![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109795074/rectangle_large_type_2_6e3cff2c9f6b31f1e7a2fab0d2679910.png?width=1200)
【テンプレ20個付き】フォロワー500人で月20名以上の応募を獲得した方法【Twitter採用】
記事を読んでくださりありがとうございます。
ここではSNS採用に必要な膨大な知識を
たったの6500文字でまとめました!
採用につながるアカウント設計に必要なテンプレートを20個
記事の最後につけています。
ぜひ読了してください。
<テンプレ内容>
・いいねが来る文章テンプレート10選
・採用につながるプロフィール文テンプレ10選
改めまして、おはる@採用SNSノウハウのおはるです!
都内でイメコンサロンの経営、
累計フォロワー19万人のインスタメディアの運営
SNS採用の1on1スクール
をやっていて、
全ての採用と集客を自分のSNSでまかなう
超せこいZ世代マーケターです。
そんな私が今回は
500フォロワーしかいないTwitterアカウントで
25人からの採用応募があった
採用につながるTwitter運用ノウハウを全て話します✨
私は今まで合計100冊以上のマーケ本
さらに一日8投稿×4年のSNSマーケの経験がありますので
この記事だけに全てのノウハウを詰め込めたわけではありません。
ところどころ難しく感じることもあると思いますが、
私と関わってくださるからにはきちんと力をつけていただきたい!
なので、効率よく学習するために、
・全てのアイデアに仮説を立てる
・全部自分ごと化して一旦考える
ということをしながら読んでください🔥
【第1章】人材紹介会社儲けすぎじゃない?
気分を悪くされた方がいたら申し訳ないです。
でも、本音なんです😭
だって、私の会社スタートアップだし
そもそも資金繰りさえできてないのに
採用になんてお金も時間もかけてられない!!
そして
考えに考え抜いた末に出した答えは
「Twitterやれば良くないか?」
でした。
予定通りTwitter採用は上手くいき
株式会社Xstagramは全ての採用を
SNS経由で行うことになりました。
この記事では、
採用に必要なSNSマーケティングの知識を
凝縮して紹介しています。
少々難しく感じる箇所もあるかもしれませんが
読み返し、理解することで
SNS採用を成功させることができるようになっています。
ぜひ何度も繰り返し読むテキストにしてください。
【第2章】実績
私は、Twitter運用開始1ヶ月で、
しかもたったの500人のフォロワーで
25名の採用面接を行いました。
もちろん、自分のTwitterなので
どれだけ採用しても無料!
<該当ツイートはこちら⇩>
![](https://assets.st-note.com/img/1688216791393-OylnmnX3Hd.png?width=1200)
これ、ブーストとかしてない普通のツイートなんで気になる方はリンク辿って見に行ってください
はっきりいって、今時、
採用にお金をかけるなんて
センス無さすぎる!!!
戦略もなしに
「採用にお金かけたら、採用できるだろう」
という考え自体がそもそも甘いです。
SNS運用の要は「戦略」
戦略さえ間違わなければ
遅かれ早かれ成果は出ます。
ぜひこの記事を読んで
「正しい戦略」
をたてられるよう
SNSマーケティングの思考法を
脳にインストールしてください
![](https://assets.st-note.com/img/1688278563871-omqPPVyzUA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688278563748-4tIjw5AuX6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688278563865-LpNQTzI3yF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688278563690-AtEjcJMMPi.jpg?width=1200)
【第3章】採用媒体とSNSの違い
さて、本題に入りますが、
今みなさんの考えている
「採用費をかける」って、
「広告を打つ」と同じなのわかりますか?
「マ○ナビ」「リ○ナビ」
みたいな人材会社に
掲載費や、紹介料などの
「広告効果」に期待をして
お金を払おうとしている状況ですよね。
これ、もったいないです。
そもそも広告っていうのは、
基本的にめちゃめちゃお金使わないと効果を発揮しません。
なぜなら、
広告は回っている時しか効果は出ないから。
そして
掲載期間が終われば効果はほとんど失われます。
なので広告を打つなら
長期間、いろんな場所に
掲載しないと効果を発揮してくれません。
つまり、お金をかけ続けないと効果が出続けてくれない
それが広告です。
そして、今時のリテラシーが高い人たちは、
広告だと思ったものは「避けます」
みなさんも、Youtubeの広告って
絶対スキップしますよね?
ここまで読むと、
メシウマなの広告会社だけだってわかりますか?
採用に置き換えると、「マ○ナビ」「リ○ナビ」は
めちゃめちゃ儲かってます。
効果を発揮するまで、
お金払い続けてね!
