言って、やる前に諦める方も多いのではないでしょうか。
お気持ちはよく分かります。
なぜなら、それらの不安は実際に当たっているからです。
よくネットで紹介されている副業は、
“ある程度のスキルが求められるものが多い”ですし、
“本業と比べて時間単価が悪いものも多い”ですし、
“明らかに怪しいにおいがする案件も多い”です。
ですが、だからと言ってそこで断念すれば、
いつまでたっても状況は変わりません。
副業の最初のハードルは“初めの一歩”です。
その一歩を踏み出すうえで大事なのは、
信用できる情報のもと、より多くの種類の副業を比較して
豊富な選択肢の中から自分に合った副業を選ぶことです。
今回は、私が実際に経験した副業や、
他の副業仲間から聞いて学んだ知見を
惜しみなくご紹介いたします。
よく聞く副業から順に、最後はネットではあまり紹介されていない副業まで
メリットとデメリットを踏まえて、下記の視点で評価していきます。
(1)誰でもできるか
→ ○/10点
(2)効率よく稼げるか
→ ○/10点
(3)案件や需要が豊富か
→ ○/10点
幅広くご紹介いたしますので、ぜひ参考にしていただき、
ご自分に合った副業を見つけてください。
ちなみに、ネットで副業について調べるとよく出てくる
FXや仮想通貨などは副業ではなく、ただの“投機”ですので、
ここでは扱いません。
① 一般的なバイト

(1)誰でもできるか
→ 9/10点
(2)効率よく稼げるか
→ 4/10点
(3)案件や需要が豊富か
→ 9/10点
「なんだよ、いきなりしょーもない情報を出しやがって」
そんな声が聞こえてきそうですね。
ごめんなさい。
ですが、比較をしていくうえで、最も基本となるものを
比較対象として把握しておくことは重要です。
Vol.1 「今の時代こそ副業が必要な理由とは」でご説明した通り、
日本はまだ仕事を選べる時代です。
特に求人サイトなどで広く募集しているようなバイトに関しては、
まだまだ豊富に案件があります。
“効率”の面ではややデメリットもありますが、
副業でありがちな「まったく稼げなかった」
ということにはならないので、
“確実性”の面では優れていると言えます。
また、次のvol.3 「副業を通して、資産形成プランを考える」
でもご説明しますが、今後の資産形成を考えた時に、
“地道にバイトで稼ぐ”というのは、それほど悪い選択肢ではありません。
特に若い方は副業の候補として考えても良いと思います。
※理由はvol.3で説明しています。
一般的なバイトのまとめ
《メリット》
・豊富な選択肢から選べる
・稼ぎたいと思ったら比較的すぐに確実に稼げる
《デメリット》
・時間効率はあまり良くないものが多い
・面接など、スタートに少し手間がかかる
~総評~
最も無難な稼ぎ方と言える。
vol.3の資産形成プランを踏まえると、悪い選択ではない。
② 即日バイト

(1)誰でもできるか
→ 10/10点
(2)効率よく稼げるか
→ 3/10点
(3)案件や需要が豊富か
→ 4/10点
続いては、その日すぐにできる即日バイトです。
「タイミー」などが有名ですね。
私も利用したことがありますが、
即日バイト(タイミー)の良いところは、なんといっても
“思い立ったその日に働ける”ことですね。
私は、タイミーでマクドナルドのデリバリーをよくやっていました。
本当に当日に申し込んで、面接等もなくいきなり働けるんです。
バイト開始時間の10分前に応募して働けたこともあるくらいです笑
面接等もないので、本当に誰でも働けます。
ただし、裏を返せば一般的なバイト以上に、
“誰でもできるような仕事しか任せられない”ため、
当然報酬も少ないです。
また、そのような仕事は限られてくるので、
求人の数も種類もまだまだ少ないです。
長期的に働くのには向いていないと思いますので、
あくまでも“突然できた隙間時間の有効活用”
として利用するのが良いと思います。
即日バイトのまとめ
《メリット》
・働きたいと思ったその日にすぐ働ける
・本当に誰でもできるような作業しか任されない
《デメリット》
・時間効率は正直悪い
・求人数も案件の種類も少ない
~総評~
空いた時間の有効活用という点では、これ以上ない選択肢。
ただし、時間効率はあまり良くなく、求人も案件の種類も少ないので、
他の副業を優先しつつ、どうしても暇な時間が生じた際の
最後の選択肢くらいの位置づけで良いと思われる。
③ クラウドソーシング

