電気通信事業法のガイドライン変更による影響を考えてみた

12/26から電気通信事業法ガイドライン変更となります。
Xでポストを作りましたが、少し長くなったので良い事と悪い事が同時に起こるのでまとめてみました。

また皆が気していると思う、ケーコジ一般消費者視点での影響(結局良いのか悪いのか) を併せて考察しました。

暇な人だけ読んでみてください


PDFにして99ページありましたw


【緩和・良化】 「お試し割引」制度


端末購入とセットになっていない新規・MNP新規契約を対象に、通信料金の最長6か月 総額2万円(税別)まで割引OK

月換算にして最大3500円ちょっとの値引きができます。

乗り換え・競争を
促進するような制度ですね。


ケーコジ視点で見たときに、端末が絡んだら対象外なってしまうのですが、SIM単体契約であれば対象となるのでランコス削減につながる可能性があり、SIM単でちょっと期待してます。

MNPの火力表記は維持費などを一切度外視しているので、
ケーコジもお試し割引が大きく関係してくる場合には、
181日以上持った時の手残り金額をしっかりと計算すべきです。

今回のこちらの変更は維持費削減に期待できますね〜

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

【緩和・良化】ミリ波対応端末の値引き額緩和



端的に言えば、ミリ波現状対応している端末の最大値引額が
税抜40,000円→税抜55,000円まで値引き可能となります。

税込にすると60,500円まで値引き可能に。

ただし課題点もあり。
現状ミリ波に対応するのはバカ高いハイエンド機のみです。

ミリ波対応機種

AndroidではPixel 8 Pro
Pixel Fold
Galaxy Z Fold5
Galaxy Z Flip5
Galaxy S24 Ultra
Xperia 1 VI

などが対応

引用元https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2406/13/news207.html


日本ではiPhoneですら対応していません。※ただしiPhoneは米国版に限りキャリアの要望でミリ波に対応しています。

このようにミリ波対応の端末を見てみると、
いずれも単価の高い商品ばかりなので、
定価11万円ちょいの端末が発売されるのが理想です。

iPhone18くらいになったら日本のためにどうかミリ波対応などして貰えないでしょうか。できれば値段は上げずに。

今回のガイドライン変更により
有利と思われる変更点は主にこの2つでした。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

【規制】端末リース不可(返却プログラム)に規制


こちらは今回のガイドライン変更により改悪された部分です。よく言われる「将来時点でしか確定しない利益の提供』のことです。

具体的にはカエドキ、スマトク、得するサポートといった2年後返却で実質的に24円で端末が持てるようなキャンペーンが規制対象となりました……

各キャリア店頭でも盛んに行われてましたね。ソフトバンクが派手に値引きをしていたのが記憶に新しいです⬇︎


一般消費者視点では2年間破格でiPhone15,16を持つことの出来る端末リースが無くなったのは残念です。

総務省は「2年後の端末返却時にそんなに価値が残ってる訳ねえだろ。値引きしすぎ」って言いたいようです。


長いんだよな…

簡単に言えば今後、残価率や買取予想価格に算出式が設けられるといった、適切な値引きであるか否か、キッチリ状況を精査されるようになります。

こちらも12月26日から適用なので自分用にスマホを買い換えたい方はクリスマスまでに滑り込むのが得策かと思います。

大きな変更点はこんなところでした。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

考察(個人的な見解)


端末リースは終了したが、端末次第で60,500円合法的に値引きできるのはデカイ

ミリ波対応端末であれば今回の緩和で税込60,500円まで法律の範囲で値引きができる点は大きい。

目一杯値引できる11万円あたりで
ミリ波端末が製造できればワンチャンありそう。

理屈で言えば

対象価格110,000円から60,500円値引きして
一括 49,500円

で端末が売れるということ。これに期待してます。

ちゃんとブランド力のある端末でこれができれば、高火力な端末が生まれそうなのでそこは期待です。

キャリア側はやる気はありそうなので。
でもdocomo先輩はもうちょっと頼みます🤏


お読みいただきありがとうございました。


================

もう気づけば今年ももう終わりそうですが、皆さん悔いなく過ごせましたか?

今年はこの界隈だと
iPhone,MNP,pixel,光,アフィ
この辺が盛り上がった印象です。

去年はポケカ色が強かったですね。

余談ですが別の仕事で副業をしている人の割合を調べていました。

「副業している」と回答したのは、
男性8.4% 女性8.2%らしいです。

意外と少ないです。Xばかり見て感覚が麻痺しますね。
要するに何か副業やってるだけで人より一歩抜けてます。

毎月の利益はもちろん大切ですが、あまりXで他人と比べて一喜一憂したりしなくていいと思います。

転売でもポイ活でも一旦集中で何か続けてるだけで十分すごいです。来年もみんなで利益取りましょう。

ありがとうございました。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

携帯のMNPでずるく健全に収入を増やしたい方はコチラもどうぞ▼ (310部以上売れています。)


いいなと思ったら応援しよう!