って感じです。
一方でSNSは
投資と一緒です。
力をかければかけるほど
(方向さえ間違えなければ)
資産価値として蓄積されます
ここでいう資産価値とは
・フォロワー
・信頼
・知名度
これは、アカウントの価値として
運用を少しお休みしたとしても
残ってくれます。
投資した分だけ姿を変えて
「価値」として
あなたの手元に残ってくれるのです。
なので、体力有り余っている上場企業以外の我々は
SNSで資産価値を高めることなのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1688276667256-cEbT1QE7Ek.png?width=1200)
そして、
ご覧になっていただけたら分かるように、
私のアカウント、フォロワーは少ないですが
エンゲージメントがびっくりするほど高いんです。
ほとんどのツイートが
50いいね〜400いいねです。
打率大谷翔平ですね、(すみません)
なので今回は、
少ないフォロワーでもエンゲージメントの高い、
採用につながるアカウント
を作る方法をお伝えします
※エンゲージメントとは:SNSのユーザーがコンテンツにどれだけ関与し、反応しているかを示す指標のことを指します。これは「いいね」やコメント、シェアなどのユーザーの行動を基に計測されます。
【第4章】採用Twitter運用の全貌
採用につながるTwitterアカウントを作るのに
必要な要素は以下の通りです
「誰の何の役に立っているのか」が明確
バズる文体で書けている
厳選されたフォロワーがいる
Twitterの作法に則った運営ができている
採用にはフォロワー数はそんなにいらない!(500人で十分)
と言うことが今回わかったので、
フォロワー集めは最低限しかやらなくてOK🙆♀️
早速、採用力鬼レベルTwitterの構築方法について学んでいきましょう!
【第5章】「誰の何の役に立っているのか」が明確であるということ
パッとアカウントを見たときに
「この人はこういう人からフォローされてそうだな〜」
「この分野の人なのか〜」
って分かる人っていますよね?
<例:企業の採用担当が、IT分野の採用市場について最新情報を流してくれるアカウント>
これ、フォローする価値高いですよね〜
反対に、
「あ、誰かのプライベートアカウントかな?」
「呟いてはいるけど何の人なのかわからない」
って人もいますよね?
<例:エンジニアっぽいけど、最近の事件とかYoutuberとかいろんなことにコメントしてるし時々ポエム書いてるな。>
これは、できればフォローしたくないですね、、
なので!
絶対に前者(誰が見てもわかるコンセプトがある人)
になってください!!!!
では、どのようにしたら明確なコンセプトが分かるアカウントを設計できるのでしょうか?
<アカウントコンセプト>
まず、自分は誰の何に役に立つ情報を持っているのか、
理解できていますか?
<例>
誰の:企業の採用担当者
何に:これ以上採用媒体に費用をかけれられないが、応募者数を増やさないといけない。そんな時にSNSを使って応募者数を増やす方法を教えてくれるアカウント
⇧これは私のアカウントコンセプトですが、誰が見ても採用SNSノウハウを発信していることが分かるアカウントが設計できていると思います。
こんな感じで、自分のアカウントが
誰の何に役立つアカウントになっているのか
まずは脳内で明確にしてください。
その上で、参入障壁が高いジャンルなのか、参入障壁が低いジャンルなのか、他の人と差別化できる自信はあるのかを考えます。
差別化について迷われた方は、
ぜひDMかLINEから私のSNSコーチングにお申し込みください。
私が一緒に死ぬほど考えます。
プロフ文の作り方
次に、明確にしたコンセプトを
プロフィール文に落とし込んでいきたいと思います。
まずは名前
名前は、読んで欲しい名前の後ろに
何を発信しているのか
を一言で入れる必要があります。
ちなみに私の名前は
「おはる@採用×SNSノウハウ」
です
ただSNSの情報を発信するアカウントは無限にありますが、
採用目的のSNSとなると発信している人数は減ってくる。
かつ、SNSマーケティングの分野で
インスタメディア累計フォロワーが19万人いる
私の右に出るものいないんじゃないか、
というところでこの領域、名前に決定しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1688279705586-6YmpuuIIcP.png)
そしてプロフ文
どんな人なのか、信頼できる経歴はあるのか、このアカウントをフォローすることで何が得られるのかの3要素が詰まっていることが大事です。
例えば私のアカウントで説明をすると
どんな人なのか:いろんな文化の人とおしゃべりしたいタイプ、論理学者
⇨フォロワーとの距離を縮める、SNSとはいえ、向こう側に人間がいると思ってもらうために書いています
信頼できる経歴:会社名や役職、インスタメディアフォロワー数
フォローするメリット:フォローすると、SNS採用のやり方がわかる
といった具合で記載しています。
【特典】業種別採用担当プロフィール文章の10例はこちら
パクリOK、名前など自由にカスタマイズしてご使用ください
ここから先は
¥ 3,300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?