見出し画像

メガミデバイス×FAガールバーゼラルド製作記事

プラモデル、メガミデバイス、FAガールコラボのバーゼラルドを制作しました


画像1

Twitterを見ていて興味がわき買いに行った模型店に入荷されてたみたいでしたので過去ゼルフィカールを作った記憶から、懐かしく思い購入

自分は正直あまりFAガールやメガミデバイスは得意ではないのですが

頑張って作ろうと思います

画像2

とりあえずパチ組み。かわいいですね

このままパーツの形状などの変更や改造はせずに塗装して完成としてもいいとは思いましたが・・・・

「そんな何回やっても腕が上がらないような事するの無駄じゃね?」

と思い立ち、改造する事にしました(キットには申し訳ない)

改造の方向として「服」を自作する事にしました

画像3

全体にパテを盛る事にしたのでそれらの妨げになりそうな部分を削り落としたりしました主に上半身ですパテなどを使わず、全部瞬間接着剤を充填して面一にしてます

「瞬着・最強」

合わせ目も表面処理なども基本全てコレでしてます

本当はアロンアルフアの「耐衝撃」が最高なんですが

現時点で最高の接着力を求めるならこれなんですが

値段が高いのとプロ用は使い果たす前に「品質が終わる」ので使いこなす自信がある人と金に糸目をつけない人にはお勧めです

表面処理には

傷に流し込みやすく表面処理にはお勧めです

僕はバランス的に3Gが一番使い慣れてるのといろんな物を使うのが好きでないので表面処理や合わせ目消しも3Gで一本化してます。

画像4

全身にパテを盛って服らしきものを造形していきます

画像5

とりあえずもう後戻りはできません。やってしまったことに後悔する暇があるなら進みましょうか。

画像6

大分形にしました。

画像7

当初は頭は何もつけてない状態の物しか作らない予定でしたが「バーゼらしら」という事で頭にリボンを付け加えました

制作に使用したエポキシパテです


後はもうつべこべ言わずに「表面処理」をして行きましょう

画像8

画像9

画像10

捨て「塗装」した状態

ちなみに最近は完全にプラモの表面処理やエアブラシ塗装の下地にサフ(体質顔料)は不要と感じてます

通常の塗料だけで十分傷は埋まりますし色の確認もツヤあり塗装でいいですからねむしろツヤありにしないと傷など分からないですし

「サフを使わない」というとなぜか物議をかもしたりどうしてもサフを吹かなければならないと思ってる人間に絡まれますが

「無視」

お互いに「カレーライスを箸で食う人間なんだな」位の価値観の違いと思う事にしましょうか

まあ私はプラスチックに体質顔料を吹き付ける意味があるときを教えてほしいですけど

画像11

画像12

メガミデバイスの気を付けポイント「太ももの裏」です各種やすりで対処し合わせ目はキチンと消しておきましょう

最近のSNSでは批判をするなって流れが過剰なので

突っ込まれないだけですが

「見られてます」

「下手くそなのがバレるポイント」でもあるので手を抜かない方がいいと思います」

画像13

塗装直前の状態です

では塗装

画像14

手首の塗装ですが。

素材は「PVC」で要するにソフビですソフビは混ざってる物や硬さなどで名称が変わり細かい話になりますが

事実だけで言うならコトブキヤのPVCはラッカー塗料で塗装可能です

というかプラスチック以上に食いつくので安心して塗装しましょう

注意としてはサフ(体質顔料)やプライマーを吹くと逆に食いつきが悪くなるので

そのままラッカー塗料で塗るといいようです


画像16

髪にグラデ塗装を施しました、

①下地のピンクを一部残すように

②ベースになる黄色(オレンジより)

③大きめにハイライト黄色

④通称天使の輪になるように緑よりの黄色

そんな感じですなかなかうまくいったと思います

画像16

しかし組み立ての時に悲劇が。ボールジョイントの受けが塗膜できつくなっていたのか一度組付けて確認して再度抜くときに捥げました

所謂ABS破損ってやつになりますが塗装で割ったというより

キツイ関節がねじ切れた形になりますね。注意が足りませんでした。

正直ABSの破損報告は塗装の問題というより

塗装が「トドメ」になってる事が多いと思います

パチ組みや仮組の時に十分にクリアランス調整やハメ合わせがきつくなってる部分は削るなどの処理を十分にするといいと思います。

ABSは組み合わせの時に負荷がかかってないなら問題なく塗装できます

ABSを塗装で破損したという方は、塗装前の組み立てに注意するといいと思います

プライマーを塗れば・・・とかいうのも正直模型用のプライマーにもシンナーが含まれていますので、、、、塗料を塗る行為と一緒と思います(無意味)

画像17

まあ30分位で治しました。瞬着で接着して表面処理をして塗装して元通りです

画像18

画像19

画像20

艶を整えてバーゼラルド本体は完成しましたプリントされてる服という事で

デカールを張りました。気に入ってます

画像21

画像22

画像23

苦手なメカの塗装も頑張って進めていきます


無事完成!

画像24


完成してiPhoneで雑に撮影したものです

漢字のデカールを使ってみました、ガール系という事で有りだと思ってます「特」というのもバーゼラルドの本来の設定である「スペシャルなワンオフ機体」って事で合ってると思います

画像25

以下撮影ブースを使っての撮影です

画像26

画像27

画像28

画像29

画像30

画像31

画像32

画像33

画像34

今回は改造にもパテを使い、他はキットの中のパーツのみしか使ってません。

塗装に関してもパテを使いましたが下地にサフなど使ってません

それでもこの塗装されたものを見てどう思うかはわかりませんが

問題は起きずに塗装はできます。というか自分の塗装でむしろサフが邪魔をしてるかも?もしかして人に言われるがまま何も考えず脳死でやっていて時間の無駄だった?と

思うきっかけや一助になればうれしいです

メカの部分にもグラデ塗装を施して制作には2週間くらいかかりましたが、Twitterに投稿したものも意外と反響がありました

ありがとうございます

イメージイラストも描きました

画像35

ここまで記事を見ていただきありがとうございました。

今回はこんな感じですそれではまた

いいなと思ったら応援しよう!