(1)誰でもできるか
→ 4/10点
(2)効率よく稼げるか
→ 7/10点
(3)案件や需要が豊富か
→ 5/10点
続いては、クラウドソーシングです。
「何だそれ」とお思いの方もいらっしゃるかと思いますので、
ますはクラウドソーシングについて簡単にご説明いたします。
クラウドソーシングとは、依頼主となる企業や個人が外部の個人や事業者に業務の一部を委託することを言います。
アウトソーシングと言った方が聞きなじみがあるかもしれませんね。
依頼主となる企業側としては、都度発生する特殊な業務に対して社内で対応できる人材を育てる必要がなく、その都度外部のプロフェッショナルに委託できるので、教育コストや人材調達コストがかからないというメリットがあります。
一方で、業務を受託する側としては、自分の得意な業務ややりたい業務を好きな時に比較的高単価でできるというメリットがあります。
※ただし、報酬からシステム手数料が引かれることに注意
クラウドソーシングサービスを提供するサイトは数多くありますが、
いくつか簡単にご紹介いたします。
(1) クラウドワークス

クラウドワークスは国内最大級のクラウドソーシングサービスです。
案件の数や種類も豊富にあります。
ライティングや口コミ投稿など誰でもできる低単価案件から
プログラミングやWEBサイト制作などの高単価案件まで幅広くあります。
また、プロ認定制度があり、
認定されると仕事を依頼されやすくなったり、
高単価案件を受注しやすくなります。
手数料は5~20%で受注額によって変動します。
(2) ランサーズ

ランサーズはクラウドワークスに次いで規模の大きい
クラウドソーシングサービスです。
未経験者OKの案件も非常に多いので、
初めて副業にチャレンジする方でも利用しやすいです。
こちらも認定制度があるので、実績を積むと
スカウト依頼が来ることもあります。
手数料は5~20%で受注額によって変動します。
(3) ココナラ

ココナラは自分の持つスキルや特技を
売り買いできるクラウドソーシングサービスです。
募集のある求人に申し込むのではなく、
自らできることを価格設定したうえで発信して、
依頼を受けるシステムです。
自分のスキルを自分で売り込むシステムなので、
本の表紙作成やコンサルティング、音楽制作など、
本当に幅広く募集があるのが特徴です。
手数料は11.0%~27.5%と高めです。
(4) 複業クラウド

複業クラウドは企業と実務経験者をつなぐ
クラウドソーシングサービスです。
“営業”や“マーケティング”、“エンジニア”、“デザイナー”、
“人事”、“広告・PR”、“ライター”、“コンサル”
と多岐に渡るジャンルの求人があります。
実務経験のあるプロフェッショナル向けの求人ですので、
高単価案件が多いのが特徴です。
手数料が0%なのも嬉しいポイントです。
(5) クラウディア

クラウディアはWEB関連の案件に強みのある
クラウドソーシングサービスです。
WEBアプリの開発やホームページ制作などの案件が豊富です。
その他にも、データ入力や文字起こし、チェック業務など
スキル不要の案件もあります。
手数料は3~15%と比較的安いです。
(6) タレント

タレントは他のクラウドソーシングサービスと比較して
特徴的なことはあまりないです。
案件も多くはないですが、強いていうなら、
まだ登録者が少ないので高単価案件も含めて
“比較的受注しやすい”というのが強みでしょうか。
手数料は12%と比較的安いです。
(7) シュフティ

