見出し画像

【遊戯王】天気デッキがついに展開デッキに【天気デッキ派生展開】

こんにちはpaniといいます。
前回『宣告者の神巫』からの『超古深海王シーラカンス』展開をご紹介しましたが、今回はある意味正規の『宣告者の神巫』からの天使族展開をご紹介します。

天使族といっても今回の相方は『天気』です。

天気デッキとは

天気デッキは数ある遊戯王のテーマの中でもかなり特殊な動きをするテーマで、色をモチーフにした『天気モンスター』と各種『天気魔法罠』を組み合わせて戦うテーマです。
天気デッキの詳しい解説はいろいろな方が投稿されているので今回は簡単にご紹介しますが、天気デッキの動きは天気魔法罠の効果を天気モンスターに付与し、天気モンスターの効果で各種サーチや妨害を行うというものです。

天気デッキは動き的に長期的にアドを稼いでいく超低速デッキとなっており、泥沼に引きずり込んだ時はかなりの強さを発揮します。
その反面初動や展開には大きな不安を抱えており、先行をとっても返しのターンでほぼ妨害できずに押し負けることがよくあります。
天気デッキのパワーカードである『天気模様』の追加でかなりデッキパワーはあがったものの、まだまだ細い妨害で相手ターンをしのがなければなりません。
そのため天気デッキの盤面強化にはスキドレや魔封じの壺など永続魔法罠を組み合わせていたのですが、こちらも初手素引きに掛かっているので不安定さが強かったのです。

そこで今回は天気デッキの不安定さを軽減しつつ、展開系デッキとして強力な盤面を作れるルートを考えました。

天気デッキの基本的な展開と不安定な部分


まずもともとの天気デッキの基本的な展開から簡単にご紹介します。

天気デッキには一応の初動として『雪天気シエル』というカードがあり、『雪天気シエル』による天気魔法罠設置とその後の天気魔法罠でのサーチや展開が基本となります。


『雪天気シエル』での1枚初動ではだいたい次のような盤面になり、これに手札で引いている永続魔法罠でなんとか初ターンをしのぐ感じです。

この場合の妨害としては永続罠である『雷の天気模様』での相手モンスターバウンス(攻撃時のみ)だけで、無効化などはありません。
『雷の天気模様』ところは好きな天気魔法罠を張れるのですが、ほかは天気モンスターを特殊召喚する『虹の天気模様』や相手の魔法罠をバウンスする『雨の天気模様』などであり、とにかく展開中の相手の盤面やモンスターに干渉できません。

新規フィールド魔法である『天気模様』が入ったことで手札によっては初動で最強リンクである『虹天気アルシエル』を立てることが可能になりましたが、それでも行える妨害は『虹天気アルシエル』と天気モンスターによる1回万能無効と、『虹天気アルシエル』での特殊召喚無効という2つのみであり、近年の展開デッキには手数でとても太刀打ちできません。

この盤面の弱さを克服するためにエルドリッチ、真竜などとの混合デッキもあるのですが、そのほかの展開系デッキと召喚権を使う天気の相性がとにかく悪く、これまではなかなか安定した強い盤面を作れませんでした。

天気デッキと『宣告者の神巫』

天気デッキの展開力の弱さを解決するために今回活用するのが『宣告者の神巫』で、こちらは前回記事のシーラカンス展開の時に使った代行者での展開を応用し、より強化した天気デッキの展開が可能となりました。

今回の展開は2枚初動となり、条件は『宣告者の神巫』+『任意の天気モンスター1枚』です。
1枚初動として安定するわけではないものの、もともとの天気デッキが2枚どころか3枚、4枚組み合わせないと強い盤面にならなかったのを考えればかなり使いやすくなったほうでしょう。

初動として召喚権を使うのは『宣告者の神巫』で、ここから次の展開をして天気モンスターも広げていきます。
かなり長くなりますがご覧ください。

展開ルート

①『宣告者の神巫』を召喚。デッキから『トリアス・ヒエラルキア』を墓地に送る

②『トリアス・ヒエラルキア』の効果で『宣告者の神巫』をリリースして墓地から特殊召喚

③リリースされた『宣告者の神巫』の効果で『ワルキューレ・セクスト』をデッキから特殊召喚し、特殊召喚時効果で『ワルキューレ・フュンフト』をデッキから特殊召喚

④『ワルキューレ・フュンフト』の効果を発動し、デッキから『救いの架け橋』を墓地に送る。
(『ワルキューレ・セクスト』効果で相手のデッキからカードを2枚墓地送りもできるが任意)

