海外協力隊ぱんじゃ日記🇨🇴17日目『社会科はまだ好きだったんだ』
1月23日(木)
久々に相方に夢で会えたけど、前の日に「鍵をかけ忘れとったわ」て思いながら寝たからか、日本で強盗を見て、強盗を見たことを気づかれないようにしなきゃという怖い夢を見て起床。
語学学校ラスト二日。
*
1コマ目から分からん過ぎて、また涙ちょちょぎれそうになってしまった。
リスニングも全く分からない、問題がまず何を聞いているのか分からない、質問の仕方も分からない、運よく伝わっても解説してくれているのがまた分からない。
クラスのあと二人の足を引っ張っているのもつらい。
けど、切り替え!
語学学校始まった時からずっと気になってて、同期に一口もらったのがおいしかったから絶対1回は食べようと決めていた語学学校すぐ近くのパン屋さんへ一人で行って、
鶏のパイを買って教室でもぐもぐ。同期隊員に値段を聞かれてふと冷静になるとちょっと高かった(安いランチならギリ食べれるかもくらい)けど、まぁ致し方ない。
昨日帰ってから復習して分からなかった質問も休憩の間に聞きに行けて解消できてスッキリ!ちょっと気持ちが復活^^
でも明日でもう10日間きりの語学学校おしまい。おめでとうってされるほど、勉強できてないんやけど…。(´-`).。oO
*
帰りにいろんなところ見ながらどこで食べるか悩んだけど、
体調不良時期からなぜか普段も食べないのにケンタッキーが食べたくて、それを覚えてくれてた同期隊員さんたちが付き合ってくれて、念願の初コロンビアケンタ^^
500円くらいでチキン二つついてきて大満足!
大好きなコールスローサラダもついてました!
なんだかなぜかコールスローサラダはちょっと見た目が違う感じがしたけど、味は同じ感じ!
でも食べながら…
前食べたのはクリスマス。
あれから1か月もギリ経ってないの!?そんな!
もう3か月くらい経ったやろ!!と驚きました。笑
毎日が新しいこと尽くしで充実している、ということなのでしょうか。
*
何はともあれ今日は早く帰れたので、宿題にプレゼン練習に医療費の手続きやり直しにやりたいことはたくさん。
夜はラテンアメリカ協会の発表会をみんなで見ることになっている。
*
最近よく聴いている曲はいきものがかりの「いつだって僕らは」
これは私が人生史上一番集中して頑張っていた気がする高校受験の時によく聞いていた曲。
『怯えてる暇があるくらいなら始めた方がいい』(作詞作曲:山下穂尊)
中学生の時の私の方が「そうだな」って素直に思って動けていた気がする。
13年後の私のお尻はなかなか重い。
*
思ったより宿題が難航する。
ラテンアメリカで有名な方と選択肢を選ぶだけの問題ではあるのだけど、まずそれぞれを訳して、その人についても調べて、訳と照らし合わせて…
いかに自分が無知か、教養がないかを思い知る。
情けないけどやっぱり何にも知らなかったから、それを知れて嬉しい。
こんなきっかけがないと、怠け者の私は勉強しないので、知る機会がもらえたことも嬉しい!(たぶんすぐ忘れるけど笑)
これでも世界地理を教えていた。こわい~!
でも知識だけが問題じゃない中学校社会科。だから仕方ないというかとにかくいっぱい知ってるからいいというわけでもないんだろうけど
でも深く知って入れなきっともっと面白くなる。
*
日本を出るときに、帰ったらもう1回教育現場に入ることを目指すか、組織の勉強をするために学校に行くか企業で働くかかなと思っていて、
教育現場に入るとしても、社会科どうこうよりは、子ども同士の組織づくりや大人同士の組織づくりを学んで何かできたらいいなと思っていたけど、
案外自分の無知さを自覚するたびに、でも社会科の知識もう1回一から学びたい、知りたい、そして子どもたちと楽しく学びたいと思う自分もいることにびっくり。
まだまだ新しい生活は今からスタートだからわからないけど、
日本に帰ってきたとき社会科をもう一回頑張りたいという道もあるのかもしれない。
知りたい気持ちはある。
頑張れるかは分からないけど。笑
もう社会科に未練があるとか、社会科勉強したいと思えると思ってなかったから、意外な自分に出会えて嬉しいです。
*
順番が前後しますが、今日の語学学校での授業中の話。
deporte(スポーツ)の話題になって、何のスポーツしていた?って話になる。
私は部活は吹奏楽1本だったので、小学生の時ちょっと水泳を習っていた以外は特にスポーツの経験はない。
あんまやってこなかったよ、スポーツ好きだけど苦手なんだ、と話したら、
別に馬鹿にされたニュアンスではないんだろうけど「perezosa(ナマケモノ)」だねと笑われた。(たぶん楽しい感じでだけど)
でも、間違いなく私はナマケモノなんだけど(特に今は)
部活は結構真剣にハードにしてきたつもり(強豪校なんかに比べたら比べ物にならんけど)だし、
日本だと吹奏楽部て言ったら大変だよねて言われることの方が多いから、ちょっとひっかかった。
コロンビアでは子どもたちの音楽とか文化活動ってどんなイメージ立ち位置なんだろうってちょっと興味がわいた日。
*
来週の着任式に向けて発表概要資料が必要なんて知らなくて(メールは来ていた、怒涛に来てた日で、完全に自分が見逃していた)超特急でつくる。
先輩のをまねたり文書の例を検索したり。
ちゃんとした文書、教員時代も会社員時代も作ってきてないからなぁ…一般常識が分からない。
*
長野時代のスペイン語の先生に昨日連絡をしていた。
感謝の気持ち。
涙が出そうで心が折れそうになっても、先生の存在が訓練中にくれた言葉が支えてくれる。
返信が返ってきて、今日も優しい世界だなぁとあったかい気持ちになる。
「優しい世界だねぇ」は相方の口癖。
*
なんとか色々終わらせて、夕飯をつくり出す。
簡単にできて早くできておいしくて片付けも楽だったらすぐそればかり作ってしまうのは私の日本にいる時からの習性。
またベーコンと玉ねぎときのこと卵の醤油味付け和風パスタ。
ホテルのIHの火力は弱すぎて、パスタが全然茹で上がらない!!笑
8時からラテンアメリカ協会の発表をオンラインで観るのに、結局50分までゆでて超特急で流し込む。
8時ギリギリに同期隊員数人で集まって、お菓子とかを食べながらボリビアとコロンビアについての発表を2時間弱聞きました。
*
2019年と2024年比べたら反政府武装勢力めちゃくちゃ拡大しとるし!
コロンビアではまだ1年に100人近くもの方が地雷被害にあっていて、数年前は世界一地雷で危険な国だった!?
いかに自分がコロンビアという国を知らずに来たのかを痛感した時間でした。
難しいとこもあったけど、観て良かった!
*
終わってからちょっとだけ、語学の勉強。今更過ぎるし絶対に終わらないけど、語学の教科書分からなすぎるからまず語彙だけでもとあたまからさらって調べていく。
でた!私のハイパー効率の悪い容量の悪い勉強方法。
それでも何もやらないよりはマシ。
もう自分のやってることを信じるしかない。そしてやるしかない。
ちょっとだけして、おやすみなさい。