シュフティは主婦に特化した
クラウドソーシングサービスです。
家事や育児をする主婦がスキマ時間に自宅でできる、
データ入力やシール貼りなどの案件が多いです。
簡単な仕事が多いので単価は高くないですが、
スキマ時間の有効活用には便利です。
手数料は10%と比較的安いです。
(8) タイムチケット

タイムチケットは「わたしの30分 売りはじめます」が
キャッチコピーのクラウドソーシングサービスです。
自分のスキルを時間単位のチケットとして売り出すシステムで、
システムは前述のココナラと似ている部分がありますが、
1時間あたりの単価は最低5千円、最高で10万円と、
超高単価なのが特徴です。
超高単価な分、当然求められるレベルも高いうえ、
競合するライバルも多いのも特徴です。
自分のスキルに絶対の自信がある方には、
圧倒的にオススメです。
手数料は15~25%と高めです。
(9) スキマ

スキマはイラスト制作に特化した
クラウドソーシングサービスです。
自分の制作した作品を出品することもできますし、
依頼を受けて制作することもできます。
絵を描くのが趣味だという方には、
趣味をお金にできる最高のサービスと言えます。
手数料は10~20%と一般的です。
(10) つなぐ

つなぐは多機能型の
クラウドソーシングサービスです。
取り扱い案件や単価等にはあまり特徴はありませんが、
オリジナルの機能の多さと手数料の安さが長所です。
例えば、報酬を低く設定する代わりに、
仕事への評価やSNSでの紹介などを依頼する機能などがあります。
手数料は、5.5%とかなり安いです。
クラウドソーシングのまとめ
《メリット》
・自分のスキルや特技を活かしやすい
・高度なスキルを必要とする高単価案件から
誰でもできる低単価案件まで、選択肢が幅広い
《デメリット》
・必ずしも仕事を受注できるとは限らない
・基本的にはリモートで受注するので、
依頼主とのコミュニケーションが難しい
~総評~
スキルさえあれば、普通のバイト求人ではありえない
高単価案件を受注できるので、
何か一つ得意なことがある人にはかなりオススメ。
ただ、受注するまでのハードルがやや高いため、
低単価案件に関してはわざわざ手間をかけて受注する必要はなさそう。
④ アフィリエイト

(1)誰でもできるか
→ 8/10点
(2)効率よく稼げるか
→ 2/10点
(3)案件や需要が豊富か
→ 9/10点
アフィリエイトは、ブログやサイトを訪れた方が
広告をクリックした際に報酬が発生する
“アドセンスアフィリエイト”と
商品が売れた際に報酬が発生する
“ASPアフィリエイト”の2種類があります。
自分でブログやサイトを立ち上げて、
そこに広告を貼り付けるのが基本的なスタイルですので、
ブログやサイトを作って記事を投稿するなどの手間が発生する上、
事前に審査を通過する必要があります。
ただ、SNSで広告を貼れるものや審査が不要なものもありますし、
初期費用もあまりかからないので、気軽に始めることができます。
また、基本的には一度記事を作ってアフィリエイト広告を貼れば
あとは放置してても収益があがるので、
作れば作るほど不労所得が増える、
いわゆる“ストック収入”の特性があります。
アフィリエイトサービスを提供するサイトも数多くありますが、
その中のいくつかをご紹介いたします。
(1) A8.net