⑥墓地の『救いの架け橋』の効果を発動し、デッキからモンスター『宝玉獣ルビー・カーバンクル』とフィールド魔法『天気模様』を手札に加える。

⑦フィールドの天使族2体で『代行者の近衛 ムーン』をリンク召喚。リンク召喚時効果で『マジェスティ・ヒュペリオン』を墓地に送る

⑧『代行者の近衛 ムーン』とフィールドの残りの天使族1体で『天空神騎士ロードパーシアス』をリンク召喚

⑨『天空神騎士ロードパーシアス』の効果を発動して、手札を1枚切りながら『命の代行者 ネプチューン』を手札に加える。

⑩『命の代行者 ネプチューン』の効果を発動して手札から墓地に捨て、墓地から『代行者の近衛 ムーン』を特殊召喚

⑪墓地の『マジェスティ・ヒュペリオン』効果で『命の代行者 ネプチューン』を除外して特殊召喚。手札コスト用などで『天空の聖域』をデッキに加えていれば『命の代行者 ネプチューン』の除外時効果で『天空の聖域』を手札に加える。

⑫フィールドの『代行者の近衛 ムーン』『マジェスティ・ヒュペリオン』で『コードブレイカー・ウイルスソードマン』を『天空神騎士ロードパーシアス』の↓リンク位置にリンク召喚。

『コードブレイカー・ウイルスソードマン』の効果でデッキから『コードブレイカー・ゼロデイ』を特殊召喚。

同時にフィールドの天使族モンスターが墓地に送られたことで『天空神騎士ロードパーシアス』の効果が発動し、手札の『天気モンスター』を特殊召喚

⑬『天気模様』を発動してフィールドに『雪の天気模様』を表側で置く。
この際先ほど展開した天気モンスターとつながる位置に置くこと。

⑭『天気モンスター』の効果で『雪の天気模様』の効果を参照し、天気モンスターを除外して発動してデッキから『雪天気シエル』を手札に加える

⑮『天気模様』の効果で『雪天気シエル』を召喚し、『雪天気シエル』の効果を発動して『虹の天気模様』をフィールドに置く

⑯『コードブレイカー・ウイルスソードマン』と『コードブレイカー・ゼロデイ』で『コードブレイカー・ウイルスバーサーカー』を『天空神騎士ロードパーシアス』の↓リンク位置にリンク召喚
リンク召喚時効果で墓地から『コードブレイカー・ウイルスソードマン』と『コードブレイカー・ゼロデイ』をリンクマーカーの位置に特殊召喚

⑰『天空神騎士ロードパーシアス』と『コードブレイカー・ゼロデイ』でリンク召喚。『コードブレイカー・ウイルスバーサーカー』の→リンク位置に『世海龍ジーランティス』を出す

⑱『天気模様』の効果で天気リンクモンスターを特殊召喚する際に場の表側天気魔法罠がリンク素材にでき、『雪天気シエル』、『雪の天気模様』、『虹の天気模様』で『虹天気アルシエル』をEXモンスターゾーンにリンク召喚

⑲『コードブレイカー・ウイルスソードマン』と『コードブレイカー・ウイルスバーサーカー』で『トロイメア・グリフォン』をリンク召喚。
『虹天気アルシエル』の↓リンクの相互リンク位置に置き、『世海龍ジーランティス』とも相互リンクとする

⑳『トロイメア・グリフォン』の特殊召喚時効果で手札の『天空の聖域』を墓地に捨て、墓地から『虹の天気模様』をフィールドにセット。
『トロイメア・グリフォン』の効果でさらにワンドロー。
セットする位置は『トロイメア・グリフォン』の左下がよいか。

㉑ターンエンドし、相手ターンのスタンバイフェイズ中に⑭で除外した天気モンスターが特殊召喚されるので、『虹天気アルシエル』のリンク先に置く。

以上で展開終了となり、展開後の妨害盤面としては次のようなものになります。
・『虹天気アルシエル』+『天気モンスター』での万能無効
・『虹天気アルシエル』自身の特殊召喚無効
・『トロイメア・グリフォン』のモンスター効果発動不能(自らはリンク先にモンスターを出せば効果発動可能)
・『世海龍ジーランティス』のバトルフェイズ時破壊効果、相互リンクが3体いるのでフィールドのカードを3枚まで選んで破壊可能

これに加えて相手フィールドにモンスターがいれば『虹の天気模様』によって天気モンスターを1体入れ替えることができます。
次の自分ターンにはもどってきて場の天気モンスターが2体になるので、できれば使っておきたいところです。

なおリンクモンスターの組み合わせについてはこれ以外にもさまざまな汎用リンクが出せるので別の盤面も立てることは可能です。
⑫のリンク召喚時に出すリンクモンスターを変えることで、結構どんなリンクモンスターも出しやすいです。

