海外協力隊ぱんじゃ日記🇨🇴準備期間35日目『ゆとりを確保したい』

12月9日(月)

ゆとりある生き方がしたいなぁと思う、今日この頃。

いや、派遣まで待機2か月強。

怪我をしたのもあって、バイトもしていない私には(早々に大方荷造りもしたし) 

時間はいくらでもあるはずなのだけど、自分でゆとりがないように感じる日々を過ごしてしまっています…。(絶対気の持ちようだと思う。)



繰り返しになるかもしれないのだけれど、去年教員を辞めて会社員に転職したとき、

とにかく
仕事は仕事の時間だけ!
復習も勉強もしない!と決めて、
(それでよかったのかは置いといて)

休みはとにかく休みまくれたら自分をほめるということを大切に、“頑張らないこと”を頑張っていて

その時に思ったのは、

ゆとりがないと考えられないこと、思いつかないこと、気付けないこと、できないこと、やろうと思えないこと、したくならないこと

たくさんあるなぁってことです。



教員時代は『時間』がとにかくなくて、
会社員になってからや今はとにかく『お金』が足りなくて、

『お金』も『時間』もいかに大事か、ある程度は実感しているつもりだけど

『お金』と『時間』は価値観や捉え方によって、同じだけあってもかなり感じ方は変わってくると思うから

まずは 価値観、考え方、気持ち

ゆとりをもてるように意識していきたいなぁと思います。



今日はなんと長野研修の時に誰よりもお世話になった語学クラスの先生が広島に遊びに来てくれました!
西日本組4人のところに遊びに来てくれる先生のフットワークの軽さ!

広島に住むクラスメートと3人で広島駅で合流して、とっても不思議な感じでした^^

ランチやお茶をする中で、

昨日までの関西の話なんかもしていたのですが(ほぼ日本語で話してしまった…><)

人生計画の話をしたとき、またそれが計画や目標っていうより、現実厳しいとかあれもこれも不安みたいな話をして、

そしたら先生が
「いやだな、たのしくない」と相槌を打ってくれました。

その話が嫌だとかそういうニュアンスではなくて、そんなに深刻に未来の話をするより楽しいこと考えたいなぁもっと気楽に考えたらいいのにていうニュアンス(に感じた)。

たしかに、私の周りは私に似た価値観を持ってる人が集まりやすいから、最近はそんな話になることが多いし、方向性は『難しい』『しんどい』みたいになるのが当たり前で、そこに何の違和感も疑問も持っていなかったけど、

それは私たちの価値観、捉え方なのであって、決してそうでしかないわけではないんだなとハッとしました。

たしかにアラサーはいろんな選択肢に悩むし、いろんなタイムリミットも感じるし、でもそれって絶対ではなくて、

楽しめたらいいよなぁ。



その後は前職の先輩とお茶へ

たわいもない話、前の職場のみなさまの楽しい話たくさん聞けて、私のマシンガントーク聴いてもらえて、とっても楽しい時間。

生き方、人として、かっこよくて憧れる先輩たちに出会えて、退職してからもつながれているしあわせ。

ありがたいなぁ、しあわせだなぁと思いました!
本当に転職して会社員できてよかった!



その後はリハビリに行き、今日は全く勉強できてなかったので、久々のスペイン語!
『キクタン(初中級編)』単語数多くて全然進まない。

1日1冊とか思ってたけどそんな風には進まない><

しかも結局流し書きしてるだけで全然覚えてなくて意味ある時間なんか?てなる。

でもたしかに長野の訓練や『キクタン』の音声聞いてたことで、ふと出てくる覚えてる単語もあるのは事実だし、まずは耳が知ってる単語を増やそうという気持ちできっと意味あると信じてまだまだ1周目。

でも2週目からはやり方をもっと工夫しなければいけないなとも思います。

文法もやりたいけどとりあえず単語でアップアップ!



夜はなんだかだんだんいろんなことが不安になってきてネガティブ沼に。

そうなればなるほど隙間なく見続けてしまうスマホ…

ふと集中できず思いついてチャットGPTに進路相談や、遠距離恋愛相談を始める私…
めっちゃ真剣に答えてくれるやん。

やりたいこと(キャリア)を叶えるための方法が分からなくて、いろんな探し方をしていかなきゃなと思う今日この頃なのですが、

その一つに大学院進学もあるよてでてきて、でもそのためにはどのみち学力が必要なわけで、ひとまずそれが直結するわけではないけど、スペイン語勉強するか、と思う夜でした。



こんな時(なんだかよくわからないけどネガティブ沼にはまってズルズルしてしまうとき)は自分を責めちゃうけど、楽しかったらいいんちゃう?て楽しみながら面白がりながら生きていきたいなぁ…

いいなと思ったら応援しよう!