A8.netは国内最大級のASPアフィリエイトサービスです。
当然取り扱う広告の種類や数も最大級ですので、
これからASPアフィリエイトを始めたいという方は
まずここを利用するのが良いでしょう。
また、A8.netではランク制を導入しており、
成果をあげるとランクが上がり、様々な特典がつきます。
一定のランクに到達すると、
なんと自ら希望の報酬単価を申請できる
という特典まであるのだとか。
さらに、専用のスマホアプリもあり、
売上確認や案件の調査などが簡単にできます。
ただ、他のアフィリエイトサービス同様、
ブログやサイトが必要になりますので、
それらの立ち上げの費用や
いくつかの記事投稿の実績は必要になります。
(2) アフィビー

afbは比較的初心者向けの中堅ASPアフィリエイトサービスです。
中堅とは言うものの、最近では大手と遜色ない案件数を誇っています。
また、afbは担当者がつきやすいというメリットもあります。
アフィリエイトサービスの担当者は、分からないことを質問できたり、
お得な案件の紹介をしてくれたりします。
大手のアフィリエイトサービスではなかなか担当者がついてくれないので、大きなメリットになります。
また、afbでも成果に応じてランク制度が設けられており、
上のランクになるほどよりよい恩恵を受けることができます。
他にも、クリック報酬、定額報酬、定率報酬の3つの成果条件の中から
自分に合ったものを選べることや、
報酬に消費税分がプラスされて振り込まれるなど
様々なメリットがあります。
(3) Google アドセンス

Googleアドセンスは世界最大級のアフィリエイトサービスです。
当然広告の種類や数も世界最大級ですし、
自分のブログやサイトの記事内容に合わせて
自動で広告が設定されるので、効率も良いです。
※自分で指定することも可能です
また、報酬単価も広告ワンクリックにつき数十円とそれなりに高いです。
天下のGoogleのサービスですので、
突然のサービス終了などのリスクはほとんどない
というのも大きなメリットですよね。
ただ、当然こちらも事前の審査がありますので、
通過できる程度の記事をそろえておく必要はありそうです。
(4) amazonアソシエイト

amazonアソシエイトはその名の通り、
amazonで販売されている商品の広告を扱う
アフィリエイトサービスです。
amazonは世界最大の商品販売のプラットフォームですので、
多種多様な商材を扱うことができます。
売れた商品の1~10%程度の額が報酬となります。
Googleアフィリエイト同様、
amazonという超巨大企業が行うサービスですので、
突然のサービス終了というのはほとんどないでしょう。
また、審査はあるものの、他のアフィリエイトサービスとは違って
TwitterなどのSNSにリンクを貼ることができるのもメリットです。
(5) 楽天アフィリエイト

楽天アフィリエイトはその名の通り、
楽天で提供されている商品やサービスの広告を扱う
アフィリエイトサービスです。
楽天市場で販売されている商品はもちろん、
楽天カードや楽天トラベルなどのサービスや
お買い物マラソン企画などの広告もあり、
幅広く紹介できるのが特徴です。
報酬は売れた商品の2~4%程度とやや低めです。
また、報酬が3000円/月 以下の場合は、
楽天ポイントで支払われますので、
現金にこだわる方は毎月それなりに頑張る必要があります。
しかし、他のアフィリエイトサービスと違って
審査のようなものはありませんし、
TwitterなどのSNSにもリンクを貼れますので、
本当に誰でも気軽に始められるので、
かなり人気のアフィリエイトサービスとなっています。
アフィリエイトのまとめ
《メリット》
・特別なスキルは不要
・一度記事を作ってしまえば、不労所得となり、
“ストック収入”として積みあがっていく
《デメリット》
・ブログやサイトの立ち上げが必要なものが多い
・審査が必要なものが多い
~総評~
“ストック収入”の性質をもつものの中では、
ダントツで気軽にチャレンジできる副業である。
ただし、継続的に効率よく収益を生み出すには、
それなりに考え抜いた記事構成にする必要がある。
このまま紹介を続けようと思ったのですが、
ここまででかなりのボリュームになってしまいましたので、
続きは、vol.2 実経験と調査で学んだ 様々な副業の実態 <後編>
でまとめていこうと思います。
後編では、ネット上ではほとんど紹介されていないけど、
私が実践している副業もご紹介していますので、お楽しみに!
いかがだったでしょうか?
もしこの記事が面白かったと感じていただけましたら、
ぜひnote、Twitterのフォローや
「コメント」「スキ」「RT」「いいね」などお願いします!