天気デッキ+『宣告者の神巫』のメリットデメリット

この展開系のメリット、デメリットを簡単にまとめると次のようになります。

メリット

・天気デッキの万能無効+αの妨害盤面が敷ける
・天気デッキで不安であった相手ターンを乗り越えやすくなり、次ターン以の天気モンスターでのアド取りにつなげられる
・2枚初動のカードのみで展開+手札コストがまかなえ、残り3枚を活用できる
・天気モンスター展開以外でリンク4、5などのモンスターを複数展開できる
・初期手札に天気魔法罠がなくても最終的な天気展開ができる
・初動の手札の天気モンスターは任意なので、これまで手札事故気味だった『極天気ランブラ』素引きもOK

デメリット

・天気デッキに展開パーツが多く入るので手札事故がある
天使族モンスター多めなので手札事故は『スモール・ワールド』である程度リカバリー可能
・純天気デッキで効きづらかった『増殖するG』『灰流うらら』などの手札誘発が効きやすくなった
・EXをあまり使わなかった天気デッキのドロソ『強欲で金満な壺』が使えなくなった。『金満で謙虚な壺』はEXを調整すれば使用可能

全体的に特異な動きをする天気デッキだったからこそ気にならなかった部分が展開デッキとなったことでデメリットにはなるので、相手の動き次第ではもともとの天気デッキの動きをしてもよいでしょう。


デッキレシピ

では今回の展開でのデッキレシピのサンプルをご紹介します。

このデッキでは『宣告者の神巫』が一番のキーカードとなりますので、サーチのために『スモール・ワールド』を採用しています。
『スモール・ワールド』で天気モンスターから『宣告者の神巫』ができますし、逆に重なった『宣告者の神巫』から天気モンスターもサーチ可能です。
手札誘発などからでも天気モンスターや『宣告者の神巫』を経由すればどちらもサーチが可能なので、手札事故多めのこのデッキでは『スモール・ワールド』を3枚積みしています。

初期手札に『宣告者の神巫』と天気モンスターが必要なので天気魔法罠の採用は必要最小限としており、使わないと思った時にはもっと減らしてもよいでしょう。
同様の理由で手札誘発や後攻まくりの枚数も減らし気味で、手札誘発が複数手札に来る確率を減らしています。
また天気モンスター自体も枚数が多いと複数引きやすくなるので、枚数のバランス取りは今後の課題です。

展開デッキとなったことで手札誘発に弱くなっていますので、『墓穴の指名者』や『抹殺の指名者』はフル投入です。

上振れ展開:任意の魔法罠をセット可能

さてこのデッキの展開では初動が『宣告者の神巫』+『任意の天気モンスター1枚』となりますが、これに加えて手札にいくつかのカードが来た際に上振れ展開ができます。
その展開はなんと魔法罠をなんでもフィールドにセットできるという強力なもので、特に罠系のカードと相性が良いです。

上振れ展開が可能となるのは『天気模様』もしくは『救いの架け橋』が手札にある場合です。
展開ルートの④にて『ワルキューレ・フュンフト』で魔法罠を墓地に送れるのですが、送る魔法罠がすでに手札にあれば別の魔法罠を送ることができます。
『天気模様』の場合はそのまま⑬の展開につながりますし、『救いの架け橋』の場合には⑨の展開時に手札を墓地に送るので『救いの架け橋』が使えるようになります。

『ワルキューレ・フュンフト』で魔法罠を墓地に送ったあとで㉑で『トロイメア・グリフォン』が墓地の魔法罠を1枚フィールドにセットしてくれるので、上振れ展開ができれば『虹の天気模様』の代わりにどんな魔法罠でもフィールドにセットできるのです。
『トロイメア・グリフォン』でセットしたカードはそのターンには発動できないので通常魔法よりも速攻魔法、もしくは罠系が使いやすく、相手ターンに発動する追加の妨害となります。
天気デッキと相性の良い『魔封じの芳香』をはじめとする永続罠や、『無限抱擁』などの通常罠、『禁じられた一滴』などの速攻魔法が使いやすいでしょう。

また王宮系の永続罠をセットしておけば盤面破壊への対応などもでき、盤面の硬さは一気に跳ね上がります。

さいごに

私はマスターデュエルで主にプレイをしていますが、天気デッキはマスターデュエルで一番最初に組んだ思い入れのあるデッキです。
以前のランクマでかなり使い込んだのですが初動の不安定さや盤面の薄さがずっと気になっており、以前から様々なテーマと組み合わせた強化案を考えてきました。

今回の天気デッキ+『宣告者の神巫』はその集大成ともいえるものであり、デッキが完成してこうしてお披露目できたのがとてもうれしいです。
天気モンスターたちは本当にかわいらしい子たちなので、もっと活躍の幅が広がってくれるといいですね。


いいなと思ったら応援しよう!