見出し画像

noteのサイトマップを作ろう!過去記事をもっと活かすために

みなさん、noteを楽しんで書き続けていると、いつの間にか記事がどんどん増えていきますよね!

でも、記事が増えれば増えるほど、読者さんにとっては「どれを読めばいいのかわからない!」という状況が生まれることも。

せっかく書いた大切な記事が埋もれてしまうのはもったいないですよね。

そこでおすすめしたいのが、「サイトマップ」を作ること!
この記事では、noteで簡単にサイトマップを作る方法とそのメリットをご紹介します。

🔸この記事がおすすめな人

• noteの記事が増えてきた方
• 過去の記事をもっと読んでもらいたい方
• noteを整理して使いやすくしたい方

サイトマップとは?

簡単に言うと、サイトマップは「記事一覧ページ」のようなものです。
noteで投稿した記事をカテゴリ別に整理してリンクを貼り、読者が好きな記事にアクセスしやすくするためのツールと考えてください。

たとえば、こんな感じでまとめられます👇
• 【初心者向け】noteの使い方まとめ
• 【執筆テクニック】読まれる記事を書くコツ
• 【エッセイ】日常の気づきや体験談

こうやってカテゴリごとに整理すると、読者が「今読みたい!」と思う情報にスムーズにたどり着けるんです。

サイトマップを作るメリット

1. 過去記事が埋もれない!

古い記事も目立つ位置に配置できるので、読者が見つけやすくなります。特に役立つ記事や自信作が多い場合、サイトマップは強い味方です!


2. 読者の回遊率アップ

興味のあるカテゴリの記事をまとめて読むきっかけになります。「この記事面白い!他にもこんな記事があるんだ」と思ってもらえたら、あなたのnote全体を読んでもらえる可能性が高まります。

3. 自分自身も整理できる

自分が書いた記事を見直す機会になるので、「こんなテーマの記事が足りないな」といった新たな発見もあります。

サイトマップの作り方【簡単3ステップ】

サイトマップを作るのは意外と簡単です!以下の手順でやってみましょう。


1. カテゴリを決める

まず、自分のnoteを振り返り、いくつかのカテゴリに分けましょう。たとえば:
• 執筆ノウハウ
• エッセイ
• イベントレポート
• おすすめの本レビュー

カテゴリは自分らしさが出るように工夫してOKです!

2. 記事のリンクをまとめる

カテゴリごとに、対応する記事のリンクをリスト化します。noteでは「投稿管理」から過去記事を一覧で確認できるので、そこからリンクをコピーして貼り付けましょう。

たとえば:


【📝[記事一覧]note運営お役立ち情報▼】

  • 文字入りアイキャッチ画像作るの面倒?サクッと作れるよ!

  • 【人気noteデータ化】記事作成の参考にベストセラー記事をスクレイピングしてExcel一覧にしました

3. 固定記事として設定する

作成したサイトマップを新規投稿し、noteの「固定記事」に設定します。これで、読者がいつでもサイトマップを確認できるようになります。


🔸⚠️注意ポイント

定期的に更新を!
新しい記事を書いたら、忘れずにサイトマップにも追加しましょう。これを続けることで、常に最新の状態をキープできます。

読みやすさを意識
カテゴリ分けやデザインを工夫して、読者がパッと見て分かりやすいサイトマップを目指しましょう。


さいごに

noteのサイトマップは、読者にも自分にも嬉しい便利なツールです。
せっかく書いた記事たちを最大限活かすために、ぜひ一度試してみてくださいね!

ちなみに、わたしのサイトマップはこちらです。


いいなと思ったら応